関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
総合的な学習を支える自己表現力の育成
序章
総合的な学習を支える自己表現力の育成
書誌
実践国語研究 別冊 2001年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第14回)
司会力(2)
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二 よい司会者となるための手順とポイント 司会の本質的な役割とそれらを学校で指導することの意義について述べてきた。いよいよ司会をするとなれば、手順とその時々における留意点をよく自覚して進めていく必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第13回)
司会力(1)
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
対話をしたり、質問をしたりする力について述べてきた。今度はそのような活動を組み込んだ協議会や討論会の司会力について考えてみよう。司会力は、対話力や質問力と同様に、インターラクティブな能力の一つとしてと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第12回)
対話力―相互作用的に話し合う力
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
話し合う力は、人と人とがコミュニケーションを行うに当たって欠かせない重要な力である。ただ、コミュニケーション力を議論するときには、ややもすれば各自が考えを構築した上で相手に伝えることが主たる能力のよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第11回)
質問力
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育学者・随筆家(ペンネーム高橋信一)。奈良教育大学助教授・神戸大学教授等を経て2001年から現職。現在、自己表現力の育成を基軸に教科を貫く総合的な視野に立った言語能力の体系化を目指す。近著に『ブ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第10回)
聞き取るためにメモを取る
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節では、話すときに必要な原稿用紙やメモ用紙について取り上げた。では、聞くときには、どのようなメモ用紙を準備し、どのように記述するのかを考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第9回)
話すための原稿用紙と、メモ用紙
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育学者・随筆家(ペンネーム高橋信一)。奈良教育大学助教授・神戸大学教授等を経て2001年から現職。現在、自己表現力の育成を基軸に教科を貫く総合的な視野に立った言語能力の体系化を目指す。近著に『ブ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高めるフィンランドの教育
フィンランドの国語
カリキュラムと授業作りに学ぶ
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
初めに 本誌では、新年度四―五月号において、「国語力」の育成を目指す特集を三年間取り組んできた。それは、「国語力の基礎・基本」(二〇〇四年)、「国語力を確かにつける」(二〇〇五年)、「国語力を高める国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第8回)
表現様式を自覚させる日常指導
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
日常指導として繰り返し指導すべき内容には、@音声化の最も基礎となる「話す・聞くためのボイストレーニング」、Aどのような様式においても必ず活用する「話す・聞くためのプロセスと評価」、B「プレゼンテーショ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第7回)
話す力・聞く力の日常指導
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
話す力・聞く力の年間指導計画が具体化すれば、どのような日常指導が必要だろうか。年間を通して掲げる最も基礎・基本となるもの、すなわち、系統性から言えば、低学年で定着すべき内容だが、もし安定していなければ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第6回)
話す力・聞く力の具体化と年間指導計画(2)
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節において、話す力・聞く力は、次のような能力の構造や体系の具体化によって育成するものであることについて述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第18回)
自分には自分の生き方がある
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
会社を辞める決意が固まったとき、寮にいた私は、そのことを伝えるために久しぶりに自宅に戻った。鍋を食べながらだった。家族に大学に行くことを伝えた。みんな大きな声で笑った。馬鹿にしたのではない。我が家では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
基調講演 文学の「読解力」を高める
書誌
実践国語研究 別冊 2006年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 実践国語フォーラム岩手大会にご参加いただきありがとうございます。物事をどのように見るのかという時に,一つの視点からだけでは見えないことも,様々検討していくと絞られてくる。今日,研究会に参加す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
総括講演
書誌
実践国語研究 別冊 2006年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国際比較調査,PISA調査における「読解力」 今回,「読解力」にかぎかっこ(「 」)を付けています。「 」を付けたのは,要項の説明にもありましたとおり,国際比較調査としての,PISA調査における術語と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
パネルディスカッション 読解力を高める
書誌
実践国語研究 別冊 2006年3月号
著者
望月 善次・井上 一郎・寺井 正憲・上谷 順三郎・藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
望月 定刻になりましたので,パネルディスカッションを始めたいと思います。要項の38ページをご覧ください。パネルディスカッションのテーマは,「読解力を高める」です。この一点に絞って,しかも,具体的な作品…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
全体総括
書誌
実践国語研究 別冊 2006年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
これまでの読解力とPISAの「読解力」 昨日懇親会に出られた方はご覧になったと思うのですが,岩手県立花巻高等学校の生徒による鹿踊り(ししおどり)を見ました。そして今,正部家ミヤさんの遠野昔語りを聞かせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第5回)
話す力・聞く力の具体化と年間指導計画(1)
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育学者・随筆家(ペンネーム高橋信一)。奈良教育大学助教授・神戸大学教授等を経て2001年から現職。現在、自己表現力の育成を基軸に教科を貫く総合的な視野に立った言語能力の体系化を目指す。近著に『確…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第17回)
決意
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
思索は、半年ほど続き、ようやく結論が出た。その日のことは、はっきりと憶えている。ある日の夜明け頃、半分夢見心地の中で、教育者になろう、と光明が射したように心が決まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文の「読解力」をのばす
展望/説明文の「読解力」をのばす
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読解力は、読書力の一部の能力である。大きく捉えれば、次のようになる。 読書生活力―言語生活の一部として読書活動を継続する能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話す力・聞く力の基礎・基本 (第4回)
話し言葉と書き言葉の連続性と非連続性(2)
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
(*「話し言葉と書き言葉の連続性と非連続性」前号からの続き) 話し言葉(音声言語)の特徴 F 話し言葉は、表現過程を大きく見ると、「談話の内容」と「音声化」という二つの過程を取る。二つの過程を関連付け…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第16回)
生き方の発見
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
訓練所は、教科的な勉強に始まり、溶接や旋盤などの実習中心へと進み、いよいよ将来配属される職場での訓練に切り替わった。造船所には、造船と石油精製装置を製造する部門がある。私は、石油精製装置の製造部門に入…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る