関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 子どもの権利条約が生きる学校・地域
  • 大人(教職員、住民・保護者)の人権意識を問う
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
釋 鋼二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 川崎の「教育改革」の流れ 川崎で「子どもの権利条約が生きる学校・地域」を考える場合、川崎の「教育改革」の流れと深く関わっているので、流れとそれに対する私の簡単なコメントを示しておいたほうが良いと思…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 子どもの権利条約が生きる学校・地域
  • 先輩たちからの贈り物
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
松山 裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子どもの学校通信簿から 浜島小子どもの権利憲章づくりへ 6年生を担任する。そこでエネルギッシュな子どもたちとの間ですれ違いが起こり、子どもたちの少々の荒れに出会う。三学期に入って、子どもの権利条約…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 子どもの権利条約が生きる学校・地域
  • 生徒・保護者・教職員による学校づくり
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
遠藤 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 数年前、ある新聞社の「いじめ」についての座談会に出席したとき、公募で集まった3人の中学生に共通していたのは、「信頼できる先生がいない」ということでした。それもはじめから不信感を持っているわ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 子どもの権利が生きる学校づくり〜植田実践から学ぶ〜
  • 特集に寄せて―植田実践から学ぶもの
  • 《子ども参加》で元気な学校を創る
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私は、植田先生の壮大な実践にふれながら、第二次大戦のさなかにナチスの迫害を受けながら子どもたちを守り続けた「コルチャック先生」の映画と、スペインにおける「ベンポスタ共和国」を描いた映画を思…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 〈学校〉はどこへいく(1)
  • 「土佐の教育改革」と学校をめぐる状況
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「土佐の教育改革」を立ち上げた教育長は副知事になり、後任の教育長が就任したのが二〇〇〇年であった。新教育長は「子どもという希望」と名刺に刷り込み県民の話題にあがった。対話を求めてどこにでも出向いていく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践の広場
  • 私と集団づくりとの出会い
  • 私を鍛えてくれた人との出会い
  • 集団づくりをエネルギーに前へ!
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆初めての全国大会 私が初めて全生研大会に参加したのは、「第二十一回山形大会」、一九七九年のことです。今でも記念の「王将の駒」が残っています。中学校の恩師に誘われてのことでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • いきいき部活・クラブ
  • やりたいことをみんなで決めて、みんなで楽しく活動するクラブ!
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆川下りは最高! 『ぼくたちの学校には、いろいろなクラブがあって、毎月さいごの木曜日に活動しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 学年・学校行事
  • 子どもが輝く「ふれあいまつり」を!
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全校五十六名、六学級の小さな学校です。地域には、保育園と三つの福祉施設があり、園児や利用者との交流も年に三、四回は行っています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 学年・学校行事
  • 田んぼや畑の恵みで収穫祭を楽しむ!
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇広大な畑がある学校 仁井田小学校の運動場のすぐ横には、テニスコート二つ分ほどの空き地(水田跡)があり、自由に畑をつくることができる。全校児童四十七名が、学年ごとにいろいろな野菜作りを楽しんでいる。今…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 手をつなぐ―親と教師
  • 「こども夜市」のとりくみ
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「こども夜市をしませんか」 念願の一年生の担任をすることになった。生活科では畑を使って麦の栽培をしたり、野菜を作ったりして食べるものを育て、それを食することを行っていた。そんなことを始めた矢先、町の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報
  • 「土佐の教育改革」の八年―第二期土佐の教育改革のなかで―
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇〇五年版教育小六法(学陽書房)に、「高知県子ども条例」が掲載されている。この条例は、多くの子どもたちと県民の参加と共同によって作り上げられた。県議会で、いくつかの修正が加えられ、難産の末に誕生した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 私の学校づくり
  • 子どもたちが生き生きと活動できる場所に
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 大和との出会い 大和は、一年に入学するや友だちとトラブルを起こし、毎日のようにけんかを繰り返した。自分中心に行動するので、遊びのルールを守らず自分に有利にしたり、自分に従わない者にくってかかったり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第15回)
  • 「土佐の教育改革」の現場から
  • 子どもと地域に開かれた学校づくりをめざして
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一九九六年にはじまった「土佐の教育改革」から四年目。その間、県レベルの論議から市町村のレベルへ。そして学校単位へと論議は進んでいった。「教育改革」のかけ声の中で地域間の改革競争をあおり、さまざまな問題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 論文
  • 学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • 解説論文
  • 学級・学年の軌跡をたどる物語づくりのために〜五人の方の実践から思うこと〜
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一月を迎えて思うこと 新春を迎え、関わっている学年や学級も、あと三ヶ月の時期を迎えることとなります。またこの時期、学校の中は学級・学年最後のPTA行事や授業参観、学年行事(校外学習など)と全校の一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ