関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 (第6回)
  • 他教科等の言語活動と国語科授業改善
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 全教科領域で言語活動が重視されている。その“ねらい”は、言語活動を重視することで、全教科領域で思考力・判断力・表現力等を育成するためである。この意味で、国語科の“本当の役割”は頗る重大で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 (第5回)
  • 新教育課程の構築と国語科授業
  • 「道徳」との連携(2)
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語/道徳
本文抜粋
一 なぜ「道徳」との連携なのか 大津いじめ事件に端を発し、全国の「いじめが自殺の原因」事件が連日のように報道されている。因みに、文部科学省の調査(二〇一一年度)では、いじめの認知件数は七万件を超えてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 (第4回)
  • 言語活動の評価と「道徳」との連携
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語/道徳
本文抜粋
一 「道徳」との連携を推進する 新学習指導要領では、全ての教科領域等に「道徳」(強調するため「 」で示した。)との連携が明記された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 (第3回)
  • 言語活動の評価と社会科等の連携
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
一 「言語活動例」の二重の役割 ○一つの役割とは 本講座では、国語科の三つの領域に位置付けられた「言語活動例」を具体化すること=「言語活動の充実」として取りあげている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 (第2回)
  • 言語活動の評価と他教科等の連携
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言語活動の充実」は、目的? 手立て・方法? 全面実施を迎えた教育課程(小学校・二年目、中学校・平成二四年度から)は、「言語活動の評価と展開」の目的と道筋をはっきり・すっきりさせることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 (第1回)
  • 新国語科の位置と役割とは
  • 学校教育の枠組みの大転換
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本講座の“ねらい” それは、思考力・判断力・表現力等を育成するためである。筆者は、本誌・二〇一一年度の連載講座・「指導要録で国語科授業を変える」では、具体的な「評価規準」づくりを中心に授業改善を提…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新指導要録で国語科授業を変える (第6回)
  • 「C 読むこと」の評価規準の具体化
  • 3つの実践課題に取り組む
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読む能力」の評価 従来から「C 読むこと」では、次の三つの深刻な実践課題が存在する。 その一つは、「気持ち主義」である。例えば、低学年でも登場人物の気持ちを終始追究する学習指導である。この場合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新指導要録で国語科授業を変える (第5回)
  • 「B 書くこと」の評価規準の具体化A
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書く能力」の育成  前号に続き、「評価規準の作成のための参考資料」(国立教育政策研究所、以下、『参考資料』とする)の設定例を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新指導要録で国語科授業を変える (第4回)
  • 「B 書くこと」の評価規準の具体化
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「B 書くこと」の授業展開 前号では、「A 話すこと・聞くこと」を取り上げた。その評価のポイントは、一人一人の子供たちが考えたり判断したり想像したりしたことを、自分の言葉で書く(記述する)ことであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新指導要録で国語科授業を変える (第3回)
  • 評価規準の基本的な考え方と運用方法
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 どのように「評価規準」を作成するのか 全国の「各学校」の具体的な学習評価の進め方は、「評価規準の作成のための参考資料(小学校)」(平成22年11月、国立教育政策研究所教育課程研究センター、以下、『…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新指導要録で国語科授業を変える (第2回)
  • 「学習評価」の“4つのねらい”
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学習評価」の基本的文献とは この平成23年4月から、全国の小学校は、新学習指導要領の全面実施を迎えている。新学習指導要領の目指す資質・能力は、思考力・判断力・表現力等の育成である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新指導要録で国語科授業を変える (第1回)
  • 指導要録と国語科授業との関係
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この【連載】のねらい=@それは、新学習指導要領のめざす目標を明確に位置付けることで、従来の国語科授業を改善することである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全国研究会時報
  • 鳥取県
  • 各教科等の思考力を高める書く活動の充実
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く活動で思考力を高める 鳥取県八頭郡小学校教育研究会が平成二二年一〇月二七日、八頭郡智頭町立富沢小学校(岩成博子校長)で開催された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語科の基礎・基本の定着を図る (第3回)
  • 辞書・事典を活用する
  • 確実に辞書・事典を活用する力の育成
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の実力が評価される 「各学校」において、「各学校」のよさを生かし特色ある「総合的な学習の時間」が企画・開発・実行・評価されている。その「総合的な学習の時間」が具体化されることで、次のような実…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 対談/全面実施直前の実践課題 (第3回)
  • 改革点の試行と展望
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
井上 一郎・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領の改革点 井上 対談を始めたいと思います。小学校の新学習指導要領が、平成一〇年一二月に告示されました。それを移行期として一三年度まで行われます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 対談/全面実施直前の実践課題 (第2回)
  • 指導要録の改善と学習状況の客観的な評価
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
田中 孝一・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何がどのように変わったか 小森 平成一二年一二月四日付で教育課程審議会から評価の在り方についての「答申」が出ました。これからの国語科の基本的な考え方ということで、私が小学校、中学校・高等学校は田中…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 対談/全面実施直前の実践課題 (第1回)
  • これからの国語学力と評価の基本的な考え方
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
河野 庸介・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の現状と課題 小森 平成一二年一二月四日に、教育課程審議会から「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」の答申が出されました。それについて、私、小森(小学校)と河野(中学校…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 (第6回)
  • 「話すこと・聞くこと」領域の教材化と教材開発のポイント
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
鬼塚 真知子・菅原 道生・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「A話すこと・聞くこと」の年間指導計画 小森 本日のテーマは、新しく創設された「A話すこと・聞くこと」の領域の教材化及び教材開発をどのようにするのか。そのことについて、小学校、中学校から具体的、創…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 (第5回)
  • 学校図書館の現状と国語科としての活用
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
山本 捷子・高山 利三郎・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校図書館の現状と課題は何か 小森 テーマは「学校図書館の現状と国語科としての活用」です。最初の項目は、学校図書館の現状と課題は何かということです。第二の項目は、創設された『A領域』『B領域』『C…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 (第4回)
  • 移行期/「読むこと」の学習のアイデアと具体化
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
二瓶 弘行・田山 淳子・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小森 本日は、「移行期における『読むこと』の学習のアイデアと具体化」がテーマです。小学校からは筑波大学附属小学校の二瓶先生、中学校からは水戸市立見川中学校の田山先生にご参画いただきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ