関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 読書案内
  • 『はだかのいのち』(高谷 清・著)
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 読書案内
  • 揺れる子どもの心象風景
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
庄井 良信
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 総合学習のテーマの決め方・広げ方
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 現時点の平和問題
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
横川 嘉範
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一九九九年、政府は新ガイドライン法、日の丸・君が代法、盗聴法等々を強行し、さらに憲法調査会をつくり、憲法改悪の方向での動きを急速にすすめています。こうしてやがて日本も「戦争をする国」の仲間入りをすると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 暴力支配の極北としてのアウシュヴィッツ
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども・若者の暴力がまたしても続発し、「荒れる一七歳」という言葉が教育ジャーナリズムや教育論議のなかに見られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 「新自由主義」への対抗―平等論の現在
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『現代平等論ガイド』(竹内章郎著、青木書店、一九九九年) ☆『リベラリズム』(吉崎祥司著、青木書店、一九九八年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 戦争論、日の丸・君が代をめぐって
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
久保田 貢
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 人事考課とフレクシビリティ
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 公共性とナショナリティ
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 特別支援学校の現在と課題 (第3回)
  • 学校に望むこと―障害者の生活の場から―
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
一 はじめに これまで数十カ所のグループホームを見学し、少なくとも三カ所以上のホームで世話人支援を行ってきました。その支援は、一カ所で長くても一年少しの期間ですので、学校実践のようには物語ることができ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • シリーズ/各地の実践
  • 渡辺実践を読む
  • 1.大人と大人、大人と子どもをつなぐ実践
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 昨年度から週に二日ほど、小・中学校を回って授業を観察し、特別支援教育対象となる子どもの指導について、担任や教科指導の教員と一緒に考え悩み、より良い指導を考える機会を持っている。それまで特…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 風の声―この人に聞く
  • 生活寮で暮らす障害者
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「生活寮」という言葉は、一般的ではありません。いまは「グループホーム」と言う方が分かり易いわけですが、東京都は三〇年以上前から、生活寮の開寮にちからを注いできました。「グループホーム」制度が整ったのは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • コーヒータイム
  • 私の出会い・発見
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この稿を書き始めるにあたって、いろいろと「出会い」について思い巡らせてみました。「出会い」は私の世界を広げ、私の生き方に変化をもたらせてくれました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 特別支援教育施策と《教育の理想》
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たち障害児学校に勤めている者は、時に、障害が非常に重く、今この場で命が途絶えることもあり得る事として実感できる子どもたちと接することがある。重度障害者と日頃から接している医師、高谷清氏は、このような…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 私のオフタイム
  • 自分を見つめる時間
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生まれたときから身体が弱くて、子ども時代は友だちのずっとずっと後を歩いていた。 幼児期になっても歩けず、話せずという状況だったこともあって、みんなと肩を並べて居られるようになったのは、中学校の後半だっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報
  • 東京都の暴挙
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
東京都教育委員会が、学校現場に牙を剥き出した。それは、今後の体制側の、教育の方向を知るには格好の材料になると思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育情報
  • 障害児を含む教育改悪の流れに抗しよう
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 思想の成熟と共に 手元に一冊の本がある。「日本ファシズムと優生思想」(かもがわ出版)の中で著者の藤野豊氏は「ナチスが行ったのは、……命と健康の管理であった。そして、その背景には優性思想があった」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別なニーズを持つ子と集団づくり
  • 分析とコメント
  • 育てたい「ちから」に見通しをつける実践を
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 特別支援学校に勤めていると、「発達障害」についての研修が目白押しになっていることが分かる。東京では学芸大学を中心として、大学の研究者が各学校の要求に応じ、ここ十年足らずの間に教員と一緒に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 特別支援教育の今後
  • コメント/三つの実践レポートを受けて
  • 特別支援教育の光と影
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 文科省が「特別支援教育」施策を打ち出して、五年が経ちました。この間、箱根氏が書いているとおり、学校現場は大きく様変わりしてきました。特別支援学校がセンター的機能を果たすという名目で地域に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 春の行事・文化活動の指導
  • 実践 障害児
  • 和太鼓と障害児
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 知的障害児と和太鼓 知的障害児と和太鼓演奏は、かなりつながりがある。これまで四校の経験を持つ私だが、どの学校でも「音楽」の時間に和太鼓を素材とした学習に取り組んでいたことを思い出す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「軽度発達障害」の子どもと集団づくり
  • 分析
  • 「特別な支援」を必要とする子を包む集団づくり
書誌
生活指導 2005年3月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに―実践分析をするに当たって― (1) 障害児教育の視点で フェニミズムが開いた地平は、私たちに沢山のことを教えてくれる。「男」が「男」の立場で創ってきたこの世界を、マイノリティー(と言って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ