関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
「あれっ?」が出発点
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもを惹きつける環境
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般
本文抜粋
物……ちょっとした物ですが、すぐ学習に役立つもので子どもに好評だった物です。自作もいいものです
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
主任の腕の見せどころ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
鹿児島市立田上小学校は、鹿児島大学教育学部代用附属校として八十九年の歴史をもつ。代用附属校は、全国でも数えるほどしかないと聞く。毎年、八十名前後の鹿児島大学教育学部生が、四週間、本校に教育実習に来る…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
ふれあいが豊かな人間性の源
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
飯吉 文弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自然とのふれあい、人とのふれあい、そして子供たち同士のふれあい。たくさんの出会いとふれあいの中でこそ、感動と豊かな人間性が育てられると思います…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもたちと関わる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
黒崎 美春
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教室は学び合うところ。友達がいてこそ学べるところ。 お互いが認め合う、良さに気づいてあげる教室であってほしい。友達のすばらしいところも、どしどし吸収していってほしい。そのための手助けをしていくのが教師…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもたちと関わる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
外山 正巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちとの関わりをつくる上で、様々な小物が役に立ちます。五色百人一首、チャレランはどの学年でも使えます。FDカメラは子どもが簡単に使え、パペットとあわせて発表時に活用できます。ハエトリソウのように…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
地域と共に学びあう子ども達
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
川副 兼子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子ども達は人とふれあうことで新たな自分を見つける。特に、地域は生きる力の宝庫である。地域と共に学びあうことで、子どもは輝きを更に増していく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
シンプル・イズ・ベスト
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
寺本 聡
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教室は、できるだけシンプルな方が良い。子どもの活動スペースが確保できるからである。 壁面も廊下も、同じようにスッキリさせる。掲示物も必要な物を、必要な分だけシンプルに貼る。何でもゴテゴテと貼ったりはし…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
さまざまな場面で惹きつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
小野 敦司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「わあ!すごい」「へんだぞ」「おもしろそう」「なんだろう」「やったー」 子どもが動き、子どもが思考する原動力は、驚き・疑問・喜びでしょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもの三つの心に働きかける環境づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
渡辺 睦生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は、学級の中に、子どもの心をくすぐるような仕掛けをつくっておくべきである。 私は、次の三つの子どもの心を重点に考え、環境を整えている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもの追究を支える
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
山口大学教育学部附属山口小学校
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子ども自ら心を動かし、学習対象と向き合って、クラスの仲間と課題追究する。そんな授業を作りたいものである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
普通の教室風景
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
物………五色百人一首・ジョイフル英語カード・歴史人物カルタ・マイプロジェクター・韓国グッズ・タイマー…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもがときめきを感じる「物・資料」
本物が持つ力を学習に生かす
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本物が持つ力を学習に生かす 子ども達は本物が大好きです。ぴかぴか光る金属製のルーペや虫めがね、ピンセットを用意するだけでわくわくドキドキの勉強が始まります。また、模型作りも大好きです。本物を扱いにく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
子どもが自分の理科の学力アップに気づく10月のワーク
6年/学習のまとめとリンクする学習ワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
地層の学習は,地球の歴史の学習とも言える。単元の中で最も児童が興味を示すのは何だろうか。それは,ズバリ「化石」である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
正しいノートの書き方
高学年/速さとていねいさを使い分ける
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 速く書く ノートに大量の情報を書こうとすれば、ある程度の速さが要求される。この速さを有田和正氏は、次のように表現される…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
わたしの教材研究・教材開発法
ハテナを持った時が教材研究を行う時
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが「これは面白い!」という教材開発40例
追究すればするほど面白くなる教材開発
飲めない水道水ってあるの?
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 この水は飲用できます 大きな街のホテルに泊まった時、洗面所の蛇口に次の表示があった。 「この水は飲用できます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
発展的学習のための授業スタイル
理科/発展的な課題は、事実と論理によって作り出される
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 発展的学習のための授業スタイルとは 子どもがあきるまで実物にふれさせる。 これが理科教育の根本である。(『教え方のプロ・向山洋一全集』一一ページ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
島根県大田市立久手小学校での平野敏子先生の授業
飛び込み授業で生かされる本物の技術と子どもを見つめる目
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
昨年の市音楽研修会で、私の学級の子ども達を講師の先生に指導していただいた。 これまで、飛び込み授業を見させていただく機会は何回かあった。しかし、担任する子ども達を指導していただくのは初めての経験だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
生きものしらべのネタ
植物にいる生きものしらべ
不思議いっぱい!アブラムシ
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
アブラムシは、理科の教材として扱う昆虫とは、少々毛色の異なる摩訶不思議な昆虫です。 しかし、採集や観察は容易ですし、種類も豊富です。さらに、アブラムシには、調べてみたいと思わせる不思議な魅力があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
3月には成績をつけなくてはなりません。しかも,その学年にふさわしい学力がついているかどうか確かめなくてはなりません…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 新しい学級集団づくりと学級通信
「パレット」の上で
解放教育 2007年4月号
一覧を見る