関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 一時間の授業まとめ力・どこが問題か
  • 授業は、「最後」を確定させてから組み立てる
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業は「最後」から組み立てる 授業をつくるとき、次のことから始める。  授業の最後の一文を確定させること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 一時間の授業まとめ力・どこが問題か
  • スキルで「履修型」から「習得型」へ
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 復習不可能な国語の授業 「国語って何を勉強すればいいの」 新卒時、生徒からこの言葉を良く言われた。つまり、私の授業は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 一時間の授業まとめ力・どこが問題か
  • 一番のポイントは「授業の型」があるか否かである
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
英語授業の「まとめ」は、スポーツに例えるならば「実戦」である。「基礎練習」などを含む「授業の型」があるか否かが英語授業では一番のポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開始五分で集中させるコツ
  • 提案・授業システムで集中させる
  • 板書システムで集中させる
  • 子どもを活動させるためのツールとしての黒板利用法
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 安定した導入で集中させる 発達障害と診断されたA君は、予期せぬ変更をとても嫌がる。 先生の都合で授業が変更になるときなど、「その時間は、何をするの?」と、内容が気になって、何度も質問をしてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統と文化」の授業づくり
  • 道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
  • 具体的歴史事実から日本人の伝統と文化に迫る
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 価値ある行為の授業化 一週間に一時間の貴重な時間を用いて授業を行うのであるから、道徳の授業で、子どもたちの中に何らかの変化を生じさせることを期待したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • 教科横断型の学習をどう進めるか
  • 環境教育・どこに注目するか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 社会の変化への対応に注目する 教育課程部会の審議のまとめで「社会の変化への対応の観点から教科等を横断して改善すべき事項」として、「情報教育」「環境教育」「ものづくり」「キャリア教育」「食育」「安全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 全国学力テスト算数・数学問題とこれからの算数・数学科の課題
  • 学力テストB問題への傾向と対策
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 学力テスト算数B問題の反応 学力テストが実施されて間もない頃、身近な教師に、学力テストに対しての印象や子どもたちの反応を聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 小集団を学習に乗せるコツ
  • 学級全員の発言を引き出すコツ
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の授業技能を高める 小集団を学習に乗せ、さらに学級全員の発言を引き出すことは、かなり難しいことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 校内研修の改革プラン
  • いじめ問題への対応
  • 発見・対処のシステムで、いじめ問題に取り組む
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 いじめ問題にはシステムで取り組む いじめ問題は、深刻な問題であり、学校全体で取り組まなければならない問題である。いじめ問題に対処するには、システムが必要である。システムというと嫌悪感を感じる人がい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 教科の授業で「目線」を鍛える
  • 国語
  • 一時でも目線をはずさないための方法
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 目線を下げない 教師が子どもから目を離すとき、最も多いのは、教科書や教材などを見るときである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
生き物でにぎわう教室 ロッカーの上には、たくさんの虫かごが並んでいる。 子どもたちが「虫むしワールド」と名付ける…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
黒板は子どもたちの物 担任をするクラスの黒板には、何も貼っていない。黒板は、子どもたちの考えを発表する場である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 【特別特集】授業で構築する「知・徳・体」を提言する ―日本教育技術学会・栃木大会に向けて―
  • 「知・徳・体」育成に向けての提案
  • 知っていそうで、実はよく知らない「裁判員制度」を授業する
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 裁判員制度の実態 二〇〇九年から「裁判員制度」がスタートする。このことを多くの人が、新聞やニュース報道で知っている。ところが、その内容についてまで知っている人は少ない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
体験活動が、子どもたちを成長させる。  【森に入って自然体験】 落ち葉を集めて堆肥づくり。友達が埋まるくらい落ち葉を集めた。協力して堆肥を集めることで、仲間意識が高まっていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ