関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
読書案内
『哲学から未来をひらくB共生と共同、連帯の未来―21世紀に託された思想』
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
揺れる子どもの心象風景
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
庄井 良信
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
総合学習のテーマの決め方・広げ方
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
現時点の平和問題
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
横川 嘉範
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一九九九年、政府は新ガイドライン法、日の丸・君が代法、盗聴法等々を強行し、さらに憲法調査会をつくり、憲法改悪の方向での動きを急速にすすめています。こうしてやがて日本も「戦争をする国」の仲間入りをすると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
暴力支配の極北としてのアウシュヴィッツ
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども・若者の暴力がまたしても続発し、「荒れる一七歳」という言葉が教育ジャーナリズムや教育論議のなかに見られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
「新自由主義」への対抗―平等論の現在
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『現代平等論ガイド』(竹内章郎著、青木書店、一九九九年) ☆『リベラリズム』(吉崎祥司著、青木書店、一九九八年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
戦争論、日の丸・君が代をめぐって
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
久保田 貢
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
人事考課とフレクシビリティ
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
公共性とナショナリティ
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
『平成二〇年版労働経済白書』の主張と集団づくりの課題
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 『平成二〇年版労働経済白書』のポイント 去る二〇〇八年七月二十二日、厚生労働省が『平成二〇年版労働経済白書―働く人の意識と雇用管理の動向』(以下、『白書』と略す)を発表した。二〇〇二年度から「回復…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
せめぎ合いの場としての子どもたちの放課後
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いま、子どもたちの放課後には様々な立場から熱い視線が送られている。そのなかで大きな影響力をもつと考えられるのが、二〇〇七年四月より実施される「放課後子どもプラン」(以下、「プラン」と略す)である。これ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『グローバル教育からの提案―生活指導・総合学習の創造』
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『グローバル教育からの提案―生活指導・総合学習の創造』 (浅野誠/D・セルビー共編著、日本評論社、二〇〇二年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
分析
困難な課題を抱えた子どもの側からの学級づくり・学校づくりの再検討の視点
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 生活指導実践は、ときに「たたかい」である。全生研に集う教師たちの、困難な課題を抱えた子どもとともに生きようとする実践から、私はそう学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動が子どもの関係をつくる〜学級をパワーアップする教師の提案〜
分析論文
活動を通して出会うものと立ち上がる世界
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 『新版 学級集団づくり入門 小学校編』(明治図書、一九九〇年)では、学級集団づくりを「教師が、子どもたちの必要と要求にもとづいて、自主的・自治的な学級活動をすすめ、そのなかで、学級を民主的集…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 面白い教材で楽しい授業をつくる
関連論文
学び合う関係づくり―今、「学習集団」をどう考えるか
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学び合う関係と差異の問題 「授業中が一番楽だった。だって、友だちがいないことがバレないから」―筆者の授業にかつて参加していた学生が感想用紙に書きつけた言葉である。もちろん、ここでの「授業」とは、教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ケアしあう子どもたち
分析論文
「ケア」―「自立」と「共生」に向かって
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「生きづらさ」と「ケア」 医療・看護の現場や介護・保育等の福祉の現場はもとより、倫理学等の学問的な論議の場においても、「ケア」の必要性が合意をえ、その内実を問うことが模索される今日の状況は、私たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 改正に異議あり―今なぜ教育基本法か
論点 教育がどう変わる?
家庭教育・地域教育の問題
教育基本法「改正案」第十条及び第十三条のねらいと対抗の視点
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 社会統合の再構築と家庭教育への「介入」 家族あるいは家庭教育という問題領域は、今日の教育を考える上で、ひいては二十一世紀のこの国の在り方を構想する上で、重要な争点の一つとなっている。日本国憲法の「…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
分析
「意識的」に出会うこと―そのねらいと方法
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 近年の生活指導実践において、「出会い直し」という言葉が一つのキーワードとなってきた。かつて「否定のなかに肯定を見る」と表現されたキーワードと比較するならば、子ども観ないしは子ども感という意味…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊から教育基本法へ
誌上シンポジウム
意見2/「抑圧されている子ども」の側からの「公共性」創出の可能性
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 .声.を奪われていく子どもたち . .抑圧を受けている子ども.への共感の不可能性? .子すて.状況を超えていく実践の必要性が謳われ..それにうなずかざるをえない現実がある..荒れる.子どもの抱える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 今、大はやりの幼児教育とは
幼児期を生きる子どもたちとともに創る保育実践の困難と希望
書誌
生活指導 2002年12月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
乳幼児期を生きる子どもたちの世界にも、「暴力的関係性」や課題を抱えた子どもを排除する論理が、静かにかつ確実に蔓延してきている。それは、私たちおとなの側の指導の在り様をも反映している。そうであるならば…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
『生活指導』誌とともに歩み続ける
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『生活指導』700号、おめでとうございます。全国に広がる会員、読者の皆さんとともに喜び合いたいと思います。全生研が誕生して50年以上が過ぎましたが、その50年の歴史は、教育研究に数多くの実績を残した戦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る