関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳的心情を豊かにするための教師の指導力
〔中学校〕「指導力」以上に「感化力」が重要だ
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
石川 晋
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
その言葉は働いているか
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
大学の教室での規律の乱れは相当ひどい。私は、例えば次のような指示をする。 〈授業開始時刻よりも前に入室し、必要な道具や教科書を机上にそろえておけ。〉〈指名されたら、すぐ返事をせよ。〉〈挙手は、ひじを伸…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
子どもに直接に聞く
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
利益・不利益 教師の教育行為によって影響を受ける子どもたちに直接に聞くことである。 その教育行為は、子どもにとって利益になっているか、不利益になっているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
本物の道徳を体験させることだ
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道徳は「ゆとりの時間」ではない 多くの授業を見せていただいているが、本気になって「道徳」を鍛えようとしている授業を見たことがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
学校を「世間」にできていない
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
「善」と「悪」とのつきあい方を教えよ
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
「道徳」授業の現状をどう改めるか
指導力向上をめざした校内研修
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
松井 輝善
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 社会の変化 社会の変化がめまぐるしい今日、人々が今まで日常生活の中や家庭、地域などで当然、身につけてきていた道徳的実践力の低下を感じる光景を目にすることが多くなってきている。個人によって道徳的価値…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
「道徳」授業の現状をどう改めるか
今日的課題への対応
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道徳教育の現状 一一月七日に公表された中教審教育課程部会の審議まとめでは、道徳教育について次のとおり述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
「道徳」授業の現状をどう改めるか
「無責任教師」に「責任」を自覚させる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第1 教育課程編成の一般方針 2 学校における道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行うものであり、道徳の時間をはじめとして各教科、特別活動及び総合的な学習の時間のそれぞれの特質に応じて適切な指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳的心情を豊かにするための教師の指導力
〔中学校〕教師が行動で示し、自らが手本となる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
小川 晶子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師自らが手本であるという自覚 「先生は職員室に入る生徒に、ちゃんとあいさつを返してくれた
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳的心情を豊かにするための教師の指導力
〔中学校〕毎時間感動させる授業を作る
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 毎時間生徒を感動させる指導力 道徳的心情を豊かにするための教師の指導力の一つとして 毎週の道徳の時間に、生徒が心から感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳的な問題への判断力を育てるための助言
〔中学校〕心を鍛えること、行動の基準を教えること
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
木野村 寧
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 判断力を育てる必要性 ゴミのポイ捨てはいけない。そんなことは、中学生なら誰でも知っている。 にもかかわらず、ほとんどの中学生は、ゴミやガムを道路に捨てた経験を持つ。頭で分かっていることと、行動する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳的な問題への判断力を育てるための助言
〔中学校〕もっと教師の価値観を押しつけよう
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
山中 太
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 問題行動を起こす生徒の変容 20年以上の教職経験を振り返ると、問題行動をとる生徒には昔と今では大きな違いがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳的な問題への判断力を育てるための助言
〔中学校〕S・S・T型道徳で判断力をつける
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「友達の作り方教えて下さい」 右の言葉は、四年ほど前、ある生徒がとても思い詰めた表情で私に聞いた「質問」である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔中学校〕「本物」で勝負する
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
杉村 繁治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「本物」で勝負する 避難訓練があった。 事前指導の学活。 もう中学二年生である。慣れた気安さもあって浮ついた雰囲気である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔中学校〕こういう自作資料は危ない!
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 副読本の改革は進んできたが…… 「道徳の時間」は道徳教育のかなめの時間である。私はその「道徳の時間」の改革に、中学校現場で全力を尽くしてきた。改革の対象の一つである「資料」の改善は全国的にも、かな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔中学校〕「心のノート」を使った授業―授業技量が道徳資料の効果を左右する
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
大北 修一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の導入のちがい 『「思いやり」って……なんだろう?』(中学校「心のノート」四二ページ〜四五ページ)の指導プランを二つ紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
規範意識が育つ道徳授業の提案―中学校
マナーの授業、制服の授業……直球で問いかける授業展開を!
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
石川 晋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「規範意識」共有のベースがない 「規範意識」を育てるということがテーマになりうるのはなぜか
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
学習形態・方法自体の大胆な見直しも必要
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
石川 晋
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学習形態・方法の見直しが必要 私の国語の授業でも、教師の発問が届かない場面が急激に増加してきた。生徒にとって、教師の発問や指示が自分に向けられているという意識、言い換えれば、自分が「当事者」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
環境教育に挑む「新しい指導力」
「情報を吟味する力」「議論する力」
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
石川 晋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 地域学習と環境学習の関連指導 総合的な学習の時間がスタートする直前、当時北海道旭川市の教員であった私は「環境教育」について次のようなことを考えていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
生徒・保護者にわかる「通知表」所見欄の書き方
「記録」として残ることを忘れずに書く
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
石川 晋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 若い教師は所見に苦労している 私は現任校に来て二年目。実は二十数名いる「教諭」の中で三十八歳にして「最高齢」である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
「国家観のゆくえ」何が問題か
二十一世紀懇報告書「総論」に見られる矮小化された国家像
現代教育科学 2000年9月号
特集 平均90点は「説明しない・教えない」から達成できる
「やりなさい」と「では始め」。例題はその布石である
向山型算数教え方教室 2003年6月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
タブーであり、教科外だった
現代教育科学 2005年8月号
提言・今なぜ「国を愛する心」の教育か
日本人としての「美学」が求められるとき
現代教育科学 2003年10月号
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
体系的な数学の教育に急げ
現代教育科学 2008年4月号
東京都が進める“学校経営診断”の構想 4
学校評価の意義について
学校マネジメント 2005年7月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 6
小学6年/「明るく楽しい」を演出する
授業力&学級経営力 2017年9月号
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
座席表メモ
道徳教育 2019年7月号
実践/「規範意識」の大切さを実感した道徳授業
〔中学校〕ポスターでマナーについて考える
道徳教育 2012年6月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
その言葉は働いているか
授業研究21 2008年3月号
一覧を見る