関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 目標となる能力の具体的イメージ化
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「実力」とは何か。ここではこれにこだわらず、子どもの示す本物の学力のことと考え、それを「絶対評価」ではどうとらえるのかについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 誰でもできるポートフォリオ評価法の工夫を
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ポートフォリオ評価法の普及 さすがに「ポートフォリオって、ワクチンの名前ですか」と質問されることはなくなった。かれこれ十年前にアメリカの文献で「ポートフォリオ評価法」を発見し、七年前に「ポートフォ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 評価基準と指導の「一体化」
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
絶対評価ほど、子どもの学力(実力)の程度が分かる評価はない。 なぜか。 絶対評価は、目標に照らしてどの程度の到達度にいるかを見る評価だからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 数で把握する
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 目に見えないものを見える形に 例えば、国語科の関心・意欲・態度を考えてみたときに、何を基準に評価をしていくか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 授業中の「関心・意欲・態度」から判断する方法
  • 中学年/絶対評価を用いて「実力」を測る
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 絶対評価を用いる 昨年度、一年生の生活科で福祉単元「やさしいきもちになれたらいいね」を編成し、授業にかけた。本稿では、その単元を進める中で、どのようにして「関心・意欲・態度」を評価し、子どもたちの…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 小テストの繰り返しから「実力」を判断する方法
  • 中学年/「赤ネコ漢字スキル」で自信と実力をつける
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 赤ネコ漢字スキルを使う クラスの子の実力を測る上でたいへん素晴らしい教材がある。「赤ネコ漢字スキル」である。(注文は左記へ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 私ならこうして「実力」を測る
  • 中学年/国語の授業で測定する四つの基礎学力
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
読み書きの「実力」は、他の全ての教科の学習をする上で、基礎的な学力になるものである。社会科や算数などでありがちな「問題文の意味が分からない」という状況は、その教科の学習をする以前の問題なのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 私ならこうして「実力」を測る
  • 中学年/日々のかすかな成長メモで実力を測る
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
拙著『一人ひとりを見つめる子ども研究法の開発』(明治図書)に次のような記録を書いている。 ●5・12藤田―漢字練習に番号つけ、@AB・・・・よし…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方にする学級づくり
  • ネットワークで支える学級づくり―保護者会・学級通信・行事の見直し―
  • 良い情報を発信し、感謝を伝える
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者会 (1) 四月に良いところを言う 私が毎年四月の保護者会で行っていることがある。保護者に「子どもの良いところだけを紹介してもらう」ことだ。事前に学級便りでお願いすることもあるし、会の始めに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
  • 「考える力」を伸ばすための宿題のあり方
  • 一人で一定時間取り組める問題を
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「考える力」とは まず、「考える」を辞書で引いてみる。 そこに書かれているのは「あれこれと思量する(『広辞苑』)」、「あれこれと頭を働かせる(『明鏡』)」といった文言だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のリスク・マネージメント
  • 学級を育てる「教室環境」づくり
  • 子どもの文化を育てる教室環境
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教室環境に現れるのは、教師の気持ちだ。 「子どもを鍛えよう」という気持ちが現れることもあるだろう。「周りの教師からよく見られたい」という気持ちが現れることもあるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する「子どもとのつき合い方」
  • 「子どもの失敗」には温かく―小学校
  • 失敗の取り返し方を考えてあげる
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールを確立する どのようなことが失敗なのか、教師はあらかじめ示しておかなければいけない。「してはいけないこと」のルールを決めておくのだ。場当たり的な「指導」では、子どもはどうして良いか分からない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「荒れ」を防ぐ危機管理のコツ
  • 保護者との連携・協力に問題はないか
  • 最初の「学級便り、保護者会、授業参観」がポイント
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級便りで願いを伝える 四月、新しいクラスを担任する。 保護者はどのような担任なのか分からないだろう。そこで、学級便りで学級開きのときの様子を書くとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価を生かした通知表文例の改善
  • 客観性と具体性がある通知表文、その三つの条件
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 現在の通知表文 勤務校では現在、絶対評価を行っている。 六年、算数の通知表文は次頁の表の左側の通りだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 つまずいている子への指導的助言
  • 学習のつまずきの原因を探る―どこでつまずくのか
  • 教師の鈍感さがつまずきを生む
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 つまずきを乗り越えた瞬間 今年、二年連続で六年生の担任を受け持っている。 学級開きで次のように話した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
  • 知的興味を育てる学級づくり―何が大事か
  • 中学年の子どもの興味・関心の引き出し方
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四年前、四年生を担任した。前年に学級崩壊の一歩手前までいっていた。子どもたちは知的な授業に飢えていた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • 暖かさで包み込む
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「しない」ではなく「できない」  「作文に名前しか書かないで提出した子がいた。どうすればよいか。 ――名前の一つ一つに丸をつけて返してやればよい」向山先生のエピソードである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 12月の仕事
  • 子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
  • 「事実、数値、比較」で成長を伝える
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもの成長は「目が輝く」や「生き生きとした」などの抽象的な言葉では伝えられない。 どのような点が成長したのか、あるいはしなかったのかを示さないと説明したことにはならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学び合い励まし合う学級活動 (第6回)
  • 声を出し、声をかけ合う学級づくり
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
暗唱指導が人気です。 ▲子どもたちのほとんどは暗唱が大好きだ。 6月初旬現在「枕草子」、「寿限無」など7編を暗唱している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 連続特集 基礎学力の保障に挑む
  • 数値で実態を把握し優れた教材を使う
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今年度、三年生を担任している。学力保障について行ったことを、算数に限定して述べる。 一 実態を把握する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ