関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第12回)
  • 教材を素材や形状から見直す
  • 新聞紙ボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
特別支援学校での教材の工夫を説明するのには、「新聞紙ボール」が分かりやすい。 通常のサッカーボールを使うと、発達障害の子どもが、次のようになることがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第11回)
  • 導入時に好きな運動・できる動きから始めて、ほめる
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 好きな運動から始める 三年男児ADHD児T君を担任した。体育の服装をしてくるのに、体育が始まるとすぐにどこかへ行った。跳び箱運動などの器械運動やなわ跳びなどは、自分がうまくできないことが友だちにも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第10回)
  • 一定時間続けるにはバランス感覚が必要
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
石川 圭史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習に向かうには、一定時間の静止が必要だ。そのためには、体幹の筋力と「バランス感覚」が必要だ
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第9回)
  • 易から難の指導で「できる⇒ほめられる⇒自己肯定感UP⇒やる気UP⇒上達」のシステムを仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
岸上 水月
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 できることから始めてほめる 発達障害の子は、体の動かし方がぎこちなく、周囲から「できない子」というレッテルを貼られやすい。そのため、本人も「自分はできない子」と落ち込み、体育嫌いになる場合が少なく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第8回)
  • 意思を確かめ、本人の主体性を尊重する
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長なわの跳べないS君 毎年、冬になわ跳び集会がある。クラス対抗で三分間の長なわ跳びを行う。 六年生に場面緘黙のS君がいた。五年生の時、S君は長なわが跳べずに、みんなの輪に入れなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第7回)
  • 身体の使い方が不器用な子には、動きを体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
石川 圭史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールの投げ方が不器用な子は、動きの解説だけでは改善しない。動きを体感させ、覚えさせる。   一 小さなボールを投げる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第6回)
  • 見て学んでいる子もいる。無理に参加させない(感覚統合の視点から)
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 見ているだけで大丈夫? 運動会が近づき、ダンスやよさこいソーランの練習になると、「やらない」という子が必ずいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第5回)
  • 問題行動を目立たせない。全体への指示を優先する
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
西田 克裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 4月の教え方セミナーでいただいたご質問 「集合するときに、なかなか集まらない子がいます。ずっと端にいて集まりません。どうしたらいいでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第4回)
  • 「一時一事の原則」「簡明の原則」を意識せよ!
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「長い説明」はNG! 次の運動に移る前に、子どもたちを集め、先生が延々と説明している場面をよく見る。マット運動や跳び箱運動の授業に多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第2回)
  • 教材の工夫で動きを体感させることが基本である
  • フープとびなわの指導
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
協応動作などの運動に、生まれつきの困難さを抱える発達障害の子どもは多い。 なわ跳びが跳べない子どもは、極端な場合、なわが頭の上にあるタイミングでジャンプしてしまう。この状態で従来のなわ跳びを与えても…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第1回)
  • 指示は15秒以内。空白時間をつくらないマット運動の場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
手塚 明美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障害の子どもたちは、「待たない」「待てない」。空白禁止の原則がとりわけ重要だ。そこで、子どもに空白の時間をつくらないマット運動の場づくりをご紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
  • 低学年/器械器具を使った運動遊び
  • 高さ・低さ前回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 小学校体育の低学年期は,○○遊びで構成されています。「遊びだから好きなことをやらせればよい」ということではなく,各領域のもつおもしろさに浸らせ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
  • 中学年/跳び箱運動
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年になると「技を身に付ける」という言葉が出てきます。低学年期の動きから高学年の安定した基本的な技の試行や発展技へと移行していく時期です。で…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
  • 高学年/跳び箱運動
  • はね感覚から首はね跳びへ繋ぐ
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
戎子 正晃
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 「技の理解・自分の理解・技の安定・発展」が指導要領に記された内容だと私は考えます。それらを獲得するために仲間と協働的に取り組むことで,並行して…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第82回)
  • 低学年/ゲーム「お宝ダッシュ大作戦」
  • タイミングの工夫とすばやい身のこなしで,お宝を運び出そう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
澤田 崇明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:フラッグを取られずに走り抜けたい! 子:フラッグを取りたい! 教:すばやい身のこなしで,相手をかわしたり,走り抜けたりしてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第82回)
  • 中学年/ボール運動系 ゲーム領域
  • ゴール型 台形型フラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:自分で得点したい! 子:チームで勝ちたい! 教:作戦を立ててほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第82回)
  • 高学年/ボール運動系 ボール運動領域
  • ゴール型 ミニフラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
西川 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ゲームで活躍したい! 子:チームで協力して勝ちたい! 教:運動することを楽しんでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第81回)
  • クラスみんなで協力!ナイスジャーンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
長谷部 佑太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元計画(毎時間のめあて)の工夫 私がいつも授業で必ず大切にしていることは,「かかわり合い」です。「かかわり合い」といっても,ただかかわるのではなく,単元のはじめにかかわらざるを得ない状況をつくること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第10回)
  • 視線によって腰の動く方向が変わることを知っておこう
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動の授業で,上の図のような資料カードを使っているのを見ることがあります。その図には大抵「技のポイント」と称されるものが3〜4つ書き込まれています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第10回)
  • 冬の学級経営は なわとびで Jump Up !!
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育/学級経営
本文抜粋
『図(省略)』  1 「ねらい」と「願い」 なわとび運動は,低学年の「用具を操作する運動」から高学年の「体の動きを高める運動」まで,体つくり運動領域に位置付けられています。運動や技のバリエーションは数…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ