関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第12回)
  • 意外と簡単!かっこいい!!「クルーガ」の指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第11回)
  • 楽しいなわとび
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界」の原稿依頼をいただいて、真っ先に思いついたのが、蓬田スイ子先生の「楽しいなわとび」の冊子である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第10回)
  • 車椅子の子もできる、楽しめる「なわ抜け遊び」
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
養護学校は、総合養護学校化の流れを受けていることもあり、様々な障害の児童生徒が在籍し始めている。知的障害養護学校でも、各学年に肢体不自由の児童生徒がいるのは当たり前の状況になってきた。体育を行う時には…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第9回)
  • 心もリズムも合わせられる1本なわ2人跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びは運動量もあり、様々な運動の基礎になる感覚作りにも優れている。 授業では、子どもたち各自がめあてとする跳び方の習熟を目指して集中して練習に取り組む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第8回)
  • 大なわ跳びで一体感!
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
鈴木 章弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、クラス作りに最適 大なわ跳びには、次のよさがある。 クラス全員で挑戦できる クラス作りに最適である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第7回)
  • 見た目の変化が分からない技
  • 複あや跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
大谷 和明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一瞬の違いが分からない技 私が新卒で勤務した学校は、体育を研究教科として取り上げていた。複式学級をかかえる僻地小規模校である。施設も設備もとぼしかった。雨天の体育時間。小さな体育館で運動量を十分に確保…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第6回)
  • ダブルダッチの指導 その後
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチ1回跳びの指導については、本誌5月号に篠崎先生が書かれた。今回はその続きの指導について述べる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第5回)
  • あっ!と驚く止め技「クロスフリーズ」
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クロスフリーズは、腕にロープを十字にひっかけて止める技である。 クロスフリーズを初めて見た子どもは、とても驚く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第4回)
  • 個人差があっても大丈夫!跳ばないなわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
吉田 れいか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●リズムなわ跳びは難しい なわ跳びを低学年から熱心にやっている学年を担任した。4年の運動会で是非、なわ跳びをやりたいと考えた。しかし問題があった。勤務校は3、4年合同で表現をやる。3年生が一緒になわ跳…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第3回)
  • 変幻自在!前後左右交差跳びに挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
平山 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
交差跳びやあや跳びなどの交差系の技は子どもたちにもなじみの深い技である。しかし、体の後ろで交差する技はあまり知られていない。なかでも前後左右交差跳びは初めて見ると何をやっているのか分からない、インパク…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第2回)
  • ダブルダッチ一回跳びは、実に簡単にできる
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、衝撃的なできごと 2005年7月に行われた第一回縄鉄セミナーでの表克昌氏の模擬授業だった。子役の先生が次々にダブルダッチができるようになっていったのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第1回)
  • 背面交差跳び、サイドクロス、ドンキー
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、衝撃の映像を見る なわ跳びには自信をもっているクラスだ。二重跳びは全員できる。 1分間長なわでは106回跳ぶ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第12回)
  • 体育授業参観・成功のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育で参観授業を行う場合、他教科の授業と比べて、大切なポイントがいくつかある。以下のような視点を教師が持ち、授業を行うことが大切である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第11回)
  • 子どもが勝てる親子玉入れ
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
親子参加型の学年行事。一年生で玉入れを行った。通常のルールに少し変化を加えることで、子どもが勝てて、親も盛り上がる楽しい取り組みとなった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第10回)
  • 全員が活躍できる、フリーポートボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
参観で行う授業の一番の条件は、全ての子どもが活躍できるということである。苦手な子も得意な子も、いきいきと活躍するボールゲームを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第9回)
  • じゃんけんを使った遊びで保護者参加型の参観を行う
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現在、一年生を担任している。低学年で体育の参観をする場合、保護者参加型がよい。子どもとの体力の差もなく、保護者も参加しやすい。今回は、じゃんけんを伴う、保護者が参加できるゲームを集めた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第8回)
  • パーツで構成・鉄棒の参観授業
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒で参観授業を行う場合、パーツで構成するほうがやりやすい。鉄棒以外のものと組み合わせる場合もあるが、今回は、鉄棒のみでパーツに分けた実践を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第7回)
  • 個人差を吸収する「走」の参観授業
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走の運動で参観を行う場合、個人差を吸収することが大切である。定番の運動に、少し工夫を加えることで、参観向きにアレンジすることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第6回)
  • どの子も活躍・協力長なわ
  • シザーズパス
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわを使った、グループで取り組む運動である。大阪市立焼野小学校の池川佳志氏の実践を参考にした。持ち手が次々と変わる長なわの運動で、どの子も活躍し、参観授業としてもお勧めの教材である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第5回)
  • マイナスをプラスに―本田圭佑選手の生き方から学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
勤務する摂津市には、本田圭佑選手の出身校がある。サッカーの人気が強く、多くの子が本田選手に憧れを持っている。体育の授業ではないが、昨年六年生に、本田選手の生き方から学ぶ道徳の授業を行った。子ども、保護…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第4回)
  • パーツの繰り返しで泳力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
勤務校では、毎年、水泳参観を行っている。水泳の上達ぶりを保護者にしっかり見てもらいたい。そのための大切なポイントは、パーツで同じことを何度も繰り返し、指導するということである。同じことをシステムとして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ