関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
  • 目標と誘発、表現と仲間、達成と意欲
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 楽しくなる学びの四要素 子どもは、クラスでの学びや生活に目的や目標がなく、あってもその成就感や達成感を持てないとき、物事や事象に対して無関心、無感動、無表情に陥るものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
  • 信頼と尊敬
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先生の能力は、子供に瞬時に見抜かれてしまう。そう思うのは私だけではなかった。 作家の司馬遼太郎は、著書『司馬遼太郎が語る日本』(朝日新聞社)で「人格、その人の持っている透明感。それが子供にはすぐわかっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
  • 授業力向上を目指しているか
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
槇田 健
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業の上手い教師のクラスは、入っただけで楽しくなる。 いつまでもそこにいたいと思うくらい楽しい気分になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 中学校教師が開く面白世界@
  • 僅かな時間の活用・三つの事例
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業で開く面白世界 楽しいクラスづくりに、これを欠かすことはできない。  楽しい授業  その第一歩として、たとえば、「みゃみゅみょの授業」をする。向山洋一氏の、古典とも言うべきすばらしい授業である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 中学校教師が開く面白世界A
  • 楽しい学級づくりは出会いの日から、そしてクラスイベントへ発展させる
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 出会いの日からの仕掛け キーワードは「楽しい」。楽しいクラスづくりをするには、教師自身も楽しむことである。以下に、出会いから数日間の仕掛けを五つ紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 学級を盛り上げる楽しい集団遊び
  • それは『五色百人一首』しかありません
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学校で集団遊びを行うポイントは、次の三つである。 (1) 男女の壁を乗り越え、学級の生徒全員が仲良く遊ぶことができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 子どもを迎える教室の飾り方
  • 飾らない、小ぎれいであればよい
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 飾りつけはしない 新学期は、入学や進級を祝う気持ちを表そうと、教室を飾ることに意識が向く。 しかし、私は自分では飾りつけをしない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 面白い係や部をつくるアイデア
  • 「シェアリング」で部や係を面白くする
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
田中 幹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 係や部の創設は難しい 中学校においては係や部の創設は難しい。理由は大きく二つある。 一、生徒会をはじめ、各種委員会が生徒組織全体に関わっているため、学級内の組織においてもほとんどの係や部がすでに決…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • クラスを楽しくする面白個性を引き出そう
  • 「一発芸大会」に込めた意味
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
森 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「一発芸大会」のスタート 前任校では、朝の学活の時間に「一発芸大会」をやっていた。 毎朝一人ずつ、教室の前に出て来て「一発芸」をする。手品、モノマネ、駄洒落、コントなど、芸はなんでもいい。朝のひと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 道徳の授業で育てる規範意識―中学校
  • 規範意識を育てるためのポイント
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
規範について 「規範」について、人として共通しているものと、本人が属する社会に必要なルールとして必要なものとに分けて考えてみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「ネットいじめ」への対策―中学校の実践
  • 「ネットいじめ」が起きる前に取り組む
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ネットいじめ」は深刻だ。 もちろん、あらゆるいじめが深刻なのだが、その匿名性ゆえにたった一人の悪意ある行動でも、かなり大きな被害が及ぶ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 家庭訪問で保護者の悩みを聞く
  • 家庭訪問前に信頼を築く三つの方法
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
家庭訪問でいきなり保護者の悩みを聞くのは難しい。 ただでさえ初対面の人との対談は緊張するものだ。しかも、相手が自分の家に上がり込んでの会話だ。我が子はきちんと座って行儀良く話が聞けるだろうか、掃除がき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • やる気が育つ「学習のしつけ」―中学校
  • 学習の仕方を明確に示してチェックする
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習の仕方を明確に示す 「学習のしつけ」の最初のステップは、学習の仕方を教師が明確に示すことである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとの人間関係を築くワザ
  • クラスを楽しくまとめる―子どもと仲良くなるワザ
  • ミニレクリで楽しく安心できる雰囲気づくり
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 楽しく安心できる雰囲気 「楽しく安心できる雰囲気」、これがなければ他の数々の学級経営術は成立しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとの「信頼関係」を築く
  • 子どもとの「信頼関係」を築く―中学生の場合
  • 授業・学級経営について学び続ける
書誌
心を育てる学級経営 2007年9月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業力で「信頼関係」を築く 子どもとの「信頼関係」を築く上で、最も重要なのは授業力だ。 先日、教育実習生が来た。若くて親しみやすい実習生は人気の的だ。ところが授業中は違う。リズムとテンポの悪い授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のLD・ADHD児への支援策
  • 学級担任として子どものサインにどう気づくか
  • 中学生/学級開きの前にサインに気づき対処する
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 反抗挑戦性障害  中学生になると、ADHDの二次障害として反抗挑戦性障害が重大な問題となってくる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級活動を盛り上げる楽しい演出
  • 教室の掲示を面白くする演出
  • レクや授業を演出する教室掲示
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今までやった教室掲示で面白かったのはこの二つ。  クラスレクの掲示 授業の足跡を残す掲示  ちなみに、掲示は教室の背面に行う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「家庭学習の指導」新しいアイデアで
  • 学力保障のための「家庭学習の指導」―中学生段階
  • 学習システムが家庭学習を促す
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学力保障はまず授業で行う  「学力保障」は「授業」で行うべきである。  授業中に終わらない内容を宿題として出すのは、教師の力量の低さを表している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ