関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/岡山・木曜会
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
小林 誠一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
木曜会は、月一回の例会を中心に活動を続け、今年で20年目となりました。例会では、指導案や授業記録、学級通信、児童作品、授業ビデオなど、様々な形で持ち込まれる実践を検討したり、模擬授業に取り組んだりして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/宇部・むべの会
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
嶋田 崇人
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/阪神支部(楽笑)
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般
本文抜粋
When(いつ?) 毎月、第3金曜日、6時に、 Where(どこで?) 芦屋市市民センター(註1)で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/山口GENKI
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/TOSS/Human
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
千葉 正康
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私が所属するTOSS/Humanでは、月に1回の例会がある。 例会では、全員が模擬授業や論文を検討する。模擬授業では、どの位置で発問をすればいいのか、そして、その後どのような動きが必要なのかが問われた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/TOSS万葉
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
楠 康司
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/道北教育サークル
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私たちの道北教育サークルは現在、新卒二年目から教職十八年目の中堅教師十名で活動しています。 [サークルの宣伝チラシより…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/英田・作用支部
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/網走支部
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
楠木 大二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
昨年度の有田和正授業・教材開発研究所網走支部の主な活動について紹介する。  @教材(ネタ)を開発し、授業化。実践をまとめ、支部でレポート検討…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/鹿児島支部
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
波戸 裕幸
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしの学級づくり
  • 子どもとのつながりを深める
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
今泉 幸子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
・明るく笑いのある学級 ・自分たちの力を伸ばそうとする学級 ・優しさのある学級  こんな学級にしたいと思っている。そのためには、まず、子どもとのつながりを深めることが必要だ。そこで、今年度は新たに次の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 国語科/「トラえもんテレビショッピング」で対話を楽しもう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
今泉 幸子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 楽しく話そう 「言葉で伝え合う能力」は、国語科だけでなく、他教科や総合的な学習でも重要なものだ。また、人間関係をうまく築いていくためにも、必要不可欠な力である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 4年/「守・破・離」上達の3ステップ!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
基礎学力の充実をはかるためには,「守・破・離」上達の3ステップが有効である。 1「守」:手本をなぞる+□1つ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 国語科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 中学年/「お隣さんが上手だったという人?」で推薦させる
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
どの教室にも必ず「活気と熱気」が起こる教材なんてあるのか。 大きな声で「あるのです」と答えたい。 それが、今、全国に爆発的に広がっている「話す・聞くスキル」(S社)である。 この中には、寿限無(落語…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • ユーモアのある面白授業で知的好奇心を高めるネタ
  • ちょっぴり視点を変えた本探し!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
今泉 幸子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ほね」という本を見つけたよ。表紙にガイコツの絵が描いてあるんだけど、とってもかわいいガイコツなんだ。早く読んでみたいな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
  • 発展教材はどんな場面で使うと効果的か
  • 国語科における、効果的な3場面
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
今泉 幸子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国語科において、発展教材を使う効果的な場面を考えてみた。 一 全員で使う場面 学習内容を定着させたり、身につけた力を発揮させたいときに、学級全員を対象に取り組ませる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
  • 繰り返しドリル いつ使うと効果的か
  • 帰りの会をやめ、繰り返しドリルをやる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「掃除の時間、○○君がやっていませんでした」 「○○君どうしてですか」 「明日から気をつけます
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • わたしの勉強観を変えた授業のネタ
  • 1時間で、子どもが変わった
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
今泉 幸子
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 家庭
  • 家庭生活
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
今泉 幸子
ジャンル
授業全般/技術・家庭
本文抜粋
一 なぜ金銭教育が必要か 新聞やテレビのニュースを賑わす事件には、「お金」が絡んだトラブルが多い。大人にとっても、大きな社会問題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • こんな評価をすると子どもは伸びる
  • 子どもの学習意欲を引き出す評価法
  • 「個人内評価」に限定せよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子どもの学習意欲を引き出す評価法」の原則の1つは、  「個人内評価」に限定する  ことである
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ