関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 いまどきの「友だち関係」「友だちとの世界」
報告・小学校
傷は消えないの
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いまどきの「友だち関係」「友だちとの世界」
特集のことば
いまどきの「友だち関係」「友だちとの世界」
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今時の子ども・若者はコミュニケーションが苦手で、人と関わることが上手くないと広く言われています
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いまどきの「友だち関係」「友だちとの世界」
報告・小学校
毎日元気よく登校
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
金子 良平
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 田園と住宅が混在する比較的大規模な小学校。外国籍児童が多く、指導が難しい子、保護者からのクレームも多い、ということで、教職員の間では、あまり異動したくない学校のひとつにあげられているそう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いまどきの「友だち関係」「友だちとの世界」
報告・小学校
美香と秋絵の奇妙な関係
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
永廣 正治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 二年生の時、美香は授業不成立になった学級の中心人物の一人だった。ADHDとアスペルガーの両方の診断がついている達郎が立ち歩きやちょっかいを出し、まわりの男子とけんかが起こり、担任はモグラ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いまどきの「友だち関係」「友だちとの世界」
コメント
友だち関係の読み開きから豊かな交わりの可能性を探る
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
瓜屋 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの関係を見ていると、トラブルは日常化し、従属あり、対立あり、迫害ありと様々である。そして、幼さやストレス、自己肯定感の欠如などがその背景にある。友だちとして付き合っているようでも、仲良しを演…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いまどきの「友だち関係」「友だちとの世界」
論文
少年少女の孤立と友だち階層制
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
中西 新太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1] 現代日本の青少年は世界でもっとも孤独な存在だと言っても誇張ではないだろう。誰にも自分の悩みを打ち明けず、そうやって過ごす毎日を淡々とこなしてゆけることが、あたかも、「子どもをやってゆける」資格…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
実践
<小学校>学びが人をのびやかにさせる
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学びとは、現実の世界を問い直し、生き方の方向づけをしていくものと考える。現実のつらい世界を、当事者として、共に直視させ、共に考えさせる学びが大切だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
Q1/一学期の振り返りと成果・課題の確認
小学校/子どもたちの事実を読み直す
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A 子どもたちの事実を読み直す 1 子どもたちの事実をどうつかみ、読み直すかがカギ 私はいつも一学期の学級を振り返るのに、子どもたちの事実を読み直す作業を大事にしている。子どものことは子どもに聞く。班…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
小学校/“私の思い”を着地させること
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆彼・彼女自身の心に届くこと ほめて、叱ることは、子どもたちの心に私(教師)の思い≠着地させることだと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
二学期の実践構想をどう立てるか
小学校/子どもたちの今を
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇構想の手順 二学期の実践構想をどう立てるかは、一学期の実態を的確につかめるかどうかが鍵だと思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
小学校教科書はどう変わったか
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 今年1月にあいち県民教育研究所が「新学習指導要領で教科書はこう変わった!」という学習会を開催した。小学校の国語・算数・理科・社会の4教科の報告であった。6年の担任だったことから、私が理科を報…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第5回)
小学校〈国語〉/「モチモチの木」の授業(3年)
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
本文抜粋
「モチモチの木」の授業(3年) ―物語が発信するものを解釈する― 愛知県・小学校 丹下加代子 1 主題を考える…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第9回)
小学校12月/保護者のつながりをどう創りだすか
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
保護者とつながることが大きな教育力を かつて、授業中にトランプゲームが「成立」し、絶え間のない私語、いじめが横行していた6年生を担任したことがあった。一年が経とうとしていた頃、基本的人権の学習で、「決…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
私のオフタイム
和太鼓の出会い
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は、愛知の全国大会で和太鼓をさわり、以来やめられなくなった。 「光彩太鼓」という地域の和太鼓サークルに所属し、練習をしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもたちと共に世の中のことを考える
報告
暴力にまみれていた
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 本校は、名古屋市近郊で、果樹園農家が多く、一〇〇年以上の歴史をもち、木造廊下で、古さを心地よしとしている。総合の学習で、ベアテーシロターゴードンが、来校し「女性の権利を高めなさい」「平和…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 見せかけの家族
事例報告
暴力の連鎖は断ち切ることができる
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
家庭を背負って登校してくると言われる子どもたちにとって、家庭とはどんなものだろう。家族の関係も実はそうあるべきではないのでは、といった小学校三年生の事例を報告できたらと思っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集団づくり―わたし流メソッド (第7回)
小学校/子どもの現実を見るということ
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 中間総括を大切に 一〇月は実践の中間である。どこに向かうかの今後の方向を決める鍵ととらえ、実践を振り返ってみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 〈学校〉はどこへいく(3)
良心のおしつけ
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「心の教育」は、全教育活動に流れ込む 一九九七年に、愛知のある小学校が、 「総合学習において道徳的価値を内面的に自覚させる構えをもつことができた。これにより道徳の時間で行われることが総合学習を通じ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校リストラの現場から
安定した生活をバックに対等な教師関係を
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 対等、平等でない関係 私の周囲は、期限付き講師の専科、学級担任が一校 に一〜二名はいる。しかも産休、病休の中途交替では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 総合学習の試み(1)
自分のことが好きに
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□1 現実からの立ち上げ 授業不成立の六年を卒業間近にひかえ、最後に何が 伝えられるか悩んだ時、供自分の命を自分で守る僑こ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 トーク―続発する十代の事件
トーク 続発する十代の事件
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
折出 健二・加藤 元康・近藤 俊克・丹下 加代子・池田 憲一・角岡 正卿・平野 博通・藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 続発する十代の事件で感じたこと 折出 名古屋で「五〇〇〇万円恐喝事件」、それから豊川市での「主婦刺殺事件」をはじめとしまして、愛知以外でもいくつかの「事件」が起きております。生活指導に取り組む私…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全18ページ (
180ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る