関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 体育
  • 基本の運動
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
古賀 貴
ジャンル
授業全般/保健・体育
全60件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 体育科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 場の工夫が習熟度の違いを吸収する
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
村田 斎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
法則化体育授業研究会(現在TOSS体育授業研究会)では、だれでもできる子どもに力のつく楽しい体育を伝えるために、授業における「発問・指示」「場作り」を明示することを続けてきた。さらに一つの技ができるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 体育科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 指導者が我流を排する
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 速く泳げるから習熟している?  水泳は習熟度の違いがはっきりと見える運動である。泳げる、泳げないがはっきりしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
  • 体育科の到達度をみる評価基準と評価方法
  • 1〜2年の評価基準/指導と評価活動の一体化
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 評価基準と教科方法 法則化体育授業研究会では、体育の学力を「かんじる」「わかる」「できる」「かかわる」の4 つの観点で考えている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
  • 体育科の到達度をみる評価基準と評価方法
  • 3〜4年の評価基準/中学年・基礎感覚、基礎技能の仕上げの時期としての評価
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
村田 斎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
法則化体育代表、根本正雄氏は全国各地で授業を行っている。 『楽しい体育の授業』誌(明治図書)のグラビアページを担当する私は、最高の写真情報として、数多くの根本氏の授業をレンズを通して追っている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
  • 体育科の到達度をみる評価基準と評価方法
  • 5〜6年の評価基準/自然に生まれてきた
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 この十年、体育の授業の変化 一昔以前は逆上がりをクラス全員ができるようにしようとする若い先生が多くいた。が、この十年の間に、逆上がりに取り組むクラスがめっきり減ってしまった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 目標を達成させる指導と評価をする
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 体ほぐしの運動 新学習指導要領では、体つくりの運動という領域が新たに設けられた。体つくりの運動は、体ほぐしと体力を高める運動になっている。つまり、体ほぐしの運動は体力つくりではない。「体ほぐし」の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 原理原則に沿った指導
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 「原理原則」と指導と評価の一体化 私は今まで泳げない子を泳げるようにしたいと願い実践してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 「向山式阿波踊り指導」で指導と評価の一体化を体感する
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
村田 斎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
法則化体育の主催で、向山洋一氏を講師に「運動会の阿波踊り指導」の講座は数多く開催されてきた。 わずか一時間の実技指導で、受講者のぎこちない動きは驚くべき上達を見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 「個別評定」で授業への意欲をつなげる
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
福田 一毅
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 「評価」と「評定」の違い 「評価」とは「いいですね」「上出来です」「がんばったね」などと、出来具合に対して励ます言葉を掛けることであり、評定とは違う。「評定」とは「合格」「不合格」や「A」「B」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 体育科「基礎学力向上」の具体策
  • 基礎学力の観点を明確にして実践する
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 基礎学力の観点  熊本県大津南小学校で、佐藤政臣氏のソフトバレーボールの授業を参観した。 私は体育科の基礎学力として、次の4点を考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 体育科「基礎学力向上」の具体策
  • 学ぼうとする子を育てる体育指導
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
川口 啓
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 「学んだ力」と「学ぶ力」 ごく一般的に言って、体育で心配されているのは、体格は良くなっているけれども、基礎体力や運動能力が低下しており、身体や健康の土台が揺らぎ始めているのではないかということであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 体育科「基礎学力向上」の具体策
  • 変化のあるくり返しで基礎学力の向上を図る
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
村田 斎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
ターゲットを絞る 体育の中で、ここでは器械運動の基礎になる動きを考えてみる。 ずばり、「逆立ち」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 体育科「基礎学力向上」の具体策
  • 豊かなスポーツ生活の基礎を培う体育学習
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
上地 幸市
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 子どもの現状と教育課題 学校教育をめぐる課題として、次のようなことが言われている。 人間関係の希薄化や直接体験の減少、豊かさの中の貧困等を背景にした自主性や自立性の低下、知識の肥大化、自己表現力や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
  • 「絶対評価」への転換
  • 体育の達成目標と授業改革の視点
  • 目標を数値化する
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 到達度評価の手順 「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」が平成 年 月4日、教育課程審議会から出された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
  • 「絶対評価」への転換
  • 体育の達成目標と授業改革の視点
  • できないことをできるようにしたい
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 この十年、体育の授業の変化  一昔前はクラス全員が逆上がりをできるようにしようとする若い先生が多くいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
  • 「絶対評価」への転換
  • 体育の達成目標と授業改革の視点
  • 体育において評価すべき内容とその視点
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
小沢 治夫
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 体育において何を評価すべきか 体育とスポーツは同義語ではない。しかし実際には、スポーツ的能力がスキルテストなどによって評価されることが多いため、「スポーツができる」=「体育ができる」となりがちであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 若い教師に伝えたい「出会いの授業」のポイント
  • 事例
  • 1時間の出会いの授業
  • 遊びたい!子どもの心を揺さぶる,場や用具との出合わせ*体育
書誌
障害児の授業研究 2001年4月号
著者
佐々木 佳子
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
1 子どもたちが動き出す授業を 2クラス(知的・情緒)合わせて6名の小集団ではあるが,様々な点で個人差の大きい集団である。全体的に動きはおとなしい。これは,性格的要因や運動体験の未熟さからくるものと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インターネットで授業は進化する (第4回)
  • 教師の力が試される体育授業
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 向山型体育指導を全校が見ています  校庭で体育をやっていると、どこかの教室から視線を感じる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新潟大学教育人間科学部附属養護学校の授業研究 (第3回)
  • 「運動を楽しむ」姿の目標設定と評価
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
岡田 敏通
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
「一人一人に応じた指導の目標,評価の在り方」をテーマにした第3回の今回は,「運動を楽しむ」姿の目標設定と評価について,小学部「体育」の実践を紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • フォトライブ「授業」PART7/富山大学教育学部附属養護学校 (第3回)
  • 体育科授業「めざせ,金メダル!!」
  • *オリンピックin附属 於体操競技部門
書誌
障害児の授業研究 2001年10月号
著者
平野 隆志
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
●はじめに 本校の高等部には全部で21名の生徒が在籍しています。今回は,その高等部全員による体育「めざせ,金メダル!!」を紹介します。折しも,この単元があった年はシドニーオリンピックが開催された年であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ