関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 若い教員とともに創る部落問題学習
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2010年2月号
著者
中尾 健次
ジャンル
人権教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本号では、「現代社会の現実と解放教育の課題」というタイトルのもと、幅広い現代社会の問題状況を捉えるとともに、人権教育をめぐる課題を提起します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 震災と教育―東日本大震災が提起する教育課題
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2011年8月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇一一年三月一一日、三陸沖で発生した地震は、マグニチュード9という巨大なもので、東日本全般に大きな被害をもたらしました。今回の震災の特徴の一つは、地震後に発生した巨大津波が各地を襲い、死者・行方不明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人権学習のアクティビティ思想と実践〜結婚に関する学習を中心に〜
  • 特集にあたって
  • 人権学習アクティビティの現在
書誌
解放教育 2011年7月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九九〇年代にいわゆる参加型学習が学校現場で用いられはじめ、さまざまな広がりが生まれてきました。二〇〇一年に発行された『部落問題・人権事典』(社団法人部落解放・人権研究所編集発行)によると、「参加型学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 参加型人権学習が広がる条件〜人間関係づくりから人権問題学習へ
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
参加型学習とは何か? 本号では、いわゆる参加型学習の広がりについて検討します。参加型学習そのものの是非を問う段階は過ぎました。同時に、「参加型学習であればよい」という発想もすでに終わったといえます。今…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 若い教員とともに創る部落問題学習
  • すべての学校で部落問題学習を〜茨木発『人権学習授業プラン集』から見えてきたもの
書誌
解放教育 2010年2月号
著者
戎 靖弘
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 つくる @部落問題をめぐる状況 数年前から、茨木市内の公立高校との交流の中で、次のような問題提起がありました。それは新入生アンケートによると、「部落問題についてあまり知らないまま進学してくる子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 若い教員とともに創る部落問題学習
  • 部落問題学習教材づくりプロジェクトの活動
書誌
解放教育 2010年2月号
著者
酒井 久也
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 二〇〇五年、泉南市の教育問題審議会における小学校の校区再編の審議に対して、部落差別意識に基づく反対意見が市民から発せられるという事象が連続的に生起した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 若い教員とともに創る部落問題学習
  • アレンジしておいしさを味わう本〜『部落問題学習の授業ネタ』をつくり続ける
書誌
解放教育 2010年2月号
著者
星野 勇悟
ジャンル
人権教育
本文抜粋
差別はいけないと思いました 教員になって初めて六年生を担任した時、部落問題学習をしました。肩に力が入り、ガチガチに緊張した中で、自分の知っている知識を総動員してやったのを覚えています。やり切った感じは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 若い教員とともに創る部落問題学習
  • 差別事件で学んだこと〜差別という「ヤスリ」に磨かれて
書誌
解放教育 2010年2月号
著者
宮本 充代
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 はじめに これは、二〇〇七年五月に三重県松阪市で起きた、「殿町中学校差別事件」のことを書いたものです。私は、この差別事件を通して、多くのことを学び、成長させていただきました。これを読まれる方が、今…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 若い教員とともに創る部落問題学習
  • 部落問題を学ぶという視点から見た大阪人権博物館の活用
書誌
解放教育 2010年2月号
著者
小島 伸豊
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 大阪教育大学の中尾健次先生から「大阪人権博物館でいまやってる教育連携事業について書いてくれへんか」という原稿依頼を受けて、これまで筆者が書いた教育関係の雑誌や論文を改めて読み直してみた。ちょ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 若い教員とともに創る部落問題学習
  • 部落問題を学ぶという視点から見た大阪人権博物館の活用
書誌
解放教育 2010年2月号
著者
小島 伸豊
ジャンル
人権教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 若い教員とともに創る部落問題学習
  • 【資料】第六一回全国人権・同和教育研究大会 基調
書誌
解放教育 2010年2月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
基 調 1 はじめに 全同教は、昨年節目の六〇回大会を水平社発祥の地、奈良で開催しました。掲げられた地元テーマは、「継承と創造〜人権の世紀へ 奈良の地でさらなる深まりと前進を〜」でした。このテーマには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第五八次日教組教育研究全国集会は、広島を舞台として開かれました。会場までの道を歩きながら、さまざまなことを感じました。被爆して亡くなっていった人たちの生命の上に、今の広島市はたっています。街じゅうから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 二〇〇七年の教育をふりかえる―人権教育指針を中心に
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2008年3月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇七年世界のスケッチ 二〇〇七年の教育をふりかえるにあたって、世界の荒っぽいスケッチを試みます。論証によってではなく、印象によって世界を描き出すことを通じて、何らかの手がかりを提供できればと考えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 ジエンダーをめぐる新たな課題―歴史に学び未来を拓く
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教育に関する憲法とも言われる教育基本法の改正案が、十分な審議を尽くしたとは言い難い状況で二〇〇六年一二月一五日に第一六五回臨時国会を通過、一二月二二日には新しい教育基本法として公布・施行された。この改…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全国の仲間と結んで人権教育を創る―日教組教研の取り組みから
  • 特集にあたって
  • 今次人権教育分科会の持ち方について
書誌
解放教育 2006年6月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日教組第五五次教育研究全国集会(二〇〇六年二月二五〜二七日・三重県)人権教育分科会は、小グループ方式を取り入れるなど、これまでと変えて進められました。新しい試みでもあるので、すすめ方について紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 《未来をきりひらく総合学習》への提案◇「国連・持続可能な開発のための教育の10年」によせて
  • 特集にあたって
  • 解放教育にとっての「持続可能な開発のための教育(ESD)」
書誌
解放教育 2004年10月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「持続可能な開発(SD)」とは何か? 二〇〇五年から二〇一四年までを、国際連合は「持続可能な開発のための教育の一〇年」と定めた。これを国際社会に提案したのは、まぎれもなく日本の政府とNGOである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この原稿を書いている今日の日づけは二〇〇四年四月四日の日曜日。池田寛先生が、私たちのもとを旅立たれてから、早くも二ヶ月が過ぎようとしている。あいにく朝から雨模様であるが、窓外の桜は、今まさに満開である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
木村 涼子・神村 早織
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今、学校では、男女平等を目指した三つめの波が生まれている。 学校教育制度が生まれ、女性が男性とともに国民として等しく教育を受けるべき存在と位置づけられた明治初期が、教育における男女平等の最初の波が起こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現代的部落問題学習の視点と教材
  • 部落問題学習の課題
  • すべての学校で部落問題学習を
書誌
解放教育 2006年10月号
著者
中尾 健次
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「部落問題概論」の授業から わたしが勤めている大阪教育大学では、一九七二年から「部落問題概論」という授業が開講されており、今年で三五年目になります。おかげさまで、毎年一〇〇〇人近い学生が受講しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いのち・ぬくもり・つながり、そしてきぼうへ◇にんげんセミナー2005 ミニ講演報告
  • 分科会B「職人の技」より
  • 職人の技
  • 部落の生活史から
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
中尾 健次
ジャンル
人権教育
本文抜粋
部落の生活史を追っていきますと、さまざまな「職人の技」があちらこちらに散りばめられているという感じがします。たとえば牛馬の処理、牛馬を解体する。その解体の作業そのものが非常に素晴らしい技でなされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ