関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 言語事項を楽しく学ぶアイディア
  • 言語事項を「楽しく学ぶ」ということ
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 〔言語事項〕の構造的な課題 言語事項をどのように取り扱うかは、平成十年十二月告示の改訂学習指導要領においても重要な課題の一つであった。換言すれば、〔言語事項〕の内容と指導方法がこのままでよいのかと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 漢字学習のアイディア
  • 低学年/「かく・つくる・楽しむ」漢字学習
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
永井 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構成 1 単元名「なかまのかん字」(一年) 2 目標 〇仲間の漢字や似ている漢字を読んだり書いたりすることができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 漢字学習のアイディア
  • 中学年/文章の中で漢字を使いこなす子どもたちに
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
仲川 重人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構成 学年始めの時期に、文章の中で既習の漢字を正しく使うことにねらいをしぼった取り立て指導を帯学習として計画した…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 漢字学習のアイディア
  • 高学年/国字問題論争をしよう
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
竹内 孝彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構成 〈第一次〉片仮名語を翻訳しよう(四時間) 1 片仮名語の氾濫している文例を提示し、問題提示をする。さらに、漢字の造語力にふれ、翻訳語を作ることで問題が解消されやすいことを示す…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 語句・語彙学習のアイディア
  • 中学年/辞書を活用して語彙を増やす
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
田山 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
児童の語彙力を高めるには、まず読書の時間をもつことである。読書の時間をもつことで、一人一人の語彙力に応じて、かなりの数の新語を自然に習得することができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 語句・語彙学習のアイディア
  • 高学年/創作ドラマのシナリオを作ろう
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
藤瀬 雅胤
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 語彙力は、各領域の内容の指導や言語生活を支えるものである。高学年は、語彙の量が大きく伸びる時期であり、適切な語句を選択したり表現したりする活動を通して、言語生活に生きて働く語彙力の育…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 文法学習のアイディア
  • 小学校/具体的な学びで知る修飾語の多様性・必要性
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
佐藤 隆司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 岩手県教委が実施した平成十四年度学習定着度状況調査(以下、『学定調査』と記す)の第五学年国語の平均正答率が、六十三%と他の領域に比べて低かったのは、「言語事項」であった。中でも、文中から…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 言葉遣い・言語生活学習のアイディア
  • 小学校/日常の言語生活に生きる敬語学習
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
高木 千津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では、伝え合う力を高めることが国語の目標としてあげられている。具体的には、「自分の考えをもち、論理的に意見を述べる力・目的や場面に応じて適切に表現する能力」の育成が重視され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 言葉遣い・言語生活学習のアイディア
  • 小学校/日常生活に生きる敬語の学習
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
金子 裕枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 1 ねらい 本学習は、日常生活で使われる敬語について、よく理解すると共に、実際の日常生活において適切に使えるようにすることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 書写学習のアイディア
  • 小学校/進んで楽しく取り組む書写学習
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
宇田川 とし子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構成 1 単元名「学習したことを生かして書いてみよう」 2 単元の目標 〇四年生で学習したことを生かして毛筆で書く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 書写学習のアイディア
  • 小学校/感謝の気持ちを筆の文字で伝える
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
石川 等
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構成 1 実施時期 二月中旬から三月上旬 2 指導時数 六時間 3 指導計画 ●筆ペンで文字を書くことに慣れる………………二時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領に期待する
  • 小学校/新学習指導要領に期待する
  • 豊かな読書生活を目指す読書活動
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、言語に関する能力育成のため、読書活動の推進が一層図られている。本稿では、来年度からの移行措置を見据え、読書活動を充実させるためにはどう実践していけばよいのか、新学習指導要領への期待…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
  • 指導内容の改訂
  • M目標・目的をもった日常的な読書活動
  • 小学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
読書活動について中央教育審議会答申(二〇〇七年一一月七日教育課程部会における審議のまとめ)には、次のように記されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 読みの基礎が深められない子どもへのヒント
  • 筆者の考え方やものの見方の把握が深められない子どもへのヒント
  • 小学生/考え方やものの見方を把握する視点を明確に
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 筆者の考え方やものの見方の把握のための三つの視点 「筆者の考え方やものの見方の把握が深められない子ども」という課題は、説明的な文章の読みが深められない子どもをどのようにするかということになろう。で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
  • 実践提案
  • 小学校低学年/読むこと
  • 読んだ本を紹介する
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎本を紹介する能力上の問題点 1 紹介活動と子どもの誇り 子どもたちは、読書紹介の活動が好きだ。話す内容を作品や資料に頼ることが出来るので、紹介文を書くことに取り組みやすいからかもしれない。だが、低学…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 実践・小学校
  • 読むこと
  • 1年/「読むこと」の重点を関連づけ具体化する:教材「じどう車くらべ」=光村
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 「読むこと」の最重要点  「読むこと」は、他の領域に比べて変化が見えにくいが、よく読むと従来の指導内容と大きく変化していることが分かる。とりわけ「エ 読み取った内容について自分の考えをまとめ、一人…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 基本となる言葉の指導 (第6回)
  • 人物表現の語彙を意識させる
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
話すことが大好きな子どもたち。一生懸命自分の体験したことや見つけたことを話してくれる。その話し方を評価してやることの出来る場面を設定し、相手に分かってもらう話し方を考えさせるような単元を構想したいと考…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学1年/ずうっと,ずっと,大すきだよ(光村図書) バリエーション@
  • ぼくになって語ろう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 本教材は,中心人物である「ぼく」が語り手となり物語を進めています。本単元では語り手が「ぼく」であることに着目し,学習を進めます。そのためには,登場人物と語り手,作者という用…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学1年/ずうっと,ずっと,大すきだよ(光村図書) バリエーションA
  • おはなしを読んで感じたことを話そう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
川上 由美
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 入門期である小学1年生の読みの特徴として,全体を捉えずに部分的に読んでしまうことや,言葉だけでは理解したり想像したりすることが難しいことが挙げられます。すなわち,文章を一読…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ