関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
提言・授業における「ノート」活用の重視
「発想ノート」活用のススメ
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
提言・授業における「ノート」活用の重視
学習・授業の記録化を本格的に
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
野地 潤家
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習・授業の記録化 学習帳としてのノートは、雑記帳としてのノートに比べ、計画性・組織性がつよく学習活動の拠点ともなり、定着の場ともなり、その展開・累積過程の記録ともなる。それはまた、個々の学習主体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
提言・授業における「ノート」活用の重視
ノートは思考の作戦基地である
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ノートは思考の作戦基地 長年の実践から生まれたもので信念のようになっている。 おたよりノート、はてな?帳など、書くことで子どもを育ててきた。今言えることは、書く力のある子どもは、学力も伸びていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
提言・授業における「ノート」活用の重視
「ワークシート」から「ノート」へ―教育的ツールとして授業で活用するために
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ワークシートが必ずしも直接的に「学級崩壊」を招くわけではないが、「学級が崩壊するとワークシート学習が増える」ことを指摘し、「ノートづくりで子どもたちの学習能力と学習規律づくりを鍛える」ことの提言を小学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
提言・授業における「ノート」活用の重視
授業開き最初の一行でノート活用の原則を教える
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
4月の授業は、システム作りに全精力をかける。あらゆる教科にシステムを巡らす。 システム作りの軸は、ノートである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
思考の場にする
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
ノートは、思考の場である。しっかり視写させ、自分の考えもしっかり書かせる。 今、「ごんぎつね」の授業も、終わりに近づいているが、ノートに筆記したページは、どの子も四〇ページを超えている。何を書かせたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
ノートづくりの指導のヒント
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
手段と目的と 生徒のノートを見ると、同じ授業を受けていて、どうしてこうも違うのかという思いにとらわれる。一方で、違っているのがあたりまえなのだという思いもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
ノートは思考・判断・発言の参謀本部
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 ノートは思考・判断・発言の参謀本部 「ノートする」という時、一般にノートは、「ある知識を忘れないために記録する」ものという意味になる。「備忘録、覚え書き」としての機能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
「うっとりする」ほどの美しいノートは学力を保証する―ノート指導の原則八ヶ条―
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
うっとりするノート指導の原則 「うっとりする」ほどの美しいノートが書けると、確実に学力が向上する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
求めたい社会科ノートスキルの法則
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
片上 宗二・須本 良夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どものノートの五類型 ノートは思考の足跡である。どんな思考が生まれたのか、どこで思考が止まったのか、そういったことすべてが表れてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
自分のノートを「つくる」ことができるようにする
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
情報整理術を身につけさせる ノートを知的生産のツールとして活用する人は多い。一流のスポーツマンも知識人もみなノートをうまく活用している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・理科ノート指導の技
問題解決過程に即したノート指導を
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 本稿の目的は、理科の学力を伸ばすノート指導について考え、そこから具体的なノートスキルを明らかにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・理科ノート指導の技
ノート指導は、教師の権威を打ち立てることでもある 〜最初に注意事項を宣言し、個別に評定する!
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 荒れた学年を引き継いで かつて、荒れた6年生を引き継いだことがある。学年末になると、連日、トラブルが続いた。荒れる子どもたちの顔が益々けわしくなり、目はひきつり、平気で担任に暴言をはいた。靴箱は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
「挙手方式」を止めて「作業方式」に―これなら必ず「集中」する―
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目は心の窓 諺に「目は心の窓」というものがある。その人の「目」を見れば、その人の心の在処が分かる、という程の意味である。心の在りようを、目という窓から覗くことができる、という訳だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
改訂の「根本、本質、原点」に立って―枝葉の辻褄合わせではなく―
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 改訂の「根本、本質、原点」に立って 学習指導要領が改訂され、教育界はその話題で持ちきりという感じである。私にも「改訂指導要領」についての話を求められることが多い。むろん、私もそれに応える話ができな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
教師の「聞き耳アンテナ」を研ぎ澄ます
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「言語力」「国語力」「国語学力」 この三つはどう区別すべきなのだろうか。国語科で育成する学力は「国語学力」と呼ぶべきで、「国語力」は、国語科以外の所でも育成される「言語力」だと私はずっと主張してき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
自分の立場を決めさせてから発言を取り上げる
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 挙手―指名システムのリスク 今も沢山の授業を参観している。その中で最も一般的で広く根付いているシステムは、教師が問いかけ、何人かの子どもが挙手し、挙手した子の中の誰かが教師の指名を受けて発言すると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
日常授業の「目的自覚」の改善
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語科は「活用力」育成教科 国語科は、「言語事項」を基にして「話すこと、聞くこと、書くこと、読むこと」の力を形成することを本務とする教科である。国語科で形成された学力は、社会科や算数や理科の学力形…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
名人がすすめる研究的模擬授業とは
国語科のおすすめ授業
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ルーツは法則化運動 教育技術の法則化運動が本格的なスタートをして間もなかった昭和60年5月、第一回二十代講座が東京で開かれ、私も講演を依頼された。何度か想を練ったが自信を持てぬまま、とうとう会場に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
よい授業・わるい授業―名人の考える基準
ぎりぎり、この三つ―学力形成、全員参加、教師主導―
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 重松、吉本両案への疑問 「良い授業」だが「すぐれた授業」ではない、というようなものはあるまい。すぐれた授業は「良い授業」であり、「良い授業」は「すぐれた授業」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
集中できない子どもの原因を探る
集中できない子どもの原因ワースト10
授業研究21 2004年5月号
特集 子どもが教科書を使いこなす!授業ナビ
「答え方」のコードを入れると子どもは自分で学んでいく
向山型算数教え方教室 2012年10月号
障害児のための絵本の読み聞かせ指導 4
子どもと関わりながら読む方法の実際
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
学生時代 43
【TOSS学生の授業修業】日々の生活が教師修業
教室ツーウェイ 2014年10月号
授業に生きる伝統的教育文化
道徳 和装礼法の授業
きちんとお辞儀をするってとても気もちがいい!
教室ツーウェイ 2005年10月号
TOSS特別支援教育MLニュース 11
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「学習のしつけ」は、学力向上の必要条件である
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・一斉指導での個の生かし方
子どもに即したカリキュラム開発を
授業研究21 2004年12月号
一覧を見る