関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 授業づくりのアイデア・二学期編
実践・中学校
地域教材を活かし、「社会保障」の授業実践を構想する
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 北海道発・北の大地で(北海道支部特集)
実践・中学校
みんなで住みよい学級に
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 由香の苦しさ(発達性協調運動障害) 最近、どこでも見られるような女子は大人びて落ち着いた、男子は未だ幼い、中一の学級。校区には三つの小学校があるが、その卒業生がほぼ全員入学してくる。学校に色々要求…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 文化祭・文化的行事の取り組み
実践・中学校
私だって歌いたい!
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
渡邉 朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 11月3日に実施される2日間の「若木祭」のメインイベントは、合唱コンクールである。中学3年生の合唱コンクールは音楽の授業時間も少なく、自由曲の決定は、夏休み前に行われた。この学年は、上の…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 文化祭・文化的行事の取り組み
実践・中学校
演じることで自信をつける
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
竹下 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
現在の勤務校では、秋、十月の下旬に「文化発表会」が行われる。昨年は、学年の出し物で、「劇」に取り組むことになった…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
実践・中学校
成長を分かち合う授業じまいを
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
御木 聖子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 昨年度3年生を担任し、卒業式を迎えた。異動して1〜3年と持ち上がっていった子ども達である。親との問題を抱え、その葛藤を行動や友達とのトラブルという形で噴出してその対応に追われる日々。しか…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
実践・中学校
限られた時間の中での学級・学年じまい
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 手抜き学級通信に「お別れメッセージ」 かつては、学級じまいの時間を要求できた。学年で統一して時間を二時間くらい確保して、学級解散会を行ったものだ。担任によっては面倒だとの声もあったので、原案の例や…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
実践・中学校
終わりの会を自分たちの手で
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
正直に言うと、学級のまとめを感動的なものにしようと思いながらクラスを作っていくということはない。できれば最後の最後まで学級の活動があるようにしていきたいとは思っている。学級が生きているときにはいつでも…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
実践・中学校
誰と、どういう視点で学級のまとめをしていくのか
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学級のまとめの会 4月の学級開きから始まって、学級集団がどう高まったのか、ひとりひとりがどう成長したのか、このまとめを柱にして、学級のまとめの会をつくっていくことにしています…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 憲法をどう教えるか―市民としての学びへ
実践・中学校
「立憲主義」と「個人の尊重」で憲法と出会う
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 合唱曲「HEIWAの鐘」 合唱コンクールの自由曲が「HEIWAの鐘」(作詞・作曲:仲里幸広)と決まった。私は、音楽的にはあまりわかる方ではないのだが、歌詞を伝えることが大切と指導してきた…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 憲法をどう教えるか―市民としての学びへ
実践・中学校
「若者ことば」で憲法9条を
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
松原 憲治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今こそ、9条を題材に 憲法改悪のシナリオは、国民投票法の成立によってまた一ページめくられた。与党と野党は、対立しているかのようにみせながら、その気になれば「大連立」という名の野合で簡単に手を結ぶ可…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業づくりのアイデア・二学期編
実践・中学校
身近なモノから世界とのつながりを考える
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 人との出会いを大事にした授業構想 生徒の疑問や問題意識を大事にして授業を構想し、人の出会いを創り出したいと思っている。一学期を振り返りながら、二学期はじっくりとそのような授業を構想して取り組むこと…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 いま、子どもにとって大切な学びとは
実践・中学校
考えよう、未来のことを
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
篠崎 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●はじめに―原発問題を学ぶ 三学期の理科は「自然と人間」(単元)を学習する。その最後の方に電力とエネルギーに関する記述がある。しかし原子力発電については、小さな挿絵とその長所短所に関する説明がほんの申…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 いま、子どもにとって大切な学びとは
実践・中学校
話し合いから生まれてくるもの
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
北原 浩平
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 真理の悩み 真理の表情が気になっていた。最近、なにか元気がないという感じだった。本人に聞いても、はっきりと言わないが、何かに悩んでいるようだった…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動が子どもの関係をつくる〜学級をパワーアップする教師の提案〜
実践・中学校
3年生、創作時代劇「牛鬼の涙」に挑戦!
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭で学級に飛躍を! 文化祭の学年発表が、6月の学習発表会の延長のようになりがちで、私は魅力を感じていなかった…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話する若い教師たち
実践・中学校
リーダーについて考え続けて
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
八木 優子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 二年生を受け持つことになった。彼らが一年のときは授業等でも関わりがなかったので、まったくの新しい出会いになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話する若い教師たち
実践・中学校
〈コメント〉どっしりかまえて、子どもと向き合う
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
八木さんの実践で、感心することは、トラブルや事件が起こった時、いつも、どっしりかまえて、向き合えることができていることである。思春期真っ只中の子どもはなかなか、自分のことを語る言葉を持てず、聞き取るこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別なニーズを持つ子と集団づくり
実践・中学校
リッキーの居場所
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 大きなマークを背負った子どもだった。 リッキーは小学校の時から、いや幼稚園の時から周りとトラブルを起こし続けてきた子である。小学校からの申し送りのメモは「生活行動×、交友×、問題多い。相談…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの生きづらさと集団づくり
実践・中学校
政夫の苦悩に寄りそい、そして……!
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆実践の主題(対象学年・中学校3年生) 幼少時より、「障害があるかもしれない」と思わせるような暴力性と突出行動を繰り返してきた政夫。中2になり、唯一肯定的な自己表現のできるサッカー部の活動を中心にトラ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの生きづらさと集団づくり
実践・中学校
未来は自分の手で切り開け
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 外泊を繰り返す亮 細かいことに口うるさい祖母、弁の立つ母親、同じく言葉のきつい姉という三人の家族とともに、亮は生きてきた。父親は彼が小さい頃に離婚したようだ。交流は一切ない。母親は、暴力を使いなが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと生きる〜若い教師の挑戦〜
実践・中学校
『郷土を誇りに、母校を誇りに』できる生徒を育てる活動
書誌
生活指導 2008年12月号
著者
田中 隆司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
山形県村山市大高根地区にあった全校生徒一〇〇人に満たない小さな中学校。高齢化率が三〇%を超え、高齢者だけの世帯が一〇%以上のこの地区の学校は、二〇〇八年現在で小学校が一校だけとなり、この実践を行った中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 外からの規律/内からの規律〜集団の教育力を育てる〜
実践・中学校
チェーンメール事件にどう取り組んだか
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 幼い男子と周りに気をつかう女子 久しぶりに中学一年の担任。男子一九名、女子一五名、合計三四名の一年六組は、五月末の体育祭でクラスのつながりをつくったものの、日常的には、自分の関心のままにすぐに席を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る