関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第30回)
高学年/マット運動
めざせ!マットの達人
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
佐藤 勝・原 剛
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第36回)
高学年/保健(6年生)
病気を防ごう![病気の予防]
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
佐藤 勝・原 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保健の学習内容と学習カードの使い方 6年生の保健では,「病気の予防」について学習をします。 学習のはじめは,どんな病気があり,それぞれの病気の主な起こり方を知ることからスタートします。そして,2時間目…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第33回)
高学年/陸上運動
より遠くへジャンプ![走り幅跳び]
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
佐藤 勝・原 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「走り幅跳び」は,跳んだ距離を友だちと競い合うことや自己の目標記録を達成することを楽しむ運動です。そのためには,スピードに乗った助走や力強い踏み切り,かがみ跳びなどの…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第27回)
高学年/ゲーム ネット型
つないで!アタック![ソフトバレーボール]
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
佐藤 勝・原 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「ソフトバレーボール」の楽しさは,ボールをつないで攻撃を行い,勝敗を競い合ってゲームを行うことです。「どうしたらゲームに勝てるのだろう」という思いをもてるよう,学習を…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第81回)
高学年/マット運動
ホップから“側方倒立回転○○”にチャレンジしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ロンダートができるようになりたい! 子:ダイナミックな動きができるようになりたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第68回)
高学年/マット運動
お手伝い逆立ちブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年でも,マット運動では倒立系の技を重点的に指導します。指導要領解説には,「倒立ブリッジ」が例示されています。4月の段階では,「お手伝い逆立ち…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第62回)
高学年/マット運動
アーティスティックマット
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
富本 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いろいろな技に挑戦したい! 子:友達と一緒に取り組みたい! 教:技をきれいに表現してほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第40回)
高学年/マット運動
6年・知識のパズルで技を攻略!マット運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
大森 有
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 学習指導要領ではスポーツとの多様な関わり方を楽しむことができるようにする観点から,三つの資質・能力をバランスよく育むことができる学習過程を工夫し,充実を図ると書か…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第17回)
高学年/マット運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
山崎 雅史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
楽しさの中心 「(基本的な技を安定して行ったり,)その発展技を行ったり,それらを繰り返したり組み合わせたりすること」ができるように指導することが,5,6年生の指導する内容には記載されています。マット運…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第35回)
高学年/器械運動
めざせ 跳び箱名人![跳び箱運動]
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
佐藤 勝・東 恒治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「跳び箱運動」の楽しさは,新しい技を身に付けたり,できるようになった技をきれいにしたり,大きくしたりすることです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第34回)
高学年(5年生)/保健
心と体を見つめよう![心の健康]
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
佐藤 勝・廣中 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保健の学習内容と学習カードの使い方 5年生の保健では,「心の健康」について学習をします。個人差はありますが,この時期は,体の発達と共に心も変化し始める時期です。心は生活経験を通して成長することや体と影…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第30回)
高学年/マット運動
「できない見つけ」で「できる」を目指せ!
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
齋藤 潤次
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動は,「できる」「できない」がはっきりしていて,苦手に思っている子どもがたくさんいます。高学年になると自分がどのくらいその動きができているのかわかるようになってきます。そこで,基礎感覚づくりや…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第32回)
高学年/陸上運動
リズムよく走り越せ![ハードル走]
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
佐藤 勝・東 恒治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「ハードル走」の楽しさは,最後まで自分のリズムでハードルを走り越え,自己記録を伸ばしていくことです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第31回)
高学年/ボール運動
作戦立てて得点ゲット![ゴール型 フラッグフットボール]
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
佐藤 勝・廣中 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「フラッグフットボール」の楽しさは,ボールを操作したり,ボール保持者をタッチダウンエリアに進めるために動いたりして攻撃をし,得点を競い合ことです。「どうしたらゲームに…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第29回)
高学年/表現運動
みんなでレッツダンス[フォークダンス]
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
佐藤 勝・東 恒治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「フォークダンス」は,伝承された日本の踊りや外国の踊りの特徴をとらえながら,基本的なステップや動きを身に付け,音楽に合わせてみんなで踊ることが楽しい運動です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第28回)
高学年/水泳
スイ〜っとスイミング[クロール・平泳ぎ]
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
佐藤 勝・廣中 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「水泳」の楽しさは,クロールや平泳ぎで続けて長く泳ぐ心地よさを味わうことです。そのためには,手のかき方・足の使い方・呼吸の仕方のポイントを知り,自分のめあてに合った活…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第26回)
高学年/体つくり運動
心も体もみんな元気![体ほぐしの運動]
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
佐藤 勝・東 恒治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「体ほぐしの運動」の楽しさは,手軽な運動を友だちと交流しながら行い,体を動かす心地よさを味わうことです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第25回)
高学年
全力でダッシュ!![短距離走]
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
佐藤 勝・廣中 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「短距離走」の楽しさは,自分の記録の伸びを感じたり,目標記録を達成したりすることです。「目標記録を達成したい」「どうしたら記録を伸ばせるのだろう」という思いをもてるよ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第24回)
高学年/ボール運動
ゴール型ゲーム「サッカー」 ザ・フットボール!
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
佐藤 勝・鈴村 直也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「サッカー」の楽しさは,ボールを前に運んでシュートをし,相手よりも多く得点をして,勝敗を競い合うことです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第23回)
高学年/器械運動
めざせ 跳び箱名人!
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
佐藤 勝・東 恒治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「跳び箱運動」の楽しさは,新しい技を身に付けたり,できるようになった技をきれいにしたり,大きくしたりすることです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第22回)
高学年/ボール運動
ベースボール型「ティーボール」 カキーン 得点ゲット!
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
佐藤 勝・廣中 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「ティーボール」の楽しさは,ボールを打って攻撃をしたり,隊形をとった守備をしたりして攻防をし,得点を競い合うことです。「どうしたらゲームに勝てるのだろう」という思…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る