関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
「教えて褒める」の効果を実感した場面
図工の授業で
A君を変えた酒井式描画指導法!
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
図工・美術
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
図工授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
授業全般/学級経営/図工・美術
本文抜粋
絵の描き方を教える時には、言葉だけで長々と説明しても子どもたちには伝わらない。リズムもテンポも乱れてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[図工]手塚治虫「火の鳥」を描く
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
高橋 正和
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
仕上がりがとっても美しい「火の鳥」で子どもを図画好きにしよう。2時間で完成する。使う色は黄色・赤色の類似色。細かい描き方が苦手な男の子でも熱中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
[図工の成功体験レシピ]「先生の顔」成功のポイント
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
小林 俊也
ジャンル
授業全般/学級経営/図工・美術
本文抜粋
一 出会いの授業は「先生の顔」 図画工作において、教室開き一週間に最も適しているのは「先生の顔」である。以前、酒井臣吾氏からいただいたメールに、次のように書かれてあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
楽しく盛り上がる“図工の学習イベント”
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
廣川 徹
ジャンル
授業全般/学級経営/図工・美術
本文抜粋
一 絵画を共同制作で 図工の学級最後のイベントとして「共同制作」が考えられる。 一緒に一つの作品を作る過程で仲間との言語活動が伴ってくる。計画を立て、作業を分担し、作品の完成を目指して、力を合わせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
図工教師としての「拒否」はここだ
「ダンコ拒否」から四〇年。私の信条
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
教育学一般/図工・美術
本文抜粋
ダンコ拒否を四〇年も続けているってのは一体どういうことか――。不思議に思われるだろうが、一口で言ってしまえば次のようなものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
図工/ほんの少しの工夫と配慮で、混乱を減らすことができる。
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
以下は、龍馬君の訴えである。 物を見てそのまま描くことはすごく大変です。平面(写真や図)を見て描くことは出来るけど、実際の物を見て描くことは全く出来ず、いつも平面の絵になってしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
図工/障がいを持つ子に効果のある直写
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔図工の時間の指導〕「自分で考えなさい」はNG,教えてほめて成功体験を積ませる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
上木 朋子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 見本があればできる 以前担任したアスペルガー症候群のAさん(6年生)は,「作文や絵が苦手で,なかなか書き始められない」と言われていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
ギャラリー「始めの道徳授業」
図工・生活科と関連させて
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
小澤 佳絵
ジャンル
道徳/図工・美術/生活
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
図工・美術におけるワーキングメモリー
見て描けない! 見て作れない!
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 発達障害の子に優しい酒井式 「〇〇を見て描きなさい」という指示だけで絵を描かせると,無残な結果になる。ほとんどの子どもは見て描けないからだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子がなぜできるようになったのか
この指導法で、できない子ができるようになる
図工/酒井式は、エラーレス・ラーニングの指導法である
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
数年前。ADHDを合併したアスペルガー障害をもつA君(小三)に出会った。 A君は、間違いや失敗をすると、机につっぷしてしまう子であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
実践事例
【図工】誰でも楽しく取り組める図工の工夫〜発達障害のある子の図工〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
高橋 浩平
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
私は東京の障害児学級(知的障害学級)で担任をしています。 図工は技能教科であり,表現教科でもあります。まずは豊かな表現活動を保障し,授業を受けて楽しかった,充実したという満足感をもてる時間にしたいもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
教科の改善での注目点
【図工】酒井式を追いかける新学習指導要領
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
高橋 正和
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
結論から述べる。 今まで以上に、堂々と酒井式を実践しよう。 国の方向ははっきりしている。基礎学力の習得だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
どの子の絵も見違えるようになった
基本原理*かたつむりの線で自信をつけた子
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
一、全く絵のかけなかった子が 「うちの子、絵が全くかけなかったのです。図工の時間がある日は困っていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
どの子の絵も見違えるようになった
セミナーだからわかった! 酒井先生の「見せ方」
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
酒井先生のセミナーに参加する。本では酒井式の描き方を学ぶことができるが、セミナーでは酒井先生の絵の「見せ方」を学ぶことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
どの子の絵も見違えるようになった
はじめての一年生担任でも、子どもの作品が見違えるようになった
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
山崎 一樹
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
一 はじめての酒井式 二枚の絵がある。今から思えば、「なんていう指導をしたのだろう」と、後悔が残る二枚である。新卒駆け出しのころの絵である。当時の学級通信に残されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
名人がすすめる研究的模擬授業とは
図工科のおすすめ授業
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
この教科の模擬授業はかなり難しい。 やり方を間違うと全く訳のわからぬことになってしまう。 この教科、特に絵の分野が危ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
図工・美術・部会審議から見えてくる改定の方向
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
荒治 和幸
ジャンル
学校経営/図工・美術
本文抜粋
図工・美術の目標は、表現や鑑賞の活動を通して「よさや美しさ」を感じ取り、造形感覚や創造的な技能などの資質や能力を育て、豊かな情操を養うことにある。これは、造形教育の普遍的な目標である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
図工・美術・部会審議から見えてくる改定の方向
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営/図工・美術
本文抜粋
1 美術を知らない・親しんでいない 以下の問いに答えられるだろうか。 ○雪舟の代表作を三つ述べて下さい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈図工〉「味わい」を生み出す授業づくりを目指して
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
古志野 智香
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 はじめに 本校小学部は,全児童が6名という小さな学部です。図工の授業は,5名(うち自閉症児4名)の児童で行っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る