関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • アジア的シチズンシップ―道徳教育の再構築 (第11回)
  • 「家族」と「国家」を「自己の人生」に位置づけ直す「合理的判断力」の育成を
書誌
学校マネジメント 2006年2月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 「人口ボーナス」という言葉があります。前回、二一世紀の東アジア各国が、日本と同様に工業化によって出生率の低下と高齢化率の上昇が進み、超高齢社会になることを紹介しました。しかし、実は出生率低下が高齢…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アジア的シチズンシップ―道徳教育の再構築 (第10回)
  • 「自己実現」を介した「他者への貢献」を「誇り」とする「価値意識」の育成を
書誌
学校マネジメント 2006年1月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
日本^t二四年^t三一三一二ドル アジアNIES 韓国^t一八年^t一〇〇一五ドル 香港^t三一年^t二三九一二ドル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アジア的シチズンシップ―道徳教育の再構築 (第9回)
  • 「優越」ではなく「貢献」を新たな「誇り」の基盤に
書誌
学校マネジメント 2005年12月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 今年の九月末、私が教える学生九名と韓国大田市の松江中学を訪問しました。友人の宋在鴻先生の国史の授業に参加し、私に質問する中学生の姿から韓国の人たちの日本観を学生たちに直接感得させることが目的でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アジア的シチズンシップ―道徳教育の再構築 (第8回)
  • 「事大」が生む「誇り」の「解体」と「再構築」を
書誌
学校マネジメント 2005年11月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 インターネットで全国紙のHPをチェックしていて憂鬱な気分になる言葉に出会いました。日経新聞編集委員の田村秀雄氏の「日本の『南進』・北朝鮮の『中国化』に揺れる韓国」(8/31)と題する論説に紹介され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アジア的シチズンシップ―道徳教育の再構築 (第7回)
  • 中華文化の頸木の自覚を
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 「儒教文化圏」という言葉があります。アジアNIES(新興工業経済地域)の略称とともに、一九八〇年代に顕著になった韓国、台湾、香港、シンガポールなどの東アジア諸国の急激な工業化の文化的基盤を辿るため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アジア的シチズンシップ―道徳教育の再構築 (第6回)
  • 再構築への道は徳目再発見の旅から始まる
書誌
学校マネジメント 2005年9月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
国の権限を制限し特定イデオロギーに偏しない。それ故に国民の価値形成に直接かかわる義務教育での道徳は教科書を作らず、その内容を教師(集団)に委ねる。これが日本の多数派を占めるリベラル(学校と教師を方向…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アジア的シチズンシップ―道徳教育の再構築 (第5回)
  • 改めて内なる国家像とイデオロギー観の開示を
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 「今回の問題は周到に準備されたもので、日本が再び軍国主義に向かう証拠です、とA先生にいわれましたが本当ですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アジア的シチズンシップ―道徳教育の再構築 (第4回)
  • 競い合う国の民を介した自国認識の形式を
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
再び韓国と中国で日本批判が顕在化し、残念だが本連載で述べてきた両国との関係変化とインターネットの威力を確認する結果になった。本稿が読者に届く頃までに混乱が収まることを願うが、他方で政治的処置がどうで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アジア的シチズンシップ―道徳教育の再構築 (第3回)
  • 敵対関係をも厭わない自己主張を育む学級づくりと授業への挑戦を
書誌
学校マネジメント 2005年6月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
前回末尾で「戦後の日本の学校ほど道徳教育を成功させた例は世界にない」と記した。この理由を『心のノート』を手がかりに述べることから道徳教育再構築の方向を提示するのが今回の課題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アジア的シチズンシップ―道徳教育の再構築 (第2回)
  • 競争する国と民に共有を求める人の道と徳の教材化を
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
なぜ「道徳教育の再構築」が必要なのか。それも「アジア的シチズンシップ」の構築と関わって。これが今回のテーマ。その解き口として次の言葉を評価してほしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アジア的シチズンシップ―道徳教育の再構築 (第1回)
  • 21世紀日本の主戦場はアジア
書誌
学校マネジメント 2005年4月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
アジアが熱い。その熱源が経済大国への道を急速に歩む中国にあることは誰しも認めよう。まだある。北朝鮮の核開発を巡る瀬戸際外交が周辺国の境をゆるがす状況に向かいつつある。米国による先制攻撃への危惧ではな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
  • 卒業
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
鷲山 恭彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「進む者は、別れなければならない」――卒業式というと、阿部次郎の『三太郎の日記』のこの言葉を思い出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
  • 祝祭の場としての卒業式
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
森川 輝紀
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
  • 構えを創る
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式=当日までのスケジュール&シナリオ
  • 伝統型の卒業式=スケジュール&シナリオ
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1  担任が生徒の名前を呼ぶ。 「はい!」という歯切れのいい声が体育館いっぱいに響き渡る。 その返事には、三年間の中学校生活の思い出と、四月から始まる新しい生活への期待が込められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式=当日までのスケジュール&シナリオ
  • 新しい演出の卒業式=スケジュール&シナリオ
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
長谷川博之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 すばらしい。だが物足りなさを覚える 今年教師一〇年目である私自身は、生徒であったときも教職に就いてからも、従来型の卒業式しか経験したことがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式=当日までのスケジュール&シナリオ
  • 卒業式会場のレイアウト―伝統型と新しい演出の紹介
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
庭野 三省
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 伝統型にこだわる  卒業式の正式の名前は、卒業証書授与式である。これを履き違えている学校が多い(と思う)。なぜなら私が校長として赴任した学校では卒業式の計画案を職員会議にかけると、二ヶ校ともそれま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式=当日までのスケジュール&シナリオ
  • 卒業式のBGM―伝統型と新しい演出の紹介―合唱の選曲・歌い方の工夫―
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
田中 健次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
アイデンティティ確認の歌 〈蛍の光〉は左記のように四番まであり、戦前はすべて歌ったといわれます
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式の言葉&パフォーマンス―実例と留意点
  • 開会の言葉づくり―実例と留意点
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
多田 元樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ケからハレへ 春の入学式に始まって、運動会、音楽会、修学旅行、芸術鑑賞会、卒業式と一年を通し学校では様々な行事が繰り広げられる。中でも入学式や卒業式は、国旗の掲揚や国歌の斉唱をはじめとして、式全般にわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ