関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
  • 算数の難問を説明させる
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
難問を有効活用 学力テスト問題の平均点が6割とのことだ。これは、現場で実施した感じでは良すぎる感じがする。もっと悪くても納得がいく。子どもたちの中には突っ伏していた子もいたし、無解答の子も少なくなかっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 算数・数学科での「活用力」の育て方
  • 基礎基本定着の段階から「選ぶ」「組み立てる」活動を
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 キーワードに翻弄されぬよう 巷では今、「活用力」をキーワードにした出版物が目白押しだ。単行本も研究書も、いやいやそれどころか流行の学習塾のパンフレットまでがその言葉一色になっている有様だから日本人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 算数・数学科での「活用力」の育て方
  • 活用に結び付く習得について
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
榧根 浩
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 子どもが知識や技能を活用しようとするとき  子どもが新たな課題に取り組むとき、まず考えることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 算数・数学科での「活用力」の育て方
  • 基本の型を身につけることが活用力を育む
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
松尾 英樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 全国学力テスト算数B問題の特徴 全国学力テスト算数B問題の特徴は、設問の文末表現にある。  計算の工夫(わけ)を言葉や式(図)を使ってかきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 算数・数学科での「活用力」の育て方
  • 「学習技能」も「知識」も「活用力」も同時に育てるのである
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
井上 好文
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「知識」を「活用」する力を授業で育てるためには、一時間に一問だけをじっくり解かせればよいという主張がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
  • ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 ゆさぶり発問の意義 無知の知を自覚させるために古来より、西洋でも東洋でも優れた方法がある。例えばソクラテスの「弁証法的問答法」であり、釈尊の悟達の会得法「動執生疑」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
  • 既習事項の活用と説明する活動の重視
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 2種類の「活用」 「活用」には狭義と広義の意味があると考えている。 狭義の「活用」とは、ある知識を土台にして次の新しい学習の意味を考える場合である。さらには、いくつもの知識や既習内容を用いることに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 特殊な問題解決学習からの転換
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 特殊な問題解決学習からの転換 特殊な問題解決学習とは、一時間の授業の中で一つの問題に対して20分の自力解決、その後の集団解決(練り上げ)という展開で進める学習を意味する。一つの問題とは教科書の問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
  • 活用力は練習によって身につく
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
本誌四月号を改めて再読した。 江部編集長が本号編集後記で指摘された田中耕治氏、大熊徹氏、樺山敏郎氏の論稿を繰り返し読んだ。なるほどと納得することも多かったが、一番印象に残ったのは、谷和樹氏の論文であっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 全国学力テスト算数・数学問題とこれからの算数・数学科の課題
  • 学級の実態からみえてきた読解力や表現・活用力の課題
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 4月の学力調査算数B問題を再度調査 二学期の9月上旬にB問題のみプリントを作成して再度調査してみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 学習ノートの役割を活用させる
  • 算数のノートの活用
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 小集団学習とは 小集団学習の中でノートをいかに活用するか、その工夫について述べる。 小集団学習は何のために行うか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
  • 非連続テキスト―江戸時代の人口―を使ってPISA型読解力を身につける
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 課題と改善の方向 平成16年の2つの国際調査(PISA/TIMSS)結果から、課題と指導改善の方向が示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 算数・数学科授業の導入・成功した事例
  • 実物を示す活動を取り入れた導入が効果的であった
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 分数÷分数はイメージをもたせる この単元で一番難しいところは式を作る場面である。どちらをどちらでわればよいのか、子どもたちは迷ってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
  • 発言の場面に応じて、引き出す順序を工夫する
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 発言を引き出す場面 算数で教科書の練習問題を解いているときには発言をすることはない。どんな場面が発言する機会になるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 算数・数学の一斉授業ここを重視する
  • 習熟度別指導で一斉授業を構想する
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 習熟度別指導の弱点 六年生の習熟度別コースによる授業を見た。扱っていた単元は「分数のわり算」である。小学校算数の学習内容でもっとも難関である「分数÷分数」の計算の仕方を理解させる授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 子どもが熱中する算数・数学の授業をこう創る
  • 知的葛藤場面を創出し優れた教材・機器を活用する
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもを熱中させるためには次の三つの条件が必要である。 @ 知的葛藤のある場面を創り出す A 集中する教材・教具を使う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 算数・数学の到達度を明確にした授業びらき」
  • 実態調査の方法の中にいくつもの到達度を含めることができる
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山洋一全集の編集をしたとき、それまでに雑誌や著作に発表されていた向山氏の算数実践論文のすべてに目を通した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (4) 算数・数学科
  • 多様な子どもたちに対応するための授業作りに必要な三条件
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 マニフェストと基礎学力 マニフェストとは「政権公約」である。政党が政権をとった際に、どのような政策を実施するかあらかじめ決めた約束事だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
  • 算数科
  • 向山型算数授業で教科書の内容をきちんと教える
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教科書の内容が基礎・基本  算数教育で身に付けさせる「基礎・基本」とは、指導要領に示された内容そのものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
  • 授業にリズムとテンポ、知的な刺激があるかどうか
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
現任校ですでに七年間が過ぎた。その間担任したのは二年と一〜三年のくり返しである。低学年の授業技術を学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ