関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「生きる力」を育むこれからの国語科
  • 提言:お題目で済ませぬ覚悟を
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 確かな「ことば」の学びを創る (第3回)
  • 教材が生きる・教材を生かす−説明文教材(2)
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
教材が生きる・教材を生かす―説明文教材 その二  一 国語教師の基礎・基本 国語の授業づくりの特質は、授業者自身が授業内容を決定することにある。このことは、社会科や算数・数学科、理科とは決定的に異なる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 確かな「ことば」の学びを創る (第2回)
  • 教材が生きる・教材を生かす―説明文教材(1)
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
教材が生きる・教材を生かす―説明文教材 その一  一 文章教材が生かされているか 全国の国語教室では、課題学習や発表学習などの新しい学習活動の展開が活発になされている。実際、国語教科書においても多彩な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 確かな「ことば」の学びを創る (第1回)
  • 国語教室で考えること、考えさせられること(1)
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教室で考えること、考えさせられること (1)  一 昨今の国語教室の状況から 国語が「言語の教育」としての立場を明確に、その具現化を図るべく努力を続けて久しい。そして、今また学力低下等の批判の中で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 言語事項を楽しく学ぶアイディア
  • 言語事項を「楽しく学ぶ」ということ
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 〔言語事項〕の構造的な課題 言語事項をどのように取り扱うかは、平成十年十二月告示の改訂学習指導要領においても重要な課題の一つであった。換言すれば、〔言語事項〕の内容と指導方法がこのままでよいのかと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教室を開く
  • 国語教室を開く―子どもたちの期待にどのように応えるか
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育機能としての「国語教室開き」 春四月。新たな学校生活が始まる。子どもたちの表情も晴れやかで明るい。また、昨日までと何ら変わることのないはずの校舎までが生き生きとした感を与える。年度がかわるとい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領に立つ国語科の改革―学力観・学習観・授業観の転換
  • 第2日目:座談会及び質疑応答
  • 大会のまとめと展望
  • 初等部会の報告/中等部会の報告/一 学力観/二 学習観/三 授業観
書誌
実践国語研究 別冊 2000年9月号
著者
小森 茂・河野 庸介・田中 孝一・相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
小森 茂 ●文部省初等中等教育局小学校課教科調査官 ●一斉指導の諸問題を克服し、児童の側に立った学習指導を切り開く…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全50ページ (500ポイント)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第21回)
  • 読みの充実へとつなげる言語環境の工夫
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
福永 優二
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、「確かに読む子どもを育てる国語科学習指導」という研究主題、「単元に言語活動を位置付けて」という副主題を設け国語科の授業研究に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第20回)
  • 豊かな言語活動を展開し児童の表現力向上をめざす
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
山田 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
本校は、標記研究主題に迫るため、四部会(図2)を中心に様々な取組を進めてきた。紙面の都合上、今年度の特徴的な取組のみ紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第19回)
  • 豊かな読みを育む言語環境の工夫
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
野池 綾
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では「豊かな読みを通して、自分の思いや考えを深め表現できる児童の育成」という研究主題のもと国語科の授業研究に取り組んできた。国語科は学力や知識の向上に留まらず、感性や心を育むことができる教科である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第18回)
  • 言語活動を通して主体的な学び手を育てるために
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
橋本 真千子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、研究主題を「主体的に学び、豊かに表現する子の育成」として国語科の研究を進めている。今年度は「思考を鍛え、言語能力を育むための授業改善」を目指して様々な取組を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第17回)
  • 表現したくなる単元構想で言語活動を充実させる
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
山田 正典
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、「未来を拓き、生きる子ども」を研究テーマに自律性・関係性・有能さの三つの資質を高めながら、感じる力・見通す力・追究する力・表現する力の四つの力を付けるためのカリキュラム創造に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第16回)
  • 豊かなかかわり合いの中で、考えを広げ深め、生き生きと伝え合う子の育成
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
藤原 雅二
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では「豊かなかかわり合いのなかで、考えを広げ、深め、生き生きと伝え合う子の育成」を主題として国語科の研究を継続している。今年度は、確かな言語能力を習得するために、単元を貫く言語活動を主軸とした単元…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第15回)
  • 視覚資料で言語活動の充実を図る
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
原 勝
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、言語活動を通して、思考力・判断力・表現力等を育成するために、国語科の学習に力を注いでいる。それと同時に、言語環境を豊かにする学習ツールを用いたり、校内の掲示環境を整えたりして、言語活動の充実…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第14回)
  • 指導事項を明確にした単元構成の工夫・改善
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
渡辺 浩輔
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、「自ら学び、思いや考えを伝え合う子の育成」が研究主題である。単元を貫く言語活動を意識して取り入れながら、「指導事項を明確にした単元構成の工夫・改善」「思いや考えを主体的に伝える交流」の二点に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第13回)
  • 届けよう受け止めようことばと心
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
宮井 和惠
ジャンル
国語
本文抜粋
本校は、これまで右のテーマを掲げて国語科の研究を行なってきた。研究の基軸は授業研究だが、「言葉を通して心を育てる」という考えに基づき、豊かな言葉の育成を目指して様々な取組を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第12回)
  • 単元を貫く言語活動を通して、意欲的に活動する児童の育成
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
藤原 沙樹
ジャンル
国語
本文抜粋
(実践は,前任校安来市立十神小学校で行ったものである) 意欲的に活動する児童の姿を、「単元のゴールを目指して、楽しみながら活動に取り組む」と捉える。そのための手立てとして、以下三点を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第11回)
  • 国語の好きな子を育てる
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
橋 里実
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では「活用力を高める国語科の授業創造」を研究主題に設定し、子どもたちに確実に国語の力が身につくような研究に取り組んでいる。その内容を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第10回)
  • 伝統的な言語文化を通して主体的な思考・判断等を発動する学習活動の創造
  • 言語活動の充実とその具体化
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
谷口 亜由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
本校は、時代に求められる確かな言葉の力を児童に身に付けさせるとともに、思考力・判断力・表現力を伸ばし、一人一人の児童が自己実現を図り、主体的に生きる力を育成することを目指し、日々の研究実践に取り組んで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第9回)
  • 言語活動を効果的に採り入れた国語科授業の創造
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
山崎 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
効果的な言語活動であるために 本校では、言語活動を効果的に採り入れた国語科授業の創造を目指して、単元を貫く言語活動を意識した授業を行っている。「身に付けさせたい力の明確化」「最適な言語活動の選定」が言…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第8回)
  • 言語活動の充実と言語環境について
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
本田 樹
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本校では、「学び合い、高め合う授業の創造」を研究主題とし、国語科・算数科・理科の三教科、特別支援教育、特別活動、道徳の三領域の研究部があり、その中で「言語活動の充実」や「思考力・判断力・表現…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ