関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
TOSSランドに学ぶことである
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「達人ノート」に導く教師の点検活動
教科別「達人ノート」に導く指導のコツ
社会科のノートのどこを変えるか
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
日々のチェック 「達人のノート」に導く第一歩は、ノートをていねいに書かせることである。 そのためには、次の二つのことを行っていかねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
地域教材を積極的にとりあげる
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
地域教材 社会科の発展学習をどう創るか。 これには、地域教材をとりあげたい。 例えば、福井市には、一乗谷朝倉遺跡という戦国時代の遺跡がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
細部にこだわり、小さな進歩をほめる
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教師の言葉かけ 日常的な評価活動を充実させることで、授業は著しく改善されると私は考えている。 とりわけ重要なのが教師の言葉かけである。意識しているかどうかは別にして、私たち教師は、常に評価の言葉を投…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
向山先生の「一字読解の授業」を応用する
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
評価のねらい 評価のねらいは、大きく二つある。 一つは、学習内容を定着させること。 もう一つは、次の学習への意欲を高めることである。到達度評価の導入によって、これからは、基礎的な学習内容を定着させるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第12回)
作り込んだ授業から自然な流れの授業へ
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
すぐれた実践を追試する TOSSランドにある私のサイト「すぐに役立つ社会科全発問・全指示」には、三百七十時間の社会科の授業記録を掲載している。使われている発問は、軽く二千を超えるはずである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第11回)
江戸時代の認識を逆転させる
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
江戸の出版業 江戸時代の見直しが進んでいる。それにつれて、江戸時代は身分差別が厳しく閉鎖的な社会という固定化したイメージが徐々に崩れてきている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第10回)
戦国大名の生き方を問う
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
戦国時代 歴史人物の生き方を中心にすえた授業は子どもたちに人気がある。 中でも、戦国時代は最も人気のある時代の一つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第9回)
歴史人物の決断を評価する
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
時宗の決断 歴史人物の決断に焦点をあてて授業を組み立てたことがある。 たとえば、蒙古襲来という未曾有の危機から日本を救った北条時宗…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第8回)
子どもたちの考えのずれを明らかにする
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
スーパーマーケットの売るための工夫 子どもたちの考えのずれを明らかにすることによっても逆転現象を引き起こすことができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第7回)
価値観を問う―そんか、とくか―
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
雪国のくらし 二〇〇一年一月十五日から二十日にかけて福井を十五年ぶりの大雪が襲った。 積雪は、県庁のある福井市で、九十二センチに達した。十五年ぶりの大雪だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第6回)
「一番」を問う
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
先人の働き 中学年の社会科では、副読本を使うことが多い。たとえば、福井市には二種類の副読本がある。一冊は『私たちの福井市』もう一冊は『きょうどの生活』である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第5回)
考える足場を組む
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
女教師の苦手は「社会」? 五月。日本各地でTOSSデーが真っ盛りである。福井県内でも参加者が五百名に達しようとしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第4回)
選択させる言葉で問う
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
選択させる言葉 法則化運動が始まったころ、討論の授業が脚光を浴びた時期がある。 安東小学校築地学級の討論の授業が話題になったのもこのころだと記憶している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第3回)
列指名に正当な評価を
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
子どもたちの自主性を引き出す 子どもたちの発言を引き出す重要な技術の一つに列指名がある。 列ごとに、子どもたちを指名していく方法である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第2回)
子どもの発言に点数をつける
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
発言に点数をつける 逆転現象を起こすには、たくさんの子どもたちの考えを引き出す必要がある。勉強の苦手な子や発言の苦手な子が参加してこなければ逆転現象は起きない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第1回)
発問づくりの前提「板書の常識を疑う」
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
逆転現象は差別構造を破壊する 逆転現象とは、どういうことか。 勉強のできる子が間違えて、勉強のできない子が正しいという現象が授業中に起きることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 教師の「技」 社会科を専門にする教師の中には、全国の鉄道や地理に精通していたり、郷土史などを誰よりも詳しく話すことができる者が多い。けれども、そういう教師が、子ども達を引きつける楽しい授業が出来る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 一斉授業が成り立たない教師が増えている。私が思うに、教室に10%程度存在する発達障害を持った生徒への対応を、教師が知らないことが主な原因だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 下のグラフを提示した。 子どもたちに指示する。 「二つのグラフをくらべて気がついたことをノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
子どもの社会認識をゆさぶる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
永島 稔明
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ゆさぶりとは、授業中に矛盾を生じさせ、それを中心に授業を展開していくことであり、このような授業構成は、子どもの認識を深めると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る