関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第2回)
  • 学ぶ力・考える力としての位置
書誌
楽しい算数の授業 2005年5月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 算数教育ホットニュース (第79回)
  • 全国学力・学習状況調査の「活用」問題が期待する力の明確化
書誌
楽しい算数の授業 2008年10月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆ はじめに 平成20年度全国学力・学習状況調査が実施された。今回で2回目となる。主として「活用」に関する問題,いわゆるB問題は,前回の調査の実施段階から着目されていたが,今回はその問題作成の枠組みが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第78回)
  • 新たな授業実践へのスタート
書誌
楽しい算数の授業 2008年9月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆ はじめに 新学習指導要領の「伝達講習」もいよいよ始まった。今後,様々なところでの研修会がもたれていくことと思う。新学習指導要領「算数」は,歴史に残る大きな改訂となったと感じている。国際的な通用性の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第77回)
  • 全国学力・学習状況調査と学習指導要領
書誌
楽しい算数の授業 2008年8月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆ はじめに 平成20年度全国学力・学習状況調査が4月22日に実施された。子どもたちの学力や学習状況を,国,各教育委員会,各学校のレベルでとらえることにより,各々のレベルで教育施策や指導の改善を図るこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第76回)
  • 反復(スパイラル)による教育課程編成と学習指導
書誌
楽しい算数の授業 2008年7月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆ 反復(スパイラル)の強調 新学習指導要領での強調点の一つとして,学年間や小中学校間で,一部の内容を意図的に重複させたり学び直しをさせたりすることを挙げることができる。反復(スパイラル)による教育課…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第75回)
  • 新学習指導要領における〔算数的活動〕の設置
書誌
楽しい算数の授業 2008年6月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆ 算数的活動の強調 新学習指導要領が告示された。 この新しい学習指導要領において強調されたことの一つに,算数的活動がある。小中学校の両方においてであるが,教科の目標の中で,「算数的活動を通して,数量…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第74回)
  • フィンランドの算数・数学教育における「考えるための技法」
書誌
楽しい算数の授業 2008年5月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中央教育審議会が「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)」(平成20年1月17日)を出した。前回でも紹介したが「理数教育の充実」の中で言語活動の充実を図…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第73回)
  • 学習指導要領改訂にあたっての「国際的な通用性」という視点
書誌
楽しい算数の授業 2008年4月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな年度となった。新学習指導要領の姿も明らかとなり,その具体化が強く求められる年となった。算数教育を巡る状況は,大きく動いている。このような時期に,いろいろと見聞することを基に,この連載コーナーを担…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第8回)
  • コミュニケーションが機能する空間
書誌
楽しい算数の授業 2000年5月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コミュニケーション研究への動機  コミュニケーションについて研究をしている。算数という授業におけるコミュニケーションである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第10回)
  • 協同的な問題解決への取り組み
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業が展開されるとき,授業者は子ども達とともに,その学級という集団あるいは学級の「文化」というものを同時的に築いている。授業の成否は,よりよい学習集団,よりよい学級文化の形成と切り離すことができない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
  • 総論
  • 1 発表する活動を進めるには
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どんどん話す発表の状況とは 授業は教師と子どもたちによる協同的な「事業」であるとともに,子どもたちを育てるという確固としたねらいをもった「事業」でもある。算数の授業展開の典型として問題解決型の学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
  • 総論
  • 活用に関わる活動を明確にする
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 活用力の育成――何が大切か 活用力の育成は,新学習指導要領における重要点になっている。算数科の目標では「進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる」,中学校数学科の目標では「それらを活用して考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底検証! 新学習指導要領「算数」の読み方・活かし方
  • 1 新算数科の特色は何か
  • 総論1 スパイラルについて
  • 子どもたちの力をなだらかに高めていく
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新算数科の特色としてのスパイラル 新学習指導要領「算数」をどのように読み,また,どのように活かしていくとよいか。そのためには,新算数科の特色がどこにあるのかについての理解が欠かせない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が期待する算数授業
  • 総論
  • 新たな時代の幕開けとなる「算数」
書誌
楽しい算数の授業 2008年8月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習指導要領改訂への基本的な動機 学習指導要領が告示された。ほぼ10年に一度の改訂である。算数・数学は,いわゆる「学力低下」論を背景に,時間数増とともに内容増を図り,かつ,どのような学力を身に付け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 若手教師の算数授業力を鍛えるD 教師の「説明力」を育てよう!
  • 総論
  • 文脈に添い築く数学的な説明力
書誌
楽しい算数の授業 2007年6月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年2月に大阪府高槻市の小学校で授業を行った。「魔法のたし算・ひき算」というテーマで,例えば「85−58=27,27+72=99」というような2位数の加減の答えがつねに99になることに気…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「コミュニケーション能力」を育てる算数授業
  • 総論
  • 教育課程への位置づけ そして実践へ
書誌
楽しい算数の授業 2006年6月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学校というところは,子どもたちが学ぶ場ある。学ぶために子どもたちが学校にやってくる。学校はこのような子どもたちで構成されている。と同時に,そこに社会的な関係性が生まれ,その社会的集団(学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文部科学省「学力テスト」を生かした授業づくり
  • 総論
  • 「学力テスト」の特徴そして授業へ
書誌
楽しい算数の授業 2004年5月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中央教育審議会答申「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について」(平成15年10月7日)が出され,学習指導要領の最低基準性の一層の明確化と個に応じた指導の充実・改…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を高めよう!
  • 基礎学力を高める指導の工夫
  • 活動の目的意識と学級文化
書誌
楽しい算数の授業 2002年10月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1=確かな学力の育成へ 教育界が確かな学力向上へ向けて動いている。基礎・基本の確実な定着と自ら学び自ら考える力の育成が一層強く打ち出されてきている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 「数量や図形についての表現・処理」をどう育てるか
  • 様々な織りなしの中での習熟を
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学力を論じる時代精神 新教育課程の全面実施に向けて,学力論争がたけなわである。それは「学力低下」論として現れ,特に計算技能調査での正答率の「低下」や新学習指導要領の内容の3割削減などをもとに,新教育…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第120回)
  • 授業の更なる質的向上に向けて
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,私が担当する連載の12回目,最終回です。一年間お世話になりました。 東日本大震災の爪痕は深く,社会的にも精神的にも,復興にはまだ多くの時間を要すると考えられます。この一年間,たくさんの先生方が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第12回)
  • 算数の教材研究の急所
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の教材の面白いところはどこかと先輩から質問されました。うまく答えることができませんでした。どのように考えれば教材の面白さがわかるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ