関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 (第1回)
  • 分かりにくい場面では3段階で臨む!
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第2回)
  • 理科の授業では「もの」が必須
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 第四条 全員の原則  指示は全員にせよ  理科室だと生徒が授業に集中しないから、理科室の器具をイタズラするから、というような理由で理科室で授業をしない教師がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科教育復興論 (第12回)
  • 紋切り型の授業から、多様な授業モデルで知識の活用
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
幼稚園や小学校低学年で、ごっこ、ゲーム、チャレンジ・ランキング、草花遊び、科学工作、ネイチャー・ゲーム、飼育、栽培、自然観察、劇、すごろく作り、観察絵本作り、科学漫画作り、科学新聞作り、収穫祭、科学あ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第11回)
  • 新内容「電熱線の太さと発熱」生命の無い授業から、生命の波うつ問題発見・習得・活用・探究の授業へ
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
生命の無い授業から、生命の波打つ授業へ 生命の無い授業とは、教師の説明をよく聞き、黒板に書かれた内容をノートに書き取ったり、教科書を読んで理解したりする授業である。教科書に書いてある実験方法をその指示…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第10回)
  • 授業のみの理科から、学級経営を生かして一人一研究、グループ研究へ
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学級経営の改善 理科教育は理科の授業だけでは成功しない。このため、人間作りの根幹になる教育の場として学級経営を核にして、保護者や社会の期待の大きい学力の向上策を打ち出す。初等教育は子どもの身体的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第9回)
  • 新教材「電気の利用」個人の自己活動よりも、教材の活用で小集団コミュニケーション能力を育成する
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「エネルギー変換」 手回し発電機とプロペラモーター、ブザー、電子オルゴール、発光ダイオード(低電圧LED)、電磁石、手作り検流計(コイルに磁化した針をコイルの真ん中につるした道具)、豆電球、細いス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第8回)
  • 論理力のみでなく、発想力、表現力、話し合い能力、創造的態度を高める「物づくり活動」を!
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学的知識の習得だけでは死んだ知識 特定の自然事象の事実に関する知識、科学の用語に関する知識、科学の記号や公式に関する知識、自然事象の傾向や順序に関する知識、自然事象の分類・カテゴリー・基準に関す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第7回)
  • 概念理解の授業(学校知)から、しっかり教え、たっぷり活動し、じっくり考え、はっきり表現する授業(生活知否定)へ
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学校知と生活知 子どもは学校で「てんびんで物の重さを比べる」「てんびんで2つの物がつりあえば、2つの物の重さは同じである」と理解する。新しい学習指導要領の算数第3学年で「重さの単位(グラム(g…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第6回)
  • 実験の無い授業から、知的興味を高め、楽しい実験のある授業へ
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 日本は、観察実験をしない理科授業で、世界最下位国 PISA世界理科教育動向調査の結果を示そう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第5回)
  • 応用軽視から、応用重視の理科教育に変革
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 応用軽視の理科教育 外国の理科教育の授業と比べ、日本の理科教育は生活や社会への応用の課題が著しく少ない。児童生徒の確かな学力を付けるには、繰り返して、習得した概念を応用し活用して初めて意味がよく理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第4回)
  • 新教材の四年「直列つなぎと並列つなぎ」 科学の一つの知識を教えるのではなく、子どもに四つの知識を授業で展開する
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学習指導要領に書いてある科学の一つの知識を授業で教えるのではない  科学の体系と教育の体系は異なる。この原則を知らない理科教師が日本にあまりにも多くいる。二〇〇六年のPISA理科調査の結果は、日本…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第2回)
  • 教科書中心から、授業研究へ
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教師・教科書中心の授業 古典的な授業は、世界各国、特に、発展途上国に多く見られる。子どもの親は貧しいので子どもは教科書が持てない。このため、教師が一字一句をゆっくり述べる。これを子どもが書き取る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第1回)
  • 社会から孤立した学校教育から、新しい社会を創造する機能を持った学校へ
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 児童中心主義に落ちた「ゆとりの教育」 児童中心主義は、歴史的に見ると、二〇世紀前半によく見られた。一九世紀に支配的だった教科書中心、教師中心の教育に対する教育改革運動が児童中心の教育である。ドイツ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第12回)
  • 仮説づくりで熟考させる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 PISA型を追究して 今年一年間の連載のテーマは「読解力向上をめざす授業づくり」であった。読解力なのだからPISA型をはずすことはできない。だから、私は、いかに、理科でPISA型の読解力を伸ばすこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第11回)
  • 水溶液の性質を調べる
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 今までの「予想」の弱点 今までの理科の授業にも「予想」というものがあった。 「石灰水に溶けているのは気体か、固体か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第10回)
  • PISA型読解力を意識して授業する
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 PISA型読解力 PISA型読解力の授業の型は次のとおりである。 この型を意識して理科の授業を作ってみた。ここで、難しかったのは「解釈」と「熟考」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第9回)
  • 理科で言語力をつける
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 中央教育審議会の資料 文部科学省中央教育審議会教育課程部会から次の資料が発表された。文部科学省のホームページからも見ることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第8回)
  • 写すことも勉強です
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 読み取れない子どもをどうするのか 実験から「分かったこと・考えたこと・思ったこと」を読み取れと言ってもなかなかできない子どもがいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第7回)
  • 理科意見分類表を使う
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験観察用意見分類表を使う 先月号で、向山モデルを元に「実験観察意見分類表」を作った。それを実際に授業に使ってみた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第6回)
  • 理科意見分類表をサークルで提案する
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験観察用意見分類表を作る 先月号の続きである。実際に、「向山モデル」を応用した理科意見分類表を作った。それが次ページBである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第5回)
  • 「向山モデル」を応用した理科意見分類表
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 写真読み取り「向山モデル」 非連続型テキストの読み取りを校内研究で取り上げた先行者がいる。向山洋一氏(TOSS代表)その人だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ