関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
  • 提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
  • 自己表現をとらえ直す二つの視点
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
村松 賢一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
作文やスピーチ、プレゼンテーションなどの形で自分の考えや思いを言語化する力を自己表現力と呼ぶなら、その育成の必要性は、特に本誌の読者に対しては言うも更なりであろう。そこで、本稿では、自己表現をとらえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
  • 提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
  • 自己表現は社会の要請、学校の要請
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己表現は社会の要請  いつかどこかでこんな格言が定着しないかと、密かに想っている。 「欧米の人たちは、十人いれば十とおりの考えがある、だから、意見を言い合わなければわからないではないか、と考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
  • 提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
  • 「わからせる」ことの面白さ
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自我とは何? 「自我」というのは何なのだろう。 人間は他の生物と異なるところがたくさんある。しかし、その大きな違いの一つに、この「自分」というものを自分で意識できる、理解できるということがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
  • 提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
  • 現状に異義申し立てをしていける表現力
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
阿部 昇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 異議申し立てができる力 もちろんスピーチやプレゼンテーションが有効にできる力も表現力として大切である。が、自分の所属する集団の現状に問題がある場合に、その問題について説得力をもった異議申し立てをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
  • 「自己表現力」が育つ学級づくりの条件
  • まず、「自己」の意見をもたせる指導から
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「自己表現力」がある子というと、とかく「よく発言する子」「自己主張が強い子」ととられがちである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
  • 「自己表現力」が育つ学級づくりの条件
  • 誕生会で居場所と出番を
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
柳田 良雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 居場所と出番 自己表現力を育てる条件は二つである。 一つは居場所があること。 自己を表現するには、表現内容の優劣にかかわらず、まずは表現そのものを認めてくれる集団の存在が前提となる。表現するとバカ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
  • 「自己表現力」が育つ学級づくりの条件
  • 担任は相当の努力が必要だ
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
森 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本稿でこれから述べる内容は「中学校のかなり程度が低い学級用」である。 もっと具体的に言うと、本稿は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
  • 「自己表現力」を育てるための教師の助言
  • 生きた表現ができる身体にする
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己表現力の土台づくり 今年度、私の学校では、総合的な学習の柱に、表現活動をすえた。 八年前から、表現集会という集会を軸にして、多様な表現活動の場を設けてきた結果、表現活動が、今の子供たちにいかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
  • 「自己表現力」を育てるための教師の助言
  • 変わり種ブックトークのすすめ
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 テーマ「いのちについて考えよう」 本年一月二十三日、堺市同和教育研究大会分科会が勤務校で開催され、六年生が授業を公開した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
  • 「自己表現力」を育てるための教師の助言
  • 「論理的な表現」のための具体的な助言を
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「自己表現力」を支える具体的な能力 「自己表現力」を育てていくために最も基本となることは、論理的な表現方法を身につけさせることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
  • 「自己表現力」の基礎・基本をどう教えるか
  • 「具体例を詳しく書く」を継続指導する
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 論理的な文章構成を教える 「自己表現力」の基礎は、論理的な文章構成を使って書いたり話したりできることだと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
  • 「自己表現力」の基礎・基本をどう教えるか
  • 雰囲気づくりと鍛える手だてを仕組む
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
内村 博幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 話すことへの抵抗 「何でもいいから言ってごらん」 国語の授業に限らず、ちょっとした感想を求める場面がある。「何でもいいから……」とこちらから言っているにもかかわらず、子どもたちの何人かは聞き返して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
  • 「自己表現力」の基礎・基本をどう教えるか
  • 作文を教材にして、感想を発表する
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
村上 正子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに  中学3年生になると、思考力は伸びる。作文を書かせても、1年生と3年生の差は顕著である。だが、発表力は反比例する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
  • 提言・「読書好き」な子供に育てる
  • “イタチごっこ”から三者連携へ―「各学校」「保護者」「本人」―
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 イタチごっこ≠ニ読書力 「各学校」と「保護者」とは、仲良しだろうか。子供たち(学び手)の読書力についてである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする  一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ