関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
  • 古人我を欺かずの実感を―表現と認識の不変と変化を学ぶ―
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 先人の知恵と生き方に学ぶ 学校教育において、なぜ、伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくりをするのか。それは、先人である古人(価値あることを言ったり、したりした昔の人―『新明解国語辞典』より一部引用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
  • 『和俗童子訓』貝原益軒著にみる慣れ親しむ学習とは
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 一昨年だったか、教育科学『国語教育』(明治図書)の「国語教育人物誌」の欄に、ある小学校での「古典の暗唱」の様子を書いたところ、あちこちの学校から、「私の学校でもやってますよ」と、私の実態…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
  • 音読・暗唱を核とした学習活動
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 古典を楽しむ子どもたち 東京都世田谷区のある小学校で実に楽しく生き生きと古典を学んでいる授業を拝見する機会に恵まれた。『枕草子』(四年)、『平家物語』(五年)、『徒然草』(五年)、『方丈記』(六年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
  • 慣れ親しみ方の諸相とステップを押さえた学習を
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 慣れ親しみ方の諸相とステップを押さえる 百人一首大会、昔話を語る会、俳句と短歌などの暗唱発表会、故事成語カルタ会、古文と漢文の群読発表会など、「伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習」活動が、盛んに行わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
  • 古典の内容にどこまで踏み込むか
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小学校段階における基本的問題 伝統的な言語文化に親しむという場合、私自身は、少なくとも学校教育の範疇で考える限りは、「意味が分からなくてもいい」という立場はとらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
  • 今、何のための「伝統的な言語文化」か
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
1 取り扱い上で留意すべきこと 平成一〇年度版までの「言語事項」が、「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」に改められた。そしてこの事項は、「伝統的な言語文化に関する事項」や「言葉の特徴やきまりに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
  • 古典を孤立させない実践を
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
内藤 一志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学は高校の轍(受験古典化)を踏むな 中学校新指導要領の「伝統的な言語文化に関する事項」を、読解技能の育成という視点から見ると、一年に知識事項、二年は内容理解、三年は歴史的背景に連動させた理解とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
  • 「言語文化」の継承・創造へ
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言語文化」という用語 「言語文化」という用語の問題を考えるときに、西尾実の次の言葉に注目したい(『言語生活の探究』岩波書店、昭和三六…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
  • 昔話や唱歌を教材にした授業
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の「伝統的な言語文化に関する事項」では、小学校で扱う教材が次のように示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学年で育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
  • 提言 新学期に押さえたい!年間を通した学習指導のポイント
  • 年間を見通した学習指導の工夫と意義―学習自立を目指す5つの段階―
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 年間を見通した学習指導の意義  「年間を見通す」というのは学校・学年・学級において卒業、学年の修了時(3月)における姿を想定することである。これまでも、新年度を迎えた4月には目標や重点指導事項を文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 分かりやすい言葉で書く力を評価をする
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く機会を多く経験すること 書く活動が始まると、すぐに鉛筆を持って書き出す子もいるが、書き渋る子もいる学級がある。その違いは、書くことの機会、つまり、書く経験の違いからくる。書くことは、時間と手間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 国語学習の仕方を習得させる
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語力は人間力」を合い言葉に学校づくりを実践してきた。その経験から分かったことを次に示す。授業づくりの視点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 言語活動の充実で学習成果に快さを
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習成果が「快さ」で語れること 「言語活動の充実」は快い言葉である。生き生きとした授業の様子が頭の中に思い浮かぶ。しかし、その快さを子どもが自覚することが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
  • 提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
  • 説得力を生かす場と機会―授業と生活を結ぶ―
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説得力が育つ場と機会 「説得力のある表現」ということから先ず思い浮かべたのは、5年生を担任した達夫君(仮名)のことである。その頃、日記指導に力を注いでいた。書くことは生活の一部であると思い込んでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
  • 提言・伝え合う表現スキルと理解スキルの育成課題
  • スキルで「適切に表現する」を育てる
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「適切に表現する力」を育てる 「この子に、適切に表現する力が育っていたらよかったのに」と思うことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
  • 提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
  • 問題解決力の習得を自覚させる
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問題解決力を習得するということ 問題解決力は課題や問題が解決したという結果だけでなく、どのように考えたかという過程が大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全国研究会時報
  • 京都府
  • 言語技術教育学会
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究主題は「『「この言語技術』で思考力・表現力が高まる」 第二十回日本言語技術教育学会京都大会(会長市毛勝雄)をした。京都女子大学附属小学校で開催した(二〇一一年三月五日)。研究主題は「『この言語…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 書ける子を育てる (第6回)
  • 書く力を育てる授業づくり
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
■クイズの興味を書くことに生かす 子どもはクイズが好きである。クイズによせるエネルギーを書くことに生かしたいと考え次のような授業を次の手順で試みた(対象四年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 書ける子を育てる (第5回)
  • 読むことに書く活動を生かす
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
■書くことで授業を蘇らせる ある研究会で「読むこと」の授業が盛り上がらないことが話題になった。話題の提供者は若い先生で、「話し合いが続かない」という授業の実際を紹介した。要約をすると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 書ける子を育てる (第4回)
  • 話すこと・聞くことに書く活動を絡める
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
■スピーチで育つ力と限界 話すこと・聞くことの力を育てることを目的に三年生でスピーチを指導したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ