関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 (第12回)
  • 「言葉による見方・考え方」を働かせることを生かした授業づくり
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回の学習指導要領の改訂では、教科目目標が次のように示された。 ○言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を次の通り育成することを目指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 (第11回)
  • 〔知識及び技能〕と〔思考力、判断力、表現力等〕を組み合わせた単元の構想
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  前号では、〔思考力、判断力、表現力等〕の各領域の指導事項の構成について検討した。本号ではこれを踏まえ、単元を構想するに当たって、当該単元で取り上げる指導事項等を確定するための留意点を検…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 (第9回)
  • 課題解決の過程で〔知識及び技能〕と〔思考力、判断力、表現力等〕とを結び付ける
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 課題解決の過程となる学習の組織化 〔知識及び技能〕に示された内容が、単に暗記して知識の量を増やすだけのものではなく、また脱文脈的にスキルを訓練するだけのものでもないことは、中央教育審議会答申(平成…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 (第8回)
  • 新学習指導要領を見据えた授業づくり
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二九年三月、学習指導要領が改訂された。今後移行措置を経て、全面実施に向けた具体化が課題となる。本連載では未来を生きる子供たちにとって必要な資質・能力をどう描くかを検討してきた。これを踏まえ、新学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 (第7回)
  • 学習に主体的に取り組む態度を養う
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新年度がスタートし、新学習指導要領の具体像が明らかになり、更なる国語科の進展が期待される。本稿では、昨年度に続き、未来の社会を生きる子供たちにとって必要な資質・能力の育成を目指す国語科の授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 (第6回)
  • 生涯にわたって主体的に言葉の力を身に付けようとする態度
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、育成を目指す国語の資質・能力について、学びに向かう力や人間性等の側面から、授業の具体的な場面における主体的に学ぶ子供の姿を取り上げつつ検討したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 (第5回)
  • 変化の激しい社会を生きるための言語の知識・技能
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本稿では、育成を目指す国語の資質・能力を、言語の知識・技能の側面から検討したい。   一 社会の状況と「知識・技能…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 (第4回)
  • 他者とのコミュニケーションを進める対話力
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本号では、育成すべき国語の資質・能力を、話すこと・聞くことの側面から検討したい。  一 「対話」をどうとらえるか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 (第3回)
  • 論理的に思考し、言葉を吟味する書く能力の育成
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本号では、育成すべき国語の資質・能力を、書くことの側面から検討したい。  一 「書くこと」と論理的に思考する能力の育成…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 (第2回)
  • 生涯にわたって読書するための能力の育成
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、授業づくりの前提として、付けたい力の明確化が必要であり、そうした資質・能力を明らかにするためには、現在、そしてこれからの社会を見据えて、子供たちにとって必要となる能力を考えていくことが重要で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 (第1回)
  • これからの社会を生きるために必要な言葉の力
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これからの社会を見据えた授業づくり 授業づくりを行う際に踏まえなければならないこととして、子供の実態の把握、指導目標の明確化、教科書教材や関連する教材の特徴の把握、言語活動の特徴の把握など、多様な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第6回)
  • 自立した学び手を育てる3つの視点
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
西尾 勇佑
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立した学び手を育てるために 自立や自律,そのための手立てとして,指導の個別化や個別最適な学び,自由進度学習など,様々な言葉が教育界の中を飛び交うようになっています。紙幅の都合上,これら一つ一つに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第6回)
  • ドリルを疑う
  • 「繰り返し取り組む」ばかりでいいのか?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
架空の記事を生成AIで 「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書小5)は,「メディアの情報を受け取る時,思い込みを防ぐために『想像力のスイッチを入れる』ことが私たちのすべき努力である」と書かれている説…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第6回)
  • 漢字指導の技
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字指導に科学的知見を 前号で,現場で見る宿題の定番として音読の話題を挙げました。漢字もまた宿題の定番メニューの一つでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第6回)
  • メタ認知を促すアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「どう書かせるか」だけでなく「どんな体験をしたか」が大切 ここ数年,以前にも増してメタ認知の重要性を耳にするようになりました。振り返りを取り入れた実践も増えてきています。私自身,様々な先生方と交流…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第5回)
  • 学習者が決めれば,学習者が向き合う
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立とは何か 国語科教育において目指すべき学び手の自立した姿は,多様な視点から考えることができるでしょう。今回は,「自ら学習の見通しを持って学ぶことができる」「学び方・学びの視点を自覚し,今後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第5回)
  • 「間違ってはいけない」を疑う
  • AIは間違った回答を返すことがあるからダメだと思っていないか?
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは間違える 生成AIを教育現場で活用しましょう,という話をすると,決まって「AIは間違った答を返してくることがあるからダメだ」「AIはハルシネーションがあるから使えない」といったご意見が返って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第5回)
  • 音読指導の技
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 宿題で,家庭任せにしない  現場で見る宿題の定番,音読カード。 「はっきり」「正しく」「すらすらと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第5回)
  • 中心発問前後(説明文編)のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アイスブレイク×単元デザイン 前回は岩崎直哉先生の「〈発問〉の関係論」を援用しながら,文学単元を例に,中心発問の前後のアイスブレイクアイデアを紹介しました。今回はその説明文編です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第4回)
  • 三段階で学びをデザインする
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
0 自己調整学習とは 自己調整学習をZimmerman(1989)は予見,遂行,自己内省の三段階からなると述べています。そこで,今回は予見,遂行,自己内省の三段階における手立てを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ