関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「説得的な指導」が担任に問われている
  • 「学級にとけこめない子」をどう説得するか
  • とけこめるような場を用意する
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
大場 寿子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級にそんな子がいてあたりまえ  クラスにとけ込めない子は、自分の居場所がなかなかみつからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説得的な指導」が担任に問われている
  • 「学級にとけこめない子」をどう説得するか
  • その場その時その瞬間、評価言で対話する
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「学級にとけこめない子」とは  「うるさい!」「ほっとけ!」と友だちに対し乱暴な言葉や暴力で学級のみんなと対立してしまう子どもと出会った。また、授業中静かで、休み時間も一人でいる子どもとも出会った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説得的な指導」が担任に問われている
  • 「不登校児」をどう説得するか
  • 互いに分かり合う構えが大切
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
青柳 滋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに  私は、今からほぼ十年前、不登校児童を二年間担任した経験がある。その当時は、登校拒否児という言い方が一般的だった。不登校になる原因には、様々な要因があり、本稿の主張が、必ずしも他の事例に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説得的な指導」が担任に問われている
  • 「不登校児」をどう説得するか
  • 「裏文化」で子どもの居場所を作る
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
西野 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 四月・五月のポイント  病気やけがでもないのに、長い間学校を欠席する、いわゆる不登校児を、私は担任したことはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 提言・学級の「集団規範」の役割
  • 「お国自慢」ができる学級
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「学級の集団規範」である。同じ「規範」でも、「社会的規範」とは趣を異にする。  ある学級にとっては「規範」であることが、別の学級では「規範」ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 討論活性化4原則
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
討論(らしきこと)をしたからといって、直ちに学級が活性化されるわけではない。 「何か話し合いのようなことをした」だけで終わるような非生産的なものであったとしたら、何の意味もない。成果もなく、生徒に「学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
  • 提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
  • 学級づくりそのものである
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 次のような疑問を抱かざるを得ない。  「心の教育」の必要性を自覚していないのではないか?  忙しいのだという。教師だけではなく、生徒も大会やら行事やらで忙しいのだという。だから、こう言うのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 文科省の宿題や補習の奨励は何を意味するか
  • 「授業力」への不安
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文部科学省は、「確かな学力の向上のための二〇〇二アピール『学びのすすめ』」で言う。  4 学びの機会を充実し、学ぶ習慣を身に付ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 「いのち」の授業の前に考えてみたいこと
  • 「心のノート」で「いのち」の授業ができるか
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「心のノート」で「いのち」の授業ができるか。 このテーマに対する直接的な結論としては、こうなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話」を学級づくりに生かす
  • 提言・「対話」で学級集団を変える
  • 「スリーウェイ」が学級を成長させる
書誌
心を育てる学級経営 2002年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「対話」の真骨頂は何かと問われたら、私はこれを挙げる。  相互影響  だからこそ、「対話」は重要なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
  • 学級集団を動かす助言の方法―学級混乱状態のまとめ方
  • 三つの「手順」と一つの「留意事項」
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級混乱状態。 ここで言う「学級混乱状態」とは、いわゆる「学級崩壊の状態」とは違う。たとえば文化祭の取り組みなどで、生徒が次のいずれか、またはいくつかの状態にあることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
  • 家庭教育の課題
  • 挫折を乗り越える力をどう育むか
  • 「無駄」と「見直し」が必要だ
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
結論から述べる。 次の2つのことによって、挫折を乗り越える力を育むことができると考える。  @無駄を大切にせよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第12回)
  • 国家の命運がかかっている
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習指導要領「総則」に、次のように書いてある。  学校における道徳教育は、道徳の時間を要として学校の教育活動全体を通じて行うものであり、道徳の時間はもとより、各教科、外国語活動、総合的な学習の時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第11回)
  • 実に恐ろしきものは教育である
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 荒れている学校がある。 喫煙なんていうのは、まだかわいい方だ。 暴力、校舎破壊、陰湿ないじめ、徘徊、授業妨害、万引き、………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第10回)
  • 真実・事実をこそ見つめる
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 心底恐ろしいと思うことがある。  無知  たとえば、某職員団体の活動を熱心にやっている人々の姿を見ていると、私はつくづくそう思うのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第9回)
  • 過ちて改めざる、是を過ちと謂う
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「四月二十八日」、「八月十五日」を語ったのであれば、次はやはりこれである。 ものには順序というものがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第8回)
  • 学校が無関係でいいのか
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 しばしば自問する。  果たして学校が無関係でいいのか。  今年もまた、「その日」が来た。 次の閣議決定がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第7回)
  • 「医療問題」は「心」である
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一  医者が足りない!  事実か? 数年前までは過剰になると言われていたのに? 政府は、医学部の定員増を発表した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第6回)
  • 「道徳再建」記念すべき日を語る
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 四月。 我が国にとって、極めて「大切な日」が巡ってくる。 「道徳再建」のために、先に提案した出発点としての授業とともに、どうしても語らなければならないことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第5回)
  • 「道徳再建」出発点としての授業A
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「道徳再建」出発点としての授業A  しどろもどろである。「植民地」の定義を知らずして「植民地」を語ることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ