関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「関心・意欲・態度」の評価と評定
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
到達規準をどうとらえるか
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生きる力を育てる T:それでは,はじめます。(比例…と板書) S1:きのうやったことを復習します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「数学的な考え方」の評価と評定
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
楠本 善之助
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師は子どもが活動する状況を観察し,評価しながら,日々の授業を進めている。特に,「数学的な考え方」の観点を評価するには,授業の中での子どもの言動や作品などを十分とらえておく必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「表現・処理」はどう評価するか
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
池野 正晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価規準の作成 観点別学習状況の評価を絶対評価でつけること自体は,新学習指導要領実施後にあっても,これまでと同様である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
「知識・理解」の望ましい評価の在り方
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
八木 義弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 一般に数量や図形にかかわる4観点の中でも,「知識・理解」の評価に関しては,どちらかというと,到達目標が設定しやすく,簡単である,やさしいと考えている場合が多い。評価が難しいとか,困難だと言…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
授業の中の評価
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価に基づいた授業展開を 授業の中(事中)における評価の重要性は今さら述べるまでもない。 評価を取り入れた授業というと,机間巡視指導を行いながら,子どものノートをチェックして いる授業であると思われ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
単元の評価をどう考えるか
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
芳賀 英幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価は授業の質を高める 「算数は苦手」とか「算数だいっきらい」という子どもの声をよく聞く。そして,一方では「算数をがんばりたい」と意欲的に目標にかかげる子どもが多い。どちらにしても,「算数をわかりた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
通知表への具体化
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
羽田野 庸史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 評価は,児童のよさを認め,教師の指導計画や指導法を改善したりするために行うものであり,指導との一体化を目指すことが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と評定方法の具体化
評価問題の開発のポイント
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
長澤 俊幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 平成14年度から施行される教育課程においては,学習指導要領に示された教科の内容の学習を通じて,「算数への関心・意欲・態度」,「数学的な考え方」,「数量や図形についての表現・処理」,「数量や…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを算数好きにするとっておき指導案!
総論
先生がまず算数の楽しさを味わいましょう
書誌
楽しい算数の授業 2008年4月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ラーメンが嫌いな人が「△△亭のラーメンおいしいらしいよ。食べたことないけど…」と言っても何となく説得力がないが,ラーメン大好きな人が「昨日も食べたけど〇〇軒のラーメンは絶対おいしい」と言…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 (第12回)
思考過程を「可視化」することの意味(])
「ふきだし法」のこれから
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな可能性 4月から思考過程を記述させる指導法である「ふきだし法」という角度から見た算数科の指導に関してお話してきました。一年間お読み下さりありがとうございました。最終回ですので,現在筆者が感じてい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 (第11回)
思考過程を「可視化」することの意味(\)
トリセツ「ふきだし法」
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに これまで10回にわたり思考過程を可視化できる「ふきだし法」について色々な角度から考察してきました。今回は今までに寄せられた質問のうち重要な3つを誌面の許す限りお答えします。今回のトリセツ?で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 (第10回)
思考過程を「可視化」することの意味([)
ピア・ラーニングと「ふきだし法」
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 拙著『算数科:言語力・表現力を育てる「ふきだし法」の実践』(明治図書 2009)の発刊をきっかけにしまして,大阪府や兵庫県の小学校を中心に校内研修会や授業研究会で「ふきだし法」のお話をす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 (第9回)
思考過程を「可視化」することの意味(Z)
ツイッターと「ふきだし法」
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ツイッターのように 巷ではツイッターが,人気のようです。明治図書の編集部の方から,「ふきだし法」ってツイッター的ですねと指摘を受け,そういえば…と勇気づきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 (第8回)
思考過程を「可視化」することの意味(Y)
算数の行動化と「ふきだし法」
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数的活動と「荀子」 今回は算数的活動と思考過程の可視化の意味について述べたいと思います。 外的な活動の重要性は,よく以下のNuffield Mathematics Projectで引用されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 (第7回)
思考過程を「可視化」することの意味(X)
自己調整学習と「ふきだし法」(その2)
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「自分の学習を見つめる目」 学力低下や学習指導要領の改訂などの話になりますと,台形の面積の公式が再登場とか円周率が3.14まできちんととか,関心はどうしても「内容」の方に行きがちで,「方法」の方は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 (第6回)
思考過程を「可視化」することの意味(W)
自己調整学習と「ふきだし法」(その1)
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに この連載は当初全6回を計画していましたが,引き続き3月まで全12回連載させていただくことになりました。より詳しくお伝えできると喜んでいます。半年間を振り返りますと筆者自身にもいろいろなこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 (第5回)
思考過程を「可視化」することの意味(V)
「トポスの知」と「ふきだし法」
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数が苦手な子の変容と「トポスの知」 拙著『算数科:言語力・表現力を育てる「ふきだし法」の実践』(2009 明治図書)の「おわりに」で,「ふきだし法」を20年前に創案し,はじめて子どもの思考過程が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 (第4回)
思考過程を「可視化」することの意味(U)
「学びの快楽」と「ふきだし法」
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「表現し共有する」こと 筆者の座右の書はと問われれば,佐藤学著『学びの快楽』(1999 世織書房)を第一に挙げるでしょう。読むたびに新たな啓示を与えられ続けています。「学び」を快楽(pleasur…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 (第3回)
思考過程を「可視化」することの意味(T)
子どもにとっての「ふきだし法」
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考過程の「可視化」 これまでの2回で,「ふきだし法」によって思考過程が可視化されることの指導者側からのメリットを,「みえる」「とらえる」というキーワードで探求してきました。今回からは,子どもの側…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 (第2回)
「ふきだし法」で「とらえる」こと
教育的瞬間と「ふきだし法」
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教育的瞬間について 鹿毛雅治著『子どもの姿に学ぶ教師』には,VanManen, Mの「教育的瞬間」(Pedagogical moment)が紹介され,「子どものために何らかの教育的な働きかけが期待…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る