関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • こう変わる こう変えよう教育評価・評定 (第1回)
  • 学力への関心の高まりと教育評価
書誌
学校運営研究 2001年4月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 地方分権で教育課程編成はどう変わるか (第6回)
  • 小・中一貫教育の取組(1)
書誌
学校マネジメント 2006年9月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本号と次号では、中教審答申(平成十七年十月)で提言された義務教育学校の展望や、各地で推進されている小・中連携教育の動きについて整理してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地方分権で教育課程編成はどう変わるか (第5回)
  • 義務教育における地方分権改革
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 義務教育改革の方向性 平成17年10月、中央教育審議会は「新しい時代の義務教育を創造する」と題する答申をとりまとめた。その中で、義務教育の構造改革として次の3点を提言している。@国の責任で、教育の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地方分権で教育課程編成はどう変わるか (第4回)
  • 教育課程の基準性の弾力化の可能性
書誌
学校マネジメント 2006年7月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 教育課程の基準性の弾力化 前号で見たように地方分権の動きは、政府の規制の緩和と並行して進められている。地方が自らの責任で一定の意思決定ができるためには、政府の規制が緩和される必要があるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地方分権で教育課程編成はどう変わるか (第3回)
  • 地方分権の推進状況
書誌
学校マネジメント 2006年6月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 地方分権の動きは、平成6年11月の第24次地方制度調査会の「地方分権の推進に関する答申」を受け、具体化する。その後平成7年には地方分権推進法が施行され、地方分権推進委員会が発足している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地方分権で教育課程編成はどう変わるか (第2回)
  • 教育課程の弾力的な編成の可能性
書誌
学校マネジメント 2006年5月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 前号では、現行の制度に基づき教育課程の枠組みと基準性について整理した。今回は、設置者や各学校が教育課程の編成を行う際に、どのような点で自主性や主体性を発揮できるのか、教育課程を編成する際の弾…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地方分権で教育課程編成はどう変わるか (第1回)
  • 教育課程の基準性とは何か
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに─地方分権と規制緩和 地方分権と各学校の教育課程編成について、1年間の連載を担当することとなった。地方分権とは中央集権に対する言葉で、政策決定を国で一律に決めるのではなく、地方の事情に応じ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“移行期”重点課題の具体化
  • 新指導要領素案と“移行期”重点課題への取組み
  • 学力観の転換―移行期の取組み重点
書誌
学校マネジメント 2008年3月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新学習指導要領の学力観については、概ね次の3点を挙げることができる。@「生きる力」の新たな意義付け、A基礎的・基本的な知識・技能の習得、及び思考力・判断力・表現力の重視、B「習得」「活用」「探究」の学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ’08経営プランに生かす“教育改革の重点”
  • 新教育課程への移行と08年度の学校経営の焦点
書誌
学校マネジメント 2007年11月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
(樋口)8月31日、教育課程の枠組みの素案が公表されました。それによると、「脱ゆとり教育」から「学力重視」へと舵を切り直したと言っているんですけど、「生きる力」というのは降ろさないというようなのは、こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 備えあれば“教育法規の勉強術・活用術”
  • 最近話題の教育情報と教育法規―要点を説明するとこうなる!
  • 改定指導要録
書誌
学校マネジメント 2004年9月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 校内研修のための“新情報&新用語”48
  • “この用語”何分説明できますか?“ニュー教育用語”のポイント解説
  • アカウンタビリティ
書誌
学校運営研究 2004年6月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本来会計の用語で、資金などを負託された企業等が負託した者に対して、その運用等について説明する責任を負うこと。この場合、説明とは単に情報公開を行い、透明性を確保することにとどまらず、結果について責任を負…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 特色ある学校―タイムリーな来年度構想
  • 文教政策に現れた「特色ある学校」のプロフィール
  • 学力向上フロンティア校構想から学ぶもの
  • 二十一世紀の学校教育像を指し示す学校
書誌
学校運営研究 2002年11月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新教育課程の全面実施と合わせて、学力向上フロンティア事業が全国で開始され、平成一四年度は、小・中学校合わせて八〇五校のフロンティアスクールによって、実践研究が進められている。以下では、この事業の概要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表改定―モデルに学ぶ見直し点20
  • 2003年度通知表―改定への検討課題はどこか
  • 各教科到達度の基準=見直し点はここだ
  • 評価活動の洗い出しを行い,再点検する
書誌
学校運営研究 2002年10月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
与えられたテーマは、通知表の改定に関連して各教科の到達度基準の見直しとなっている。本来通知表と到達度基準とは直接関係しない。しかし、学期末には児童生徒の学習状況を一定の手続きでとりまとめ、観点別学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価への転換―緊急対応の重点23
  • 絶対評価と通知表改革のヒント―ポイントはどこか
  • 学習内容に即した評価情報の提示を
書誌
学校運営研究 2002年3月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 評価活動を映す“鏡”としての通知表 通知表は学校における評価活動の実際を映す一つの鏡の役割を果たしている。例えば、中学校において学期ごとに観点別学習状況の欄を設けていないとした場合、仮に校内で成績…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “このリーダーシップ”が学校を変える
  • 今年度の取り組み課題と“求められるリーダーシップ”
  • “絶対評価の規準づくり”と校長のリーダーシップ
  • 教職員の意識づけと校内体制の整備から始めよう
書誌
学校運営研究 2001年5月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 評価規準とは何か 指導要録における評価及び評定が絶対評価に統一されることにより、評価規準の設定の在り方が課題となっている。このことの背景には、信頼性のある評価を行い、その後の指導の改善に生かすには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀:学校に吹く“時代の風・状況変化”36
  • “新世紀の目”で学校経営のどこをどう見直すか
  • “情報開示”の観点から「指導要録」を見直す
書誌
学校運営研究 2001年3月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 自主性・自律性を生かした学校運営と学習の評価 地方分権や規制緩和の流れの中で、各学校が自らの判断と責任に基づいて、特色ある学校教育を展開する方向がより明確になりつつある。この自主・自律を生かした学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育の不易と流行:見極めの着眼点
  • 「流行」に流されぬことと「流行」に時代をとらえること
  • 学力論―「不易と流行」私のトップ3/一面的な学力観からの脱却を
書誌
学校運営研究 2000年10月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
近年の学力低下論は大学生の基礎学力の低下の指摘に始まって、最近は学習指導要領の改訂に伴う内容削減不安論に移っている観がある。また、児童生徒の家庭学習の時間が減少傾向にあるとのデータが出され、全体として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
  • 対談 “新しい評価法”への動き
  • 教育観の変革をどう求められるか
書誌
学校運営研究 2000年8月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
編集部 本日は「新しい評価法への動き」から、教育観の変革をどう求められるか、お聞きしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える (第12回)
  • 熟練教師の人間力
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
立田 慶裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 キー・コンピテンシーとは 本連載では、経済協力開発機構(OECD)のプロジェクトで提出されたキー・コンピテンシーという考え方を、教師の人間力としてどう活用すればよいかについて考えてきた。キー・コン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第12回)
  • 校務の効率化
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校が子どもと向き合う時間を増やすとするなら、それには教職員数の増加が不可欠である。その要求はさらに進める必要がある。その上で、学校としての校務の効率化を行わないと今までムダが多すぎたのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第12回)
  • かみ合わない議論の教訓
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
中西 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
折衷案も〈仕分け〉で否決されたが 二〇〇七年度から三年間、悉皆で実施されてきた全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)は、鳩山政権の手で新年度、学校単位の抽出調査に切り替えられることになった。文部科学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ