関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 書くことの能力の育成-改訂と具体化
  • 書くことの改訂の意義と具体化
  • 中学校/指導過程を意識した新しい枠組み
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」領域の指導事項の構成枠組み 平成20年3月28日に公示された中学校学習指導要領における「B書くこと」の内容は、小学校における「B書くこと」の指導を受けて、中学校各学年の目標の(3)の達…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くことの能力の育成-改訂と具体化
  • 新学習指導要領「書くこと」の領域の内容一覧
  • 中学校
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年 第2学年 第3学年 (学年目標) (2) 目的や意図に応じ,日常生活にかかわることなどについて,構成を考えて的確に書く能力を身に付けさせるとともに,進んで文章を書いて考えをまとめようとする態…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書くことの能力の育成-改訂と具体化
  • 中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
  • 【第3学年】「書くこと」の年間指導計画―「批評」「編集」を通して書く力を身に付ける
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
菊地 高夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動例の取扱い 今回の「国語科」の学習指導要領の改訂のポイントの一つに、言語活動例の取扱いの変更が挙げられる。「指導計画の作成と内容の取扱い」の部分から「内容」の部分に移されたのに加えて、言語…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書くことの能力の育成-改訂と具体化
  • 中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
  • 第3学年「書くこと」の授業構想―「過去から未来」を見通して「書く」
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
宮内 征人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の能力を育成するために 小森茂は『国語科の学力保障の説明責任・結果責任』(明治図書、二〇〇六年)において、書くことへのやる気、本気を育てるために、「各学校」において、書くことの「言語活…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「交流」がうまくいく!2・3学期教材の発問・指示のコツ&モデル
  • ○×でわかる!「交流」がうまくいく発問・指示のコツ
  • 中学校
  • ペア・グループでの交流場面/クラス全体の交流場面
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
× NG の発問・指示 a 話し合いましょう。 b 今の話をまとめてください。 c ○○班(またはペア)の意見を発表してください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
  • 中学校の実践授業の展開
  • 三学年/是々非々の構えで主張と根拠の点検を
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに~説明文は是々非々の構えで~ 西郷竹彦氏は『説明文の授業 理論と方法』(明治図書、一九八五年)の中で「いい説明文を教材にすれば読解指導はほとんどいらない」「中味は読めばわかります。しかし…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 今月の国語授業FAQ (第6回)
  • 2・3月/中学校
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
A1 自分の「身に付き方」を綴らせる 「省察」は学びを深めるためにある 各学校は今,社会で生きて働く力を育てようと,暗記に留めず知識を技能と結びつける「深い学び」をめざしています。その一手段として,授…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の国語授業FAQ (第5回)
  • 12・1月/中学校
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1・12月・文学作品を読む学習での指導のポイントは? Q2・1月・「主体的に学習に取り組む態度」の評価はどうすればいい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の国語授業FAQ (第4回)
  • 10・11月/中学校
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 ・10月・ 説明的文章を読む学習での指導のポイントは? Q2 ・11月・ 国語科ならではのICTの効果的な利用法は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の国語授業FAQ (第3回)
  • 8・9月/中学校
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 ・8月・スピーチで,聞き手側にはどのような指導が必要? Q2 ・9月・2学期初め,授業のリズムを取り戻すのに効果的な学習は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の国語授業FAQ (第2回)
  • 6・7月/中学校
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 ・6月・ 話し合いが「出し合い」に留まるのを改善するには? Q2 ・7月・ 夏休みの課題作文に向けて,どんな指導が効果的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の国語授業FAQ (第1回)
  • 4・5月/中学校
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 ・4月・ 新版教科書で慌ただしく準備。まず何をどこから着手?  Q2 ・5月・ 自学の習慣をつけるには,どこをどう変えればいいの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
  • 中学3年/わたしを束ねないで(光村図書)
  • 未来への思いを詩で表現しよう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと まず,これまでの詩の学習を想起させながら,詩の形式(定型詩,自由詩,散文詩等)や表現技法(比喩,擬人法,反復,対句,倒置,体言止め等),作者が用いるレトリックの工夫などの既…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
  • 中学3年/レモン哀歌/生ましめんかな(東京書籍)
  • 詩から「死」の描き方を考える
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
大山 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 学年末に詩の単元を実践するにあたっては,年間を通して以下の2点を積み上げ,活かしたいところです…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
  • 紹介文/百人一首の歌枕を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
二田 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい どんな紹介文でも「読み手意識」が必要です。そのためのねらいは次の2点です。 ・紹介文を読む相手の関心や立場に立って内容や表現を工夫すること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
  • 報告文/働く人の実体験を聴く~会社でつくる書類のアレコレ~
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
二田 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 活動のねらいは次の3点です。 ・報告文の目的と意義を理解すること ・報告文の「型」の習得を目指すために,ア動機と目的,イ仮説(予想)と方法,ウ結果と考察,エ課題と今後の対応の各項目を書く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ