関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
社会性に欠ける個は、わがまま
・・・・・・
森 隆夫
学校の総合力「学校力」が問われる時代に
・・・・・・
池田 哲之
LD・ADHD児らを包摂した支援教育の拡大
・・・・・・
渡部 昭男
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
森 隆夫/池田 哲之/渡部 昭男
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21~40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
04年度:我が校が考えている「個に応じた指導」の青写真
“自己評価力・自己更新力”を育てる
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
重松 清文
ジャンル
学校経営
本文抜粋
保護者の願いに応える 「個に応じた指導」というと、学力の基礎的な教科と見られている「算数」や「国語」における指導が主流となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
04年度:我が校が考えている「個に応じた指導」の青写真
確かな力を育てる算数科学習
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
増田 吉史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 練習問題学習から問題解決学習に 4年前(平成12年度)、本校に着任し授業観察をして驚いた。例えば算数科の授業だが、どの学級も教科書の解説とドリルの繰り返しという形態が当たり前のように行われていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
04年度:我が校が考えている「個に応じた指導」の青写真
組織として取り組む「個に応じた指導」
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
千葉 剛
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 本校では、文部科学省の資料『個に応じた指導に関する指導資料』を参考にしながら、「個に応じた指導」に取り組み、日常の指導に「補充的な学習」や「発展的な学習」を取り入れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
「個に応じた指導」導入の不安点・不満点=保護者への説明責任のポイントはどこか
「基礎・基本」とその他の教育活動のバランスを考えた教育実践の延長線上にある個別指導であるという説明が不可欠である
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
堀井 啓幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 浸透し始めている習熟度別学習 1998(平成10)年の教課審答申では、学習内容の理解や習熟の程度に応じて弾力的に学習集団を編成したり、学級編制を弾力的に行うなど個に応じた指導の工夫改善をいっそう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
「個に応じた指導」導入の不安点・不満点=保護者への説明責任のポイントはどこか
矮小化した学力保障観ではなく大局的な指導観・評価観からの意義づけを
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
勝見 健史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 習熟度別指導とは、特定の教科や単元において子どもが身に付けた学力、学習のスピードなどの観点で習熟の度合いに応じて指導を行う、個に応じた指導の考え方である。保護者にとって、子どもの学力保…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
「個に応じた指導」導入の不安点・不満点=保護者への説明責任のポイントはどこか
保護者に信頼され、期待される学校づくりが全ての鍵
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
橋本 由愛子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 「個に応じた指導」の一層の充実を推進するに当たって、保護者に十分説明を行い不安や不満を取り除く努力が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
「個に応じた指導」導入の不安点・不満点=保護者への説明責任のポイントはどこか
学力不安を払拭する習熟度別指導の導入にあたって
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
戸田 幸男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一人一人の子どもの学力を確かなものにすることを期待して「個に応じた指導」を導入することがねらいである。まず、このことをきちんと押さえたい。最低基準とされた学習指導要領【中教審まとめ】にもとづく位置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手との絆=神通力のある言葉かけ100選
世代ギャップ=教員意識からみたビックリ例
好かれて(親近感)尊敬される(近づき難い威厳)教師に
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教え子が教師になるという例は多いが、教えてもらった先生のような教師になりたいと思って、教師の道を選ぶという例は少ないのではないかと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
「自由と規律」=管理職から教職員へのプレゼンのヒント
『自由と規律』でなく『自由は規律』と考えるべき
書誌
学校マネジメント 2009年3月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
〈自由に二つの意味がある〉 自由の第一の意味は「解放の自由」である。奴隷制からの解放、ベルリンの壁からの解放といったようにである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校力UP!新要領のマネジメント作戦
過去と未来を見据えた“新要領の採点簿”
言葉で心を育てる<以言育心>に期待する
書誌
学校マネジメント 2009年2月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新しいものは、いつか古くなる。したがって、学習指導要領はときどき変えた方がよい。変えないとマンネリ化し、読まなくなる。その点、変えれば、どこが、どう変ったかとみることで、反省にもなり、新しい決意も生ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “信頼される学校・尊敬される教師”の構築
そもそも“教育は学校が独占”するものか?―10年後の教育界を見据えて―
意見
教育は家庭で『芽』がでて、学校で『花』が咲き世間で『実』がなる
書誌
学校マネジメント 2008年1月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
〈学校が教育を独占できると誰も思っていない〉 生涯教育理念の登場(一九六八)以来、学校の地位は相対的に低下している。いや、それ以前に、明治の頃、「教育は家庭で芽がでて、学校で花が咲き、世間で実がなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ’08経営プランに生かす“教育改革の重点”
学校経営に関わる改革情報のウオッチング
“再生会議”の動向の読み方・生かし方
書誌
学校マネジメント 2007年11月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校経営に関わる改革情報のウオッチング 1.目的と手段を混同しない 教育改革にしろ教育再生にしろ、重要なのは、教育再生の「目的」は何かを、まず念頭におくことである。さもないと、「目的達成のための手段…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教育基本法―何がどう変わるかQA
“改正教育基本法原文”と改正の意義
書誌
学校マネジメント 2007年5月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
2.その他の留意点 ① 削除されたもの 旧法にあって、新法でなくなったものに「男女共学」がある。これは男女共学がすでに普及したということに尽きる。ただ、これに関して、新しい問題点として、ジェンダフリー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
“教育再生”の論点とこれからの公教育像
教育再生会議の忘れ物
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教育再生会議には忘れものが三つある。第一は「志ある国民の育成」、第二は「いじめを『苛め』と書くこと」、第三は「生活の再生」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日の丸・君が代”問題=ぶれない対応の焦点
“日の丸・君が代”アーカイブス「あの記事」の再録と今、思うこと
国旗・国歌に対する態度の指導
書誌
学校マネジメント 2007年2月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 対策なき反対は不毛である。 日の丸・君が代は法律により、国旗・国歌となった。それは、国のシンボルの意である。国にシンボルのない国はないから、これに反対するなら、それに代わる対策を提示すべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学テ”と向き合う学校経営の戦略・戦術
“学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
教育を活性化する学力調査に
書誌
学校マネジメント 2006年12月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
まず、「学テ」でなく、「学力調査」であるということを確認した上で、述べるなら、かつての「学テ裁判」も正式には「学力調査」(最高裁)と判示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期:集団を統率するマネジメント
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
学校教育における統率は恭順型服従を目指せ
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 緊張感 統率とは、軍隊用語からきていることからも分かるように、「緊張」感のある言葉である。まずそれを理解しておく必要がある。緊張感があるということは、戦争は殺すか殺されるかどうかという限界状況にあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “時代ニーズ”入れた06年度の経営プラン
“議題”から見えてくる中教審・教育改革の方向
心と体の相伴った施策を
書誌
学校マネジメント 2005年11月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
中教審、いや小泉内閣の教育改革の方向のキーワードは「人間力の向上」にある。 人間力とは「知徳体」の総合力のことと思うが、それは文科省のいってきた「生きる力」のことでもある。生きる力とは、自分の力で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
変わり行く“学力観・学力論の実態”どう受け止めるか
学力観の5年前と今と5年後予測
人間力向上のための学力とは
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
〈知的教科の成績評価〉 学力といえば、長らく知的教科の成績と思われてきた。学力調査裁判の学力もそうであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
OECD学力調査のショック報道に思う
学力と指導力、学習意欲と指導意欲
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学力低下は国力低下に連なるが、問題は学力の中身である。二つの国際調査は、知的教科で計測可能なものの比較である。学力全体(知育、徳育、体育)の比較ではない。それにしても低下傾向にあることは好ましいことで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る