関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • ケアリングとジャステス
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級内のルールは、課題(目標)、共同体、子どもの欲望で構造化されている。 たとえば、朝の時間決めの場面を取り上げてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • 自立はルールの中で編み出すもの
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自立した学習の姿は芽生えるものか 子どもが自立して学習しているとは、たとえば、授業時間に子どもが教師や他の子どもの支援が無くても、着席して教師の指示を待ったり話を聞いたり、その時間の教科書やノート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • “形式主義”を排して
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
飯田 稔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼これが形式主義≠セ 「これから、国語(注・教科等名称)の勉強を始めます」と、日直が声をかける。そして(級友の状況を見渡して)、「いいですか。始めましょう」と号令をかける。これが、授業開始の情景の教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • 所属意識の形成とルールの大切さを分からせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
江川 びん成
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちの自立を助ける「学級のルール」づくりのためには、多くの要件が考えられるが、ここでは、つぎの二つに絞って述べてみることにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • ルールを「つくり変えていく」プロセスへ
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールに子どもの声を反映させる ルールを守るのではなくて、ルールによって守られるために、ルールはつくられる。ルールによって自分が守られているという実感があるから、ルールを守ろうとするのである。かつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「学級のルール」づくりとその活用
  • 中学校/黄金の三日間、これだけは意識する8つの留意点
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 向井学級、朝、教室の風景 早く来た子が鍵を開ける。教室、廊下の窓を開けるのを来た順番に手伝う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「生活のルール」づくりとその活用
  • 中学校/教師の指示を大切にしていく
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 指示を通す 新しい学期を迎える生徒たちは、どの子も希望に満ちあふれている。 未来への希望や夢があるからこそ、やんちゃな生徒たちも教師の話を素直に受け入れる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「生活のルール」づくりとその活用
  • 中学校/これまでの生活のルールを総ざらいせよ
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 問題は組織づくり 黄金の三日間の大切さは、強調しても強調しすぎることはない。ここで全力を挙げないと学級は崩れ、後で修復するのが難しくなる。黄金の三日間ですることは、次の順で布石を打っていくことであ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 成功した「学級ルール」づくりの例
  • 中学校/6週間契約の班活動で育てる集団意識
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
平川 恒美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自分たちの手で創る学級 生徒たちとの出会いの初日、ルールや学級目標を提示するのは言うまでもない。継続して行う大切さ、叱る原則、禁止事項などは、はじめに確認してしまう。教員が教室に入った時に着席して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 成功した「学級ルール」づくりの例
  • 中学校/三つの側面から捉える
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼はじめに 「学級ルール」とは学級の生徒が守るべき約束事である。それは、学級を集団として好ましい方向に機能させるためにある。だから、学級担任にとって「学級ルール」は、学級経営の土台となるものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 学級づくりを成功に導く「ルール」とは
  • 中学校/三つの力を育てるルールを
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
大槻 桐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級づくりを成功に導く「ルール」とは  問題が起きた時は話し合う。話し合いで解決する。   みんなで決めたことはみんなで守る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 学級づくりを成功に導く「ルール」とは
  • 中学校/社会で問われることこそ指導する
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 上履きや靴をきちんと履かせる 関係機関の職員二人が、問い合わせに来られた。片方の人は、始終手で顔をさわっている。メモも取らない。上着はフリースでネクタイなし。玄関まで送っていったら、靴の踵がつぶれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「学級のルール」が守られない時の対策
  • 中学校/ルールが守られない時の四つの対策
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
間 英法
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 実際の対応 生徒は机の上やファンヒーター、給食の配膳台の上によく座りたがる。ところが、私はこの姿を好まない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「学級のルール」が守られない時の対策
  • 中学校/言葉を限定し、その場ですぐに指導する
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
西野 一葉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
黄金の三日間で、学級のルールを作っていく。それを守らせるには、教師の一貫した強い意志が必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 配慮を要する子どもへの対応
  • 食育と安全から見た給食指導
  • 食事の時間を楽しく、いい時間にするために
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
月安 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学校における給食指導において、配慮を要する生徒とはどのような生徒かを考えてみる。 偏食の生徒、荒れている学級の生徒、そして食物アレルギーのある生徒というのが頭に浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 現状報告・「ネットいじめ」の中学校の実態
  • 軽い気持ちでの書き込みが、いじめや犯罪につながる
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
月安 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 軽いコミュニケーションの手段 中学生になると、多くの生徒はパソコンを使いこなしている。文字入力をうまくできない生徒はごくわずかだ。小学校で学習してきた成果、そして家庭での普及によるものだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ドラマの舞台は教師が創る
  • ドラマの舞台は教師が創る―私の体験と主張
  • 中学校/小さな、些細な出来事の積み重ねが大きなドラマを創る
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
月安 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ある生徒の言葉 特別支援学級に在籍するSくんが学級にいた。担任する中で、彼とどうやってつきあったらいいのか、どこまで手助けしてどこまで自分でさせるのか、試行錯誤する毎日だった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
  • 学級崩壊を防ぐ中学生段階の力量
  • 集団を統率するという意識とその力が必要である
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
月安 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
生徒と個人で話をすると理解を示すのだが、集団になるとそれが通じていないことがわかるという話をしばしば耳にする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとの人間関係を築くワザ
  • 「気がかりな子」との人間関係を築くワザ
  • 大切に思われているという実感と自分に対する自信を持たせるために
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
月安 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
以前、担任した生徒を強く叱ってそっぽを向かれたことがある。 わがままな女の子だった。愛情不足が感じられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 子どもの発言をどう引き出すか―司会役、議長役の能力
  • 司会役の生徒に、TOSS授業ライセンスの項目を指導する
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
月安 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
生徒会には、様々な委員会がある。ここ数年、学年議会を担当している。学年議会とは、生徒会本部役員のうちの学年代表と、クラスの学級委員の集まりである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ