関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
  • 特集のことば
  • 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学力低下が叫ばれると学びが貧しくなり、また私立中高一貫などへの受験が拡大するとその学校の学習も貧しくなり、さらにPISA型リテラシーが重要だといわれると学びが貧しくなっていく」――これは、子安潤氏が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
  • 論文
  • 「物語り」のある授業
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 わたしをつくる記憶 喧騒状態の授業、生気のない授業、妙にハイテンションな授業、どれも変えたい。子どもの内面に届かなければ意味がないからだ。変える一つの方向が「物語り」のある授業という構想である。な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
  • 実践・小
  • 「蓋をされた魂」を希望にして―『千と千尋の神隠し』の授業(5年実践)―
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが生き辛さを感じるのは、「こう生きたい」という「魂」が蓋をされ、「こう生きるしかないじゃないか」というニセの現実を生きているからではないか。大人の私たちも……。だからこそ、私た…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
  • 関連論文
  • 子どもの「学び」を育む総合学習のこれから
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
田代 高章
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 「総合的な学習の時間」が成立して10年以上経過した。この間、新自由主義的な教育政策を通じて、子どもや教師や学校までも排他的競争に駆り立てられていく中で、今回、学習指導要領が改訂された(小中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • リーダーとなる子、学級の中心になる子をどう見つけるか
  • 高学年/自分の夢を教師との信頼関係の上に花開かせられるか
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 呼びかけ 私は高学年を担任すると、その学校のリーダーとしての役割と、リーダーになることによって広がる世界を、できるだけ豊かに語るようにしている。その役割を果たすのが、学級通信の第一号だ。それを読み…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 25.授業不成立をどうする
  • (小)授業を子ども達のものにするために
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今日、学級崩壊や授業不成立は全国のどの教室でも起こりうる状況にある。それは、社会全体が子ども達に際限ない学力競争を強いていることも大きな原因の一つになっている。私の教室でも、「テストをす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校と地域をつなぐ
  • 実践
  • 菜の花畑から見えてくる世界
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教務主任からの出発 六年前、「担任がこれでできる」「何年生かな」と希望を膨らませての転勤だった。しかし、校内事情から教務主任になってしまった。新しい学校で担任から出発しない不安は大きかった。特定の親し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 保護者とのコミュニケーション・スキル
  • 実践記録 保護者とのコミュニケーション・スキルを読んで
  • 安心と元気の源をどのように作るのか
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教師と親をめぐる状況  今、新自由主義的教育改革は学校選択制や教員評価制度などの導入を通して教師と教師、教師と保護者の共同関係を結びにくいものにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 リーダー指導―問題提起する子/応答する子
  • 実践記録 リーダー指導―問題提起する子/応答する子
  • 一人ひとりの顔が見えてきたぞ!
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに  本校は一五六名全学年単級の学校である。幼稚園からの八年間、同じ集団で多くの子どもたちが過ごす。集団内の力関係は固定しラベリングは進んでいる。幼稚園の時に受けたいじめについて高学年になっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 競争におびやかされる教師たち
  • 実践記録 競争におびやかされる教師たち
  • いっしょに悩んだり、話したりしながら進めよう―子ども・保護者との対話的共同を広げ、対抗的公共圏を作ろう―
書誌
生活指導 2001年8月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
上からの押しつけとしての学校評議会を教職員の要求をもとにして民主化し、本来共同を進めるべき保護者との関係を教育課程説明会や教育活動アンケートを出発点に対話的な関係に発展させた。その中で教職員の意識とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 競争におびやかされる教師たち
  • コメントを受けて
  • アンケート主義についての問題意識と小学校の三者協議会
書誌
生活指導 2001年8月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 子どもの権利が生きる学校づくり〜植田実践から学ぶ〜
  • 実践記録
  • 自治を生み出す子ども参加―制度的自治の中での可能性の追求
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆制度的自治の中での可能性の追求 1はじめに わたしは、島小学校に勤めて11年になる。二〇一〇年8月の滋賀での大会を前に、島小学校での実践を報告し、ご批判を仰ぎたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 第2特集 保護者の声を学校づくりへ
  • 実践報告・小学校
  • 親子討論会の取り組み
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 取り組みへの動機 5年生を、この学校へ来て、初めて担任することになった。5年生のあと二年間の在学期間を視野に入れて取り組めると、はりきっていた。しかし、二学期になって……テストを配布して、始める…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 憲法をどう教えるか―市民としての学びへ
  • 実践・小学校
  • 島小学校の子ども参加と憲法教育
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 島小子どもの権利憲章の誕生と継承 島小には「平和な島小の宝物」という子ども達の権利憲章がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第8回)
  • 小学校/島小子どもの権利憲章と道徳教育
書誌
生活指導 2007年11月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 島小子どもの権利憲章の誕生と継承 我が校には「平和な島小の宝物」という子ども達の権利憲章がある。私はもう随分前によく実践されていた「○○宣言」とか「○○憲法」などの実践に疑いを持っていた。しかし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 手をつなぐ―親と教師
  • 親の学校参加
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は現任校で、もう五年目になるが、転勤して初めての親との出会いは一年生の学級崩壊的状況を巡ってである。立ち歩きやトラブルが絶えず、だんだん担任の指導が入っていかない様子が見て取れた。問題の中心にいた子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学校をどう見る―親の声
  • 親の見た島小学校
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
荒牧 由美・北川 清和・徳田 純子・植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学校が親から見てどのように評価されているか。現代学校においてはこの問いは教職員を不安にさせる一面をもっています。しかし、親と心通わせながら学校づくりが少しでも進んでいくと、親の声は共同で学校を作ってい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第21回)
  • 学校を地域に開くということ
  • 「教育改革」の波を子ども・保護者の学校参加で切り拓く
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
市教委に一律につくれといわれた学校協議会を教職員の合意を大切にしながら、どう民主的に組織していくか。そして、何をそこで討議していくのか。暗中模索する中で新教育課程について語り、学校をとりまく直接の情勢…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ