関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ジエンダーをめぐる新たな課題―歴史に学び未来を拓く
特集にあたって
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
特集にあたって
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
木村 涼子・神村 早織
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今、学校では、男女平等を目指した三つめの波が生まれている。 学校教育制度が生まれ、女性が男性とともに国民として等しく教育を受けるべき存在と位置づけられた明治初期が、教育における男女平等の最初の波が起こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代社会の現実と解放教育の課題
特集にあたって
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本号では、「現代社会の現実と解放教育の課題」というタイトルのもと、幅広い現代社会の問題状況を捉えるとともに、人権教育をめぐる課題を提起します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 震災と教育―東日本大震災が提起する教育課題
特集にあたって
書誌
解放教育 2011年8月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇一一年三月一一日、三陸沖で発生した地震は、マグニチュード9という巨大なもので、東日本全般に大きな被害をもたらしました。今回の震災の特徴の一つは、地震後に発生した巨大津波が各地を襲い、死者・行方不明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権学習のアクティビティ思想と実践〜結婚に関する学習を中心に〜
特集にあたって
人権学習アクティビティの現在
書誌
解放教育 2011年7月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九九〇年代にいわゆる参加型学習が学校現場で用いられはじめ、さまざまな広がりが生まれてきました。二〇〇一年に発行された『部落問題・人権事典』(社団法人部落解放・人権研究所編集発行)によると、「参加型学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参加型人権学習が広がる条件〜人間関係づくりから人権問題学習へ
特集にあたって
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
参加型学習とは何か? 本号では、いわゆる参加型学習の広がりについて検討します。参加型学習そのものの是非を問う段階は過ぎました。同時に、「参加型学習であればよい」という発想もすでに終わったといえます。今…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教員とともに創る部落問題学習
特集にあたって
書誌
解放教育 2010年2月号
著者
中尾 健次
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇二年三月に同和対策事業にかかる特別措置法が終了した。この前後、「法切れ後の部落問題学習の方法について話してください」という講演依頼が相次いだ。「ハァ、なんですか?」と思わず聞き返したが、「法切れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
特集にあたって
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第五八次日教組教育研究全国集会は、広島を舞台として開かれました。会場までの道を歩きながら、さまざまなことを感じました。被爆して亡くなっていった人たちの生命の上に、今の広島市はたっています。街じゅうから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二〇〇七年の教育をふりかえる―人権教育指針を中心に
特集にあたって
書誌
解放教育 2008年3月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇七年世界のスケッチ 二〇〇七年の教育をふりかえるにあたって、世界の荒っぽいスケッチを試みます。論証によってではなく、印象によって世界を描き出すことを通じて、何らかの手がかりを提供できればと考えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジエンダーをめぐる新たな課題―歴史に学び未来を拓く
大阪の男女平等をめざす教育の歩み
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
東 裕子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
昨年一二月、多くの反対の声を無視して「改正教育基本法」が成立した。その中で、「男女共学」が削除され、替わって「家庭教育」「幼児期の教育」が規定された。また性別役割が押し付けられ、生き方を狭められる時代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジエンダーをめぐる新たな課題―歴史に学び未来を拓く
ジェンダーの視点で考える教育実践の模索
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
日野 玲子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 男女平等教育のいま 「一〇年ひと昔」と言われるが、男女平等教育を考えるとき、この一〇年の変化はとても大きかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジエンダーをめぐる新たな課題―歴史に学び未来を拓く
夢に向かって
ジェンダーの観点からのキャリア教育
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
守口市人権教育研究協議会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「労働教育」プロジェクトの発足 一九七九年国連で採択された「女性差別撤廃条約」第一条で、「女性差別とは、性に基づく区別、排除、制限であって政治的・文化的、経済的・市民的、社会的・その他、いかなる分野に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジエンダーをめぐる新たな課題―歴史に学び未来を拓く
ジェンダーの観点から学校体育・スポーツを見なおす
武道とダンスの授業実践から
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
宮本 乙女
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中学校においては、戦後長い間、男子は格技、女子はダンスというカリキュラム上の扱いが続いていたが、一九八九(平成元)年告示<施行は一九九三(平成五)年>の学習指導要領の改訂によって、男女それぞれが武道も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジエンダーをめぐる新たな課題―歴史に学び未来を拓く
未来への一歩
トランスジェンダーから見た学校のもうひとつのあり方
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
土肥 いつき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 はじめに 性のありよう(セクシュアリティ)にかかわる多様性を持つ人びとのことを、「性的少数者(セクシュアルマイノリティ)」あるいは、ひとことでくくることのできない存在ということから、それぞれの頭文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジエンダーをめぐる新たな課題―歴史に学び未来を拓く
ジェンダーの視点でみる子どもの虐待
予防教育の可能性
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
伊藤 悠子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「三日に一人の子どもが虐待死」 日本では、少なく見積もっても七日に一人の子どもが虐待によって命を落としている。この数は、全国の自治体から厚生労働省に報告されたものであり、そこには日本における特殊な虐…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジエンダーをめぐる新たな課題―歴史に学び未来を拓く
大阪府こどもエンパワメント支援事業
子どもを暴力の被害者にも加害者にもしないために
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
田上 時子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子どもが被害に遭う事件が多発しています。また子どもが加害行為者としての事件も増加傾向にあります
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国の仲間と結んで人権教育を創る―日教組教研の取り組みから
特集にあたって
今次人権教育分科会の持ち方について
書誌
解放教育 2006年6月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日教組第五五次教育研究全国集会(二〇〇六年二月二五〜二七日・三重県)人権教育分科会は、小グループ方式を取り入れるなど、これまでと変えて進められました。新しい試みでもあるので、すすめ方について紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 《未来をきりひらく総合学習》への提案◇「国連・持続可能な開発のための教育の10年」によせて
特集にあたって
解放教育にとっての「持続可能な開発のための教育(ESD)」
書誌
解放教育 2004年10月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「持続可能な開発(SD)」とは何か? 二〇〇五年から二〇一四年までを、国際連合は「持続可能な開発のための教育の一〇年」と定めた。これを国際社会に提案したのは、まぎれもなく日本の政府とNGOである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
特集にあたって
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この原稿を書いている今日の日づけは二〇〇四年四月四日の日曜日。池田寛先生が、私たちのもとを旅立たれてから、早くも二ヶ月が過ぎようとしている。あいにく朝から雨模様であるが、窓外の桜は、今まさに満開である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダー平等教育の現在
国際的なジェンダー平等教育の流れと日本
書誌
解放教育 2011年5月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに ジェンダー平等教育とは何だろうか。耳慣れない言葉だと思われた読者もおられるだろう。まず、はじめに、この言葉の定義から始めたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
ジェンダーの視点からの労働教育の必要性―高卒女子の就職からみえてくること
書誌
解放教育 2005年1月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 二〇〇一年以来、「ジェンダー・フリー教育」や「行き過ぎた性教育」に対する批判が生じている。それらの批判の中には、「ジェンダー・フリー教育」や性教育の内容を歪曲しているものも多い。不十分な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
◯◯先生のクラス覗いてみた2023 1
庄子寛之先生のクラスを覗いてみた
子供から学ぶ〜一人一人を大切にする関わり〜
授業力&学級経営力 2023年4月号
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
アイデンティティへの旅―在日中国人として
解放教育 2002年4月号
特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
特集扉
授業力&学級経営力 2023年4月号
特集 指示・説明の腕を磨く!
指示を減らしながら,子どもを自立に導くプロセス
授業力&学級経営力 2023年10月号
学級開き2023 中学校編
安心感・所属感を高めるための学級開きのアイデア
学級目標づくり
授業力&学級経営力 2023年4月号
教育ニュース・ズームアップ
1)情報時代の生涯学習で中間報告 2)日高教が高卒労働者の追跡調査 3)英語指導で懇談会が「経過報告」
現代教育科学 2000年9月号
「公立中・高一貫教育」何が問題か
カリキュラム開発の力量が問われる
現代教育科学 2000年9月号
[NG&OK対比でよくわかる]難しいこの場面,うまい先生はこう説明する
生活場面
授業力&学級経営力 2023年10月号
学級開き2023 中学校編
自治的なクラスを実現するための学級のシステム&ルール
給食
授業力&学級経営力 2023年4月号
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
授業と教科書とテスト―記憶に役立つリンクのさせ方
楽しい理科授業 2005年1月号
一覧を見る