関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
  • ここまで付けたい学習習慣
  • 総合/新教育課程目前! 英会話・コンピュータ学習で子どもに力を付ける
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
勇 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 年間指導計画の修正をする まず最初にすることは、総合的な学習の時間の「年間指導計画」の作成である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの作品・掲示物―上手な評定、保管、返却術
  • 子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
  • 総合で学習したワークシートの評定と返却法
  • 明確な基準を持ってシートを作る
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
寺上 円女
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評定込みでシートを作成する 総合的な学習はそれぞれの地域や学校で取り組みが異なる。それゆえ、自作のワークシートが必要になることも多々ある。しかし、ワークシートを適当に作っていたのでは子どもの書いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの作品・掲示物―上手な評定、保管、返却術
  • 子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
  • 総合で学習したワークシートの評定と返却法
  • ワークシートよりノートを使う
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ワークシートを使わない 私は低学年担任が多く、総合的な学習の時間を指導した経験が少ないのだが、過去にワークシートを使ってうまくいかなかった経験がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの作品・掲示物―上手な評定、保管、返却術
  • 子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
  • 総合で学習したワークシートの評定と返却法
  • シンプルな評価方法・まとめて返却
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
斎藤 貴子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 通知表を前に「評価できない」 三年生、初めての総合で一番悩んだのは評価をどうするかだった。楽しく活動したはいいが、一学期の通知表を前に唸ってしまった。「○○君は何をしてたんだろう。わからない………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの作品・掲示物―上手な評定、保管、返却術
  • 子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
  • 総合で使った資料・記録の保管法と活用法
  • ファイルやノートを活用して、時間を節約
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 一時保管はポケットで 総合的な学習の時間(以下「総合」)では、たくさんの資料を使う。基本的に、それらの物は、ファイルに納めておくようにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの作品・掲示物―上手な評定、保管、返却術
  • 子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
  • 総合で使った資料・記録の保管法と活用法
  • ノートにまとめることがまず基本!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ノートにまとめるのが基本 総合の学習でも一冊ノートを準備する。プリントに書かせることは基本的にない。例えばインターネットで何か調べて印刷したら、このノートに貼らせコメントを書かせる。資料としてプリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの作品・掲示物―上手な評定、保管、返却術
  • 子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
  • 総合で使った資料・記録の保管法と活用法
  • 保管・活用が自由自在の透明ポケット式ファイル
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「透明ポケット式ファイル」を使えば、保管も活用も自由自在で、たいへん便利である。 「透明ポケット式ファイル」とは、その名の通り、透明なポケットが綴じてあるファイルのことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展的学習をシステム化する
  • 発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
  • 価値ある学習技能を習得する総合の授業
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、総合は学習技能を習得する場である 総合的な学習の時間の授業の多くで、調べ学習が行われる。しかし、「調べ方」について子ども達が体系的に教わっているかと言えば、そうでもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 討論に至る調べ学習
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、五年生での実践より 五年生の三月、次のような討論を行った。  沖縄と北海道、どちらに住むのが得だと考えますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 向山実践から調べ学習のポイントを抽出する
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、やっぱり失敗する調べ学習 調べ学習の課題の作り方を指導する。調べ学習の手順も確認する。(詳しくは、TOSSランドNO・580009「調べ学習ガイドシリーズ」参照)その後、各自で資料を集め始める。し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 「模造紙お化け」からの脱却
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、「模造紙お化け」の罪悪 以前、私が勤めた学校には「模造紙お化け」がたくさんいた。社会で調べ学習をしたのだろう。調べた内容をまとめた模造紙が廊下にずらずらと掲示してあった。担任は得意満面であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 誰もがやっているけど誰も分からない「調べ学習」
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、調べ学習ガイドシリーズ 向山洋一氏の御指導を得て、「調べ学習ガイドシリーズ」(TOSSランドナンバー580009)を作成した。調べ学習を次のような流れで行うことを提案している。(以下、初級編要約…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/まちづくりの授業
  • 「まちづくり教育」で人との関わりを教えよう
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、上海のまちと東京のまち 上海は現在、猛スピードで経済成長を遂げている。まちには超高層ビルが乱立している。竹村健一氏の話によれば、その数は二千を超えるという。中小のビルは少し古くなるとすべて取り壊し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/まちづくりの授業
  • 総合的な学習の時間で行う新しい「まちづくり教育」
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、「まちづくり教育」の現状と問題点 「まちづくり教育」の現状と問題点を明らかにするために、全国のなるべく多くの小学校から研究紀要を集め分析を行った。結果、「まちづくり教育」の問題点が三つ、明らかにな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 AIで,先生の仕事はどう変わる?
  • 最先端を行く!私のAI活用授業
  • 総合的な学習の時間×ChatGPT
  • AIを活用して,「なりたい自分」を探究する
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
高田 裕行
ジャンル
学級経営/総合的な学習
本文抜粋
AI×「なりたい自分」 突然ですが皆さんは,日本にはどれくらいの数の「仕事(職業)」があるかご存知ですか?独立行政法人「労働政策研究・研修所」の調査によると,日本にある職業の数は,一万七千以上にもなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
  • 関連論文
  • 子どもの「学び」を育む総合学習のこれから
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
田代 高章
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 「総合的な学習の時間」が成立して10年以上経過した。この間、新自由主義的な教育政策を通じて、子どもや教師や学校までも排他的競争に駆り立てられていく中で、今回、学習指導要領が改訂された(小中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 脱“ゆとり”新課程編成の焦点はどこか
  • 先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
  • “総合”はいずれ消える?
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
学校経営/総合的な学習
本文抜粋
ここで今、総合的な学習の時間の将来を予測することは難しい。なぜなら、学習指導要領の改訂でどのような教科や領域、時間が生まれ、そして消え行くのかは、中央教育審議会での教育的な議論のみならず、政治的圧力や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
  • 社会・総合
  • グーグルスケッチアップを活用した事例の研究を進めよう
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育/社会/総合的な学習
本文抜粋
1 3Dモデル作成ソフトの活用 「スケッチアップ」というソフトがある。 グーグル社が無料で提供している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
  • 総合的な学習の時間
  • 優れた教材が追究する子どもを生む
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
特別支援教育/総合的な学習
本文抜粋
小学校6年生を対象にした総合的な学習の時間で,「最新環境教育(CO2等)授業テキストbU『省資源・循環系の生産を実現した製紙産業』」を用いて学習をした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
  • 総合的な学習の時間
  • 五色百人一首・名文格言カルタ・俳句カルタをすべて制覇! 試合を通して「我慢」を覚え,切れる場面が激減した事実
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育/総合的な学習
本文抜粋
1 子どもの障害の状況 Kさんは,小学3年生。ASの診断がおりたのは,1年生のときだった。 幼稚園時代から,とにかく切れやすく,友達とのトラブルが絶えなかったと聞いている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ