関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の点検はこう工夫する
  • 継続できる方法で
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 評価を研究としていた学校の研究発表を何回か参観したことがある。詳細な評価規準表、座席表、数枚のチェックカードなどたくさんの資料を活用し、授業をしていた。そのうちいくつかは有効な資料もあっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の点検はこう工夫する
  • 1時間のうち1回は、教師のところにノートを持って来させる
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価は授業時間の中でする 算数の授業でも、国語の授業でも、授業中必ず一回は、全員のノートに目を通すようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の点検はこう工夫する
  • いかなる授業にも「個別評定」を入れよ!
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
■リコーダーは全員吹ける■ 私は音楽の授業が好きである。 特に技能系の指導は楽しい。 3年生で、リコーダーの指導を行った。1時間1時間で子どもたちは、確実にリコーダーの技能を身につけていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の点検はこう工夫する
  • 『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』で簡単に評価できる
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 なぜ、指導しないのか 以前、教育大附属小の国語科授業を参観した。子どもたちが活動するだけの授業だった。活動主義のはい回る、指導がない授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の点検はこう工夫する
  • 子どもに「思い」を尋ねない「個別評定」こそ重要
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究発表会などに参加すると、授業の最後に学習カードを書かせている。それらが学習の到達度の点検に役立つとは、思えないのが現実である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の点検はこう工夫する
  • 合格ハンコで個別評定する
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 生徒は合格ハンコが大好き 一時間の授業での到達目標を、教師が押さえていても、生徒にとっては明確に示されていない場合も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 新しい道徳の指導要領・何が問題か
  • 言語活動を重視した道徳指導の充実―生きる力となる思考・判断・表現の交流―
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道徳教育の意義・目的の課題 人間は、だれもが人間として生きる資質をもって生まれてくる。 その資質を開くための教育がどうあるべきかをあらためて考えなければならない。教育は、知識のみを対象とするのでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 指導力向上のための校内研修の在り方
  • 評価の力量向上で学力を高める校内研修
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標・指導・評価の一体化を図る研修 1 学習指導要領の目標と教科書の単元目標との関係チェックによる到達度評価の設定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
  • 「全員参加の学力づくり」のチャレンジびらき
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業びらきの目的を明確にする 虚古来から「〇〇びらき」の風習があるが、その代表的なものは「鏡開き」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
  • 意欲を引き出す授業構成のポイント
  • 国語/学習段階に応じた意欲づくりの指導
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語力をつける授業構成の史的変遷 授業構成(授業過程)について公的な立場から示されたのは、昭和二六年度試案の「国語学習指導要領」として、文部省から出された「導入・展開・終末・発展」と呼ばれるもので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で期末テストを見直す
  • 提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
  • 絶対評価問題の妥当性・信頼性・客観性を見直す
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 日常の授業と期末テストとの密着性  絶対評価の作問に当たっては、日常の授業における子どもの学習状況をふまえ、到達目標と関連する国語能力の評価を具体的にとらえられるように検討することが大事である。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
  • 子どもの「成長保障」を目指す通知表の改善
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導要録と通知表の整合性を図る  今回の改革における評価の基本的な考え方は、知識の量のみでとらえるのではなく、学習指導要領に示す基礎的・基本的な内容を確実に身に付けることはもとより、それにとどまる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
  • 個に応じた指導で可能性や意欲を伸ばす
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 習熟度を判断するための問題をつくる  絶対評価により、個々の児童生徒の習熟度をとらえる場合に、大事なことは、次のポイントをふまえることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日常的な評価活動を授業に生かす
  • 授業改善のための日常的評価活動の工夫
  • 評価活動で日常の授業を改善する
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教育改善の実現を図る評価の重視  新学習指導要領の実現を図るためには、「現状の学習状況」を、「より望ましい学習状況」に変えていく、改善への意志と実践への工夫の累積に努めることが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力向上への新しい戦略
  • 提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
  • 教育改革構造の内部矛盾を危惧される「ゆとり」問題
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ゆれ動く「ゆとり」の目標意義 教育改革における教育課程の改善を図る場合には、「学力の形成」と「モラルや人格の形成」という問題を、どのように結びつけて教育改革構造にするかが大きな課題になるわけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語科の到達目標チェックの方法 (第12回)
  • 「目標・指導・評価の一体化」
  • 国語学力の向上を図る目標チェック
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学力と目標との関係について 学力の低下についての論議がなされているが、学力とは何かについては明確にされていない状況があるので触れておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の到達目標チェックの方法 (第11回)
  • 「書くこと」の目標チェック
  • 到達目標が学習過程に生む目標の検討
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「書くこと」の目標チェックのために 目標は「何のために」学習をするのかを明確にするものである。しかし、その目標到達のためには、「どのようにして」という、目標のための次の小目標が必要になってくる。い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の到達目標チェックの方法 (第10回)
  • 「読むこと」の目標チェック
  • その基本的な分析視点
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 読むことの到達目標チェックのために 敢 育成すべき言語能力の二面性 読むことの基本的な育成能力は、「自分の考えをもち、目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度を育てる」ことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の到達目標チェックの方法 (第9回)
  • 「話すこと・聞くこと」の目標チェック
  • 評価の観点を組み合わせた目標
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」の目標チェック  1 音声言語領域としての「話すこと・聞くこと」は、@相手意識A目的意識B場面・状況意識C話したり聞いたり、話し合ったりするための方法意識D話したり聞いたり話…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の到達目標チェックの方法 (第8回)
  • 目標を具体化する単位時間ごとの学習づくり
  • 単位時間ごとの目標チェック
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 授業に役立つ目標の具体化を図るために 基礎的・基本的な国語力を身につけ、すべての学習や日常の生活に役立ち、その向上を促す授業は、学習する目標を起点として行われるものである。したがって、学習する単元…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ