関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
  • 共感的コメントを与える!
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもの自己評価に必ずコメントを! 文章法による自己評価を勧めている立場から強く求めたいことは、子どもの自己評価の文章には必ず教師が短いコメントでよいから一文を付すということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
  • カード方式の自己評価でよいか
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師を意識した「自己評価カード」  学習の終末に実施されている「自己評価カード」や「ふりかえりカード」で、子どもに学習への自信をつけることができるか。わたくしの答えは「ノー」である。それはなぜか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
  • 適切な自己評価をさせることが子どもに自信をつける
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
井上 正明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自信をもたせる自己評価 子どもたちに意欲と自信をもたせる自己評価は、どのようにしてさせればよいであろうか。それは、かれらに自己評価を適切にさせることである。適切な自己評価をさせるためには、子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
  • 何のための自己評価か
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
家光 大蔵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 いましている自己評価 学校生活で自分を振り返ってみる機会は多い。例えば、掃除のときは「反省カード」を使ってチェックする。日直が朝の会の進め方等一日の取り組みを振り返って日誌に記録する。いまでは、授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
  • 自己批正と評価
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己批正 昨年度、書写の研修に取り組んだ。自己批正とは、自己の作品を批評して、訂正することを指している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 教科別・自己評価への支援―ポイントチェックで実力アップ
  • 国語科・子どものふり返りへの支援
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「向山型国語教え方教室」が空前の大好評だ。現在全国縦断で展開中。仙台・東京・大阪・広島・熊本、どこの会場も満席だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 教科別・自己評価への支援―ポイントチェックで実力アップ
  • 社会科・子どものふり返りへの支援
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
授業である 自己評価に何を期待するか。 私は、子どもたちが、 「よし、これからも頑張ってみよう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 教科別・自己評価への支援―ポイントチェックで実力アップ
  • 算数科・子どものふり返りへの支援
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 うっとりするノート10の条件 向山型算数によって、子どものノートは教師も親も本人も「うっとり」するほどのノートになっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 教科別・自己評価への支援―ポイントチェックで実力アップ
  • 理科・子どものふり返りへの支援
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 実力アップを目指す自己評価 理科で実力をアップさせるには、実験・観察の力を向上させつつ、知識を増やし、それを生活と結びつけさせることが必要である。そこで、自己評価において…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 教科別・自己評価への支援―ポイントチェックで実力アップ
  • 図工科・子どものふり返りへの支援
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営/図工・美術
本文抜粋
1 クラスに7割いる絵の苦手な子  たいていの子どもは自分の絵が下手だと思っている。絵を描くのが苦手である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 自分をふり返る「自己評価カード」の作り方
  • 「過去の自分」と対話すること
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 何のために自己評価させるか 自己評価は、何のためにするのか。  子どもをはげますため。  これは、「赤ペン指導」と同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 自分をふり返る「自己評価カード」の作り方
  • 評価のポイントは「自己肯定感」
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
桑原 賢
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「自己肯定感」を実感させる 1年間を振り返る。 子どもは、よきにつけ悪しきにつけ、成長している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 「自ら学び考える力」を通知表にどう反映させるか
  • 乗り越えた事実を示す
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 試行錯誤から「自ら学び考える力」へ 「自ら学び考える力」を通知表にどう反映させるか。 それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 「自ら学び考える力」を通知表にどう反映させるか
  • 有田実践の追試と学習日記システムで子どもの力をキャッチする
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 小難しい定義じゃだめ 「自ら学び考える力」とは何か。 こう問われて、読者諸賢は即答できるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 「自ら学び考える力」を通知表にどう反映させるか
  • 自己評価は誰のためにするのか
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表に自己評価欄を設けるよう提案  今から5年前に、学校をあげて通知表の改訂に取り組んだことがある。「通知表検討委員会」を作り、8回ほどの会を持った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 「自ら学び考える力」を通知表にどう反映させるか
  • 「スタンプチェック票」と「自分の通知表」
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
森 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「関心・意欲・態度」を中心に 勤務校の今年度の通知表の中で「自ら学び考える力」に多少なりとも関わる欄は、次の三箇所である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
  • 「やる気」を引き出す集団への対応
  • この「日記指導」で学級集団に「やる気」を引き出す!
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「一〇〇日連続日記」とは 編集後記の長瀬荘一氏の言葉にある「目標の明確性」「魅力性」「達成可能性」「選択性」の全てを兼ね備えた日記指導がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
  • 対話や交流を嫌う子への助言
  • 日記を活用する!
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日記を活用する! 一 日記によるコミュニケーション 私は新卒以来、日記指導を継続して行っている。特に高学年では毎日書くことに挑戦させている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合う学級文化で学級を変える
  • 学び合う学級文化を阻害している原因は何か
  • 自己中心的児童の出現と学級機能の低下
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学び合う学級文化を阻害している3つの原因  私は、学び合う学級文化を阻害している原因を次の3つと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
  • グレーゾーンの子がいる学級経営の注意事項
  • とにかく授業を工夫する!
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業を組み立てる 学級経営の根幹は「授業」である。以前からずっと言われていることである。「授業」で学級を創り上げていくのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ