関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
  • 学級づくりにおける子ども理解―グループの傾向と個別理解
  • いじめに歯止めをかけることができるのは教師だけである!
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 家庭訪問で事件を知る かつての勤務校でのこと。五月上旬、家庭訪問で、和子(仮名)がいじめられているという事実を母親から聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のリスク・マネージメント
  • 授業崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
  • 到達目標に達しない子への対策
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業崩壊の亡霊 何年も前のことである。あるクラスの授業崩壊が専科の授業から始まった。 音楽、家庭科、習字の授業が成立しなくなり、その3ヵ月後、担任の授業も崩壊するに至った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業への不適応現象を学級で克服
  • 授業中の子どもの態度から読み解く
  • 小学校/気力がなくぼんやりしている
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 突然切れると別人になった 「教科書の○ページを開きなさい。お隣の人と確認しなさい。」 このような「一時に一事の指示」にきちんと従える子は全く問題がない。最初まごまごしていても直ぐに慣れてくるものだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自信力」を育てる教師の助言
  • 授業についてこられない子への「自信」の付けさせ方
  • 小学校/優れた教師はほめ上手。ほめることによってこそ自信を付ける
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 大森修氏の助言に学ぶ 今年の夏休み中のことである。実際に子どもを相手にした大森修氏の授業を参観することができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
  • 調べ学習で読書好きに導くヒント
  • 異なる文献をカードにまとめる作業を通して取捨選択する能力を養う
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
調べ学習の力を、どのように身に付けさせるのか。これは、日本の教育界において、重要かつ緊急の研究課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」の具体策
  • 学級の「学力向上運動」の成果と課題─子どもたちはどう変わったか
  • 向山洋一氏の学級経営案に学べ
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 漢字を覚える回路の形成 四月、久しぶりに四年生の担任となった。 学力の向上、とりわけ「読み・書き・計算」の力を、どの子にも保証したいと願いつつ学級開きに臨んだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習する集団」に育てる筋道
  • 理科の授業で「学習する集団」を育てる筋道
  • 小学校/子どもの疑問を取り上げて授業を組み立てる
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 学びあう最高の授業形態 ともに学びあう最高の授業形態は、指名なし討論の授業である。向山洋一氏は言う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「やり残したこと」はないか点検する
  • ベテラン教師の一味違う点検項目
  • 基礎学力の定着と別れの準備、それに評価項目も
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昨年度、五年生を担任した時、年度末に気をつけた項目について述べる。 一 教科の点検項目 国語でいえば、「ローマ字の読み方」「有名な詩や名文の暗唱」「漢字の定着」の三点に気をつけた。当時の通信には、次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
  • やる気の上手な引き出し方・育て方
  • 数値を示し、到達目標を明らかにする
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やる気を到達目標で引き出す 五年の理科、台風の授業の導入場面である。教科書には、台風襲来を表す写真が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
  • 学校図書館利用に導く助言
  • 教科書を越えた発展的な学習に、市立図書館を利用させる
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 市立図書館の活用 学校図書館を利用して調べ物をさせようとしても、時には関係する文献がまったく不足している場合がある。それに比べると、圧倒的に蔵書が多いのが市立図書館である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
  • 基礎学力の実態調査で、全職員が危機意識を持つ
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 全職員が危機感を持つこと 今年度、初めて校内全体で、基礎学力の実態調査を行った。前学年に習った漢字と計算を、四月の早い段階で調査したのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第4回)
  • 理科好きな子どもたちを育てる様々な工夫
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
モノを持って、堂々と発表する!黒板に書いて発表する ▲理科では前に出て発言する機会が多い。時には図を書きながら………
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 11月の仕事
  • 必ず成功する個人面談の秘訣
  • 周囲の子どもたちの評価が見える資料を用意する
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 個人用アンケート 個人面談を前に、必ず用意するものは、以下の個人用アンケートである。  @最近よく遊ぶ友達の名前 (…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果的な勉強法のすすめ (第12回)
  • 小学校高学年/理科に向山型算数を応用する!―5年理科「てこ」―
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 「てこ」の基本形の問題を解く てこのきまりを使って、問題を解く場面がある。説明すればするほどに難しく感じる場面である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果的な勉強法のすすめ (第11回)
  • 小学校高学年/知っているものに関連づけることで経験記憶となる―6年「水溶液」
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 日常の品に関連づける配慮 忘れにくい記憶は、経験記憶である。 自分の経験が絡んだ記憶のことを「経験記憶」という…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果的な勉強法のすすめ (第10回)
  • 小学校中学年/理科・効果的な観察のさせかた
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 集中して観察させるには 十月の半ば、急に涼しくなってきた。 ヘチマや虫、野草などの様子をじっくり観察させるためには、どのような手立てをすればよいのだろうか…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果的な勉強法のすすめ (第9回)
  • 小学校中学年/4年・理科「月」の効果的な導入
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 天気が悪く月の観察ができない時期 今年の9月は、ことのほか天候が悪く、月や星の観察に適さない時期が2週間以上続いた…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果的な勉強法のすすめ (第8回)
  • 小学校中学年/ペアの相手に説明することで経験記憶として留める
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ペアで発表する向山式学習システム 向山洋一氏の「一年・じしゃく」の学習指導案には、次のことが記されている…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果的な勉強法のすすめ (第7回)
  • 小学校中学年/保護者の支援を得ることで子どもは変わる
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 具体的な支援をお願いする クラスには、一人か二人、極端に学力が付いていない子がいるものだ。いわゆる学習不振児である。その子たちを自分一人で十分指導できると思いあがってはならない。可能ならば、保護者…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果的な勉強法のすすめ (第6回)
  • 小学校中学年/2学期の初日から漢字テストを行う
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 向山学級の2学期スタート 向山氏は、2学期の始業式を終えた直後、漢字のテストを行う。 挨拶を行い、着席をする…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ