関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期・新教育課程実施に備える
  • 移行期・わが校の対応策はこれだ
  • 理念から本校らしい具体へ
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 早め早めの対応 学校現場の先生方は、毎日の子どもの指導にどうしても追われる。大きなトラブルや事件がなくても、子どもの作品の評価や翌日の教材の準備など、ゆっくりとこれからの教育を構想するゆとりはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 数学的な思考力・表現力の育て方
  • 全国学力テスト・PISA調査結果から学ぶもの
  • 培うべき力と興味・関心を考え高める契機に
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 全国学力テストから考える 昨年度実施の全国学力テスト(平成20年4月22日実施)の問題(小学校6年算数)のなかで、一番出来の悪いものは、次の問題である。Bテスト大問2の小問Bの問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
  • ノートは思考・判断・発言の参謀本部
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 ノートは思考・判断・発言の参謀本部 「ノートする」という時、一般にノートは、「ある知識を忘れないために記録する」ものという意味になる。「備忘録、覚え書き」としての機能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」が求める読解力
  • 算数・数学科での読解力の育成
  • 数学的読解力としての数学的解釈力と数学的表現力
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 平成20年4月の問題から 平成20年4月の全国学力テスト(小学校6年算数B)では、二問目に農業生産額の問題が出されている。次の小問三題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
  • 〔算数科で育てる「活用力」とは〕発展的に問い続ける力
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数科の目標における活用力 新学習指導要領においても、算数科の目標の最後に、「進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる」とある。現行のものと比べて、「学習」が追加され、解説でも、「今回の改訂…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 習得のさせ方と思考力、判断力、表現力―問題解決的な学習のあり方の追究を―
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 戦後教育観からの転換と言えるか 学習指導要領等の改善に関する中教審答申(平成20年1月17日)では、学力の重要な要素が、次の3つにまとめられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 全国学力テスト算数・数学問題とこれからの算数・数学科の課題
  • PISA型読解力・活用力と「探究型」学習
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「知識・技能」型と「活用」型 今回の「全国学力テスト」では、算数・数学の教育内容を「知識」(知識・技能)型と「活用」型とに分けて、Aテスト(算数A、数学A)とBテスト(算数B、数学B)という形で出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
  • 数学的問題意識からやる気にさせる
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「問い」をもたせること 導入でたいせつなことは、子どもたちに「問いをもたせること」である。「本気で考えたい、本気で考えなければならない」と思わせる問いをもたせることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
  • 提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
  • 子どもの問いにまで高める過程を仕組む
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 問題意識の醸成をはかる  導入の決め手は、子ども一人ひとりの心の中に学習に対する意欲を喚起し、問題意識を醸成することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
  • みんなで創り上げる授業づくりを
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「絶対評価への転換で授業のどこを変えるか」で注目したいことは、次の問題である。 @ 「これまでの相対評価(絶対評価を加味した相対評価による評定)の場合とどう違い、授業をどう変えていくのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 学びの成長なくして授業の成立なし
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師としての力量形成において、絶えず自分の授業を見直すことは重要である。 自分の授業を公開し、他者の視点からも検討してもらうことである。お互いに授業を見合うことも重要である。つねに授業づくりについての…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 向山実践から学ぶ学級統率力―向山氏の学級づくりの中核は「知的な授業」である
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山氏の実践を学ぶのであれば、まず向山氏の著作を繰り返し繰り返し読むことだ。 私はそのようにして学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 有田実践から学ぶ学級統率力―有田和正氏があげる「学級」の条件
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級の条件 有田和正氏は『「追究の鬼」を育てる学級づくり』(明治図書 P.3)の中で、次のように言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 野口実践から学ぶ学級統率力―人間的魅力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「統率力」に欠ける教師は学級を崩す。授業中に立ち歩くなどの顕在的な学級崩壊だけでなく、潜在的な心の崩壊を招く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ