関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方の技術
板書の生かし方
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
子どもの「発言」を文脈で取り上げる
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
原田 剛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもが自分の経験を語るとき 他校の先生がされる理科の授業を参観したとき、子どもが自分の経験をもとに発表する場面を見ると、ぞくぞくすることがある。そのようなとき、教えている先生はどんな指導をされて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
探究型で実感を伴った理解を図る
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
大前 暁政
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
発言の取り上げ方は、授業の展開によって変わる。本論文では、「探究型」の理科学習における発言の取り上げ方を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
間違い発言にも生徒なりの理由がある
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理由を発言させる 向山洋一氏は「黄金の3日間」の重要性を主張している。それは、理科授業においても同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
三つの視点+α
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 まずは授業研究 発言の取り上げ方を論ずる前に、その根底となる授業に関して簡潔に論じておく。 授業というものは、一般的に「指示」や「発問」、「説明」、「助言」等から構成される。教師はその授業のねらい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
感動しましたで終わらせない取り上げ方
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
三好 保雄
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
発言の取り上げ方のポイント 道徳の授業での発言の取り上げ方のポイントを示す。 敢 授業中、すべての子に自分の考えを持たせておくこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
「際立たせる」ことで心を育てる
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 道徳にかかわらず、すべての授業に共通の基本原則と言うべき、 @ 易から難へ。 という発言を取り上げる順番や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団を活用した教科学習のコツ
こんな時国語科を生かせる
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
小集団を活用するのは、発問に対する考えを話し合わせるときが多い。 その発問というのは、一問一答式に答える場合ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
サークルの模擬授業審査でわかったこと
授業のつかみ一五秒を見れば力量がわかる
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 『一五秒のつかみ』を見れば、力量がわかる TOSS授業ライセンスのD表検定の項目の一番目に『一五秒のつかみ』がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
国語科授業の導入・成功した事例
誰でもできる活動から授業に入る
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 漢字スキルから授業に入る 国語の授業の導入は、『漢字スキル』から入ることが多い。いつも同じように授業に入ると、子どもたちも安心して授業に入れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
国語
音読指導と漢字指導で目線を鍛える
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 音読で目線を鍛える 教科書教材を音読することがある。はじめて扱う時には、教師に続いて「追い読み」をさせることが多い。通常は一文読んだら、一文追い読みさせる。文が長いときには、読点で切ることもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロの技術」はどこが違うか
「プロの技術」板書構成、板書の仕方・どこが違うか
板書は教師がするものだという固定観念を捨てること
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 参加型板書は子どもをひきつける 板書は何も教師だけがするものではない。子どもが板書をしてもよい。子どもたちに黒板を開放し、子どもたちが板書するのを参加型板書と言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
国語の一斉授業ここを重視する
話し合いにより解釈を深める
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
公開授業研究会で、八木重吉作「母を思う」の授業を行った。二年生三八名を対象に行ったものである。 そこで、『母を思う』(八木重吉作)の詩の授業をもとに、一斉授業について論じる。 次の詩である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
授業に参加しない子どもへのアプローチ
授業の流れを維持しつつ、個別指導を取り入れる
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
説明の多い授業をすると、子どもたちはそっぽを向く。活動の多い知的な授業をすると子どもたちは集中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「板書」の技術
子どもに板書させる
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三年生の言語事項の学習で、効果的な板書を使った例を二つ紹介する。 一 くわしくする言葉 まず、「光村図書三年下」の「くわしくする言葉」である。次の三つの文を板書する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
子どもの「学力問題」でいま問われていることは
基礎学力の保障こそ最優先課題である
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの学力問題とは、詰まるところ基礎学力の保障の問題である。 基礎学力とは、簡単にいうと「読み・書き・算」といっていいだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
学ぶ習慣を育てる国語科の「宿題のすすめ」
音読練習・漢字練習・暗唱指導の宿題のすすめ方
書誌
授業研究21 2002年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 こんな宿題の出し方はよくない 宿題のすすめといっても、もちろん中心は授業である。授業をないがしろにして「宿題のすすめ」などあろうはずがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。 @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る