関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全15件(1〜15件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 脱“ゆとり”新課程編成の焦点はどこか
  • 新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
  • 小一国語九時間のカリキュラム・焦点はどこか
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
一 小一国語九時間のねらいは? 「入門期の挿絵だけのページは、何をすればいいの?」「ひらがなの指導はどこで、どんな順番に指導していけばいいの…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期研修―疑問に応える“重点資料”25選
  • 研修の場で飛び交う話題に切り込む
  • 小学一年・週九時間の国語授業の運営術
書誌
学校マネジメント 2009年4月号
著者
上月 敏子
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
平成二〇年三月に学習指導要領が改訂され、平成二三年の実施に向け、二一年度から移行措置による教育課程が始まった。小学校一年生国語科移行期間においては、週八時間、平成二三年の本格実施になると週九時間国語の…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行措置対応の新年度計画―必読資料27
  • 移行措置の必須事項と研修課題をリストアップする
  • 国語科主任に必要な移行措置研修の課題
書誌
学校マネジメント 2008年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
一 国語科の移行措置はこれだけか=@国語科の移行措置の内容は、簡潔に次の2つ≠ェ示された。 ○新学習指導要領によるものとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 07年度と08年度の学テ問題=対比で見えてくること
  • 小学国語の学テ問題
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
一 目的を実現しているのか この「全国学力調査」の目的は何か。 例えば、国語Bの[主として「活用」]は、「知識・技能等を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
  • 新学習指導要領と学校経営の見直し点
  • 小1の国語9時間と学校経営の見直し点
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
一 なぜ授業時数の増加なのか 「小1の国語9時間」は、増加された他教科も視野に「各学校」の教育課程全体に位置付けて、本当のねらい≠追究することが肝要です。それは、「校内研修」の重要課題です…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
  • 言語力を育成する授業づくりの研究ポイント
  • 国語・言語力を育成する授業の研究ポイント
書誌
学校マネジメント 2008年6月号
著者
中村 孝一
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
一 言語活動の指導内容を明確にし 体系的、継続的に指導を行う 先に出された中教審答申「学習指導要領等の改善について」では、「国語(A)改善の具体的事項(小学校)」の中で「日常生活に必要とされる対話、記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“移行期”重点課題の具体化
  • 学校裁量と教育課程の弾力的運用をめぐって
  • 国語授業時間増をめぐって=最新研究情報
書誌
学校マネジメント 2008年3月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
学校単位で「言語力」を付ける取り組みを 〜大阪府能勢町立田尻小学校の取り組み〜 国語授業時間増を「学校として」どう受けとめるかが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
  • 文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
  • 国語・部会審議から見えてくる改定の方向
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
はじめに―筆者の立場 筆者は、部会会議の傍観者(“蚊帳の外”)であることをお許し願いたい。故に、筆者の願う国語科の改訂の方向を述べる。“当たるも八卦当たらぬも八卦”である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
  • 文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
  • 国語・部会審議から見えてくる改定の方向
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
1 今、私に見えていること 新しい年を迎えても、新しい学習指導要領の明確な姿がまだ見えない。国語科でも様々な情報が交錯し不透明な現状である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学テ”と向き合う学校経営の戦略・戦術
  • 事例研究と分析でシミュレーション?
  • 小学6年・国語
  • 全国区教師が出題する「私だったらの学テ問題」
書誌
学校マネジメント 2006年12月号
著者
野口 芳宏・椿原 正和
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
<解説>三は『あの坂を上れば』の一部である。言葉にこだわりながら考えさせる問題を作成した。四は、有名な芭蕉の句である。どこで区切るかによって解釈が違ってくる。@によってAの解釈は決まってくる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “学テ”と向き合う学校経営の戦略・戦術
  • 事例研究と分析でシミュレーション?
  • 小学6年・国語
  • 相互の問題を読んで思ったこと
書誌
学校マネジメント 2006年12月号
著者
野口 芳宏・椿原 正和
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
 まずは解答者として問題と正対して解いてみることにした。 一の@は、概念の抽象レベルの理解度を評価する問題である。私の解は…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
  • この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
  • 国語重視
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
一 学校「現場」を「評価」する 新教育課程の在り方は、これまでの学校現場を「評価」することではないか。その学校「現場」の「評価」は、どうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
  • この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
  • 国語重視
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
田近 洵一
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
学習力としてのコミュニケーション能力 国語力は、全教科の学びを支える「学習力」である。特に、「話す・聞く」「書く」の領域のコミュニケーション能力は、学校という共学の場で、個の学びを成立させる重要な学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 癒しの教育―今どんな提案があるのか
  • 授業に癒しを! “五官を使う教育”への見なおし点
  • 国語授業で音読―どんな活動が可能か
書誌
学校運営研究 2002年8月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
「じゃんけんぽん」(工藤直子)という作品がある。「かにの子」がいろいろな相手とじゃんけんをしていく楽しい物語だ。海の場面に次の一節がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学校の特色”を創る:ユニーク活動100例
  • ちょっと入れても効果抜群の“ユニーク活動“トップ3
  • “授業”に入れて効果抜群の“ユニーク活動”トップ3
  • 国語好きな子が増えるユニーク活動
書誌
学校運営研究 2001年1月号
著者
北村 善重
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
授業に入れて効果抜群の「ユニーク活動」トップ3として、国語の授業に限定して述べる。以下の活動を行えば、国語が好きになる子どもが増えること請け合いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ