関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 算数科教育―私の提案 (第8回)
  • 説明し、伝え合う算数の授業
  • 非言語による説明力を大切に
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「人間力」を育成する算数の授業 (第3回)
  • 「人間力」を育成する算数の授業モデルの構想
書誌
楽しい算数の授業 2007年6月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1はじめに 算数教育で「人間力」を育成する授業は,どんな授業なのであろうか。人間力の育成をスローガンに掲げただけでは,その意図実現はできない。そこで,今回は,「人間力」を育成する算数の授業とはどんな授…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「人間力」を育成する算数の授業 (第2回)
  • 算数科の視点から見た子どもの「人間力」の現状
書誌
楽しい算数の授業 2007年5月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数の視点からの人間力の現状分析 (1)現状分析する必要性 一般に,算数教育と人間力の育成とは無関係と考える人は多い。しかしながら,内閣府「人間力戦略研究会」のように,構造的に「人間力」の構成要素…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「人間力」を育成する算数の授業 (第1回)
  • 算数科で「人間力」を育成する趣旨
書誌
楽しい算数の授業 2007年4月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 今,なぜ,「人間力」なのか (1)主体的な社会の変化への対応 今,日本の経済は国際競争力が低下し,経済活力が乏しく,未来への期待がもてなくなってきている。このため,夢や希望を喪失した若者が増えて社…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第12回)
  • 問われる「算数学力調査」の生かし方
書誌
楽しい算数の授業 2003年3月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 積極的な実施傾向の算数学力調査 新学習指導要領で指導内容が30%縮減されたのを契機に,算数の学力低下を危惧する声が大きい。早くから澤田利夫氏,苅谷剛彦氏らが算数学力調査を独自に実施して,算数の学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第11回)
  • 授業中の「関心・意欲」の評価をどのようにしたらいいのか
書誌
楽しい算数の授業 2003年2月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「関心・意欲」の評価は難しいで終わらせてはいけない 先般,評価をテーマにした算数の校内研究会に招かれた。「意欲的に学習に取り組んでいた」という声が参観者からあった。「目を輝かせて取り組んでいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第10回)
  • 少人数指導・習熟度別授業の進捗状況と課題
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領で学習指導内容を30%縮減したことで,学力低下を危惧する声が大きくなった。文部科学省は,学力低下の歯止めの具体的方策として,少人数指導・習熟度別指導を推奨し,個に応じたきめ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第9回)
  • 「総合的な学習の時間」を活用した計算指導
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 冷めてきた算数と「総合的な学習の時間」の関連づけ指導 「総合的な学習の時間」が創設され,算数と「総合的な学習の時間」との関連づけた実践的研究は盛んであった。例えば,環境教育との関連でリサイクル資…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第8回)
  • 発展的学習・補充的学習の推進
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 やっとでた「発展的学習の手引き」 文部科学省は8月23日,他教科に先んじて算数に関する「個に応じた指導に関する指導資料」−発展的な学習や補充的な学習の推進−を公表した。朝日新聞は「『台形の面積…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第7回)
  • なぜ,教科担任制による「算数指導」なのかを問う
書誌
楽しい算数の授業 2002年10月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数指導への教科担任制の導入 新学習指導要領での指導内容30%縮減に伴い,学力低下の危惧の声がある。中でも算数科は一番その声が大きい。こうした声に対応して,学力の維持・向上めざして,「少人数指導…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第6回)
  • 算数科の特性に応じる「関心・意欲・態度」の評価の在り方を問う
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「関心・意欲・態度」の評価は,簡単ではない 教育課程審議会の答申(2000)に絶対評価重視の方向性が示され,「知識・技能」だけでなく,「関心・意欲」「数学的な考え方」等も「学力」として捉える必要…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第5回)
  • 「発展学習」をどう進めればよいのか
書誌
楽しい算数の授業 2002年8月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「発展学習」が叫ばれる経緯 教え込み型の算数授業改善の観点から新学習指導要領は,ゆとりの中で「自ら学び,自ら考える」等の「生きる力」の育成を目指して,従来の算数科の指導内容を30%縮減した。この…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第4回)
  • 「学びのすすめ」の意図する「補充的な学習」の在り方を問う
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 確かな学力の向上を目指した取り組み 学力低下の声が大きくなり,文部科学省は2002アピールで「確かな学力」の向上のために,次の5つの方策を示した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第3回)
  • 真価を問われる「評価の実践的研究」
書誌
楽しい算数の授業 2002年6月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「評価の実践的研究」が重視なのか 新学習指導要領では,基礎的・基本的な内容の確実な習得を図り,自ら学び自ら考えるなどの「生きる力」を育むことをねらいにしている。ところが,新学習指導要領での指…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第2回)
  • 「少人数授業・習熟度別指導」は学力低下の歯止め策になるか
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「少人数授業」の意図 今,算数科の新しい授業形態として,「少人数授業」が脚光を浴びている。これは,教職員定数改善計画により,小・中学校の算数・数学及び理科等で20人程度の少人数授業を文部科学省が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第1回)
  • 錯綜する「算数の学力低下危惧」論議
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本当に,子どもの数学の成績はよいのか 先般,経済協力開発機構( )が32カ国の15歳男女26万5千人を対象に学習到達度調査を実施した結果が発表された。日本の高校1年生の「数学的分野」の平均…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「算数の学び方」を育てる3つの鉄則
  • 総論
  • 学びをつくる三原則 学びを実感できる授業づくりの基本
書誌
楽しい算数の授業 2006年12月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「確かな学力」の意図実現 確かな算数の学力を形成するためには,計算の意味や計算技能を確実に身につけさせることは大切である。それ以上に大切なのは,自分の力で計算の意味や計算の仕方を学び,考えようとす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習カードを活用した授業づくり
  • 総論
  • 学ぶ力を付ける学習カードの活用
書誌
楽しい算数の授業 2006年3月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ノートと学習カードの違い 若い教師から,「算数の学習指導では,ノートと学習カードのどちらを使うのがよいのですか」と問われると,戸惑いを覚える。理由は,両者には一長一短が有り,目的や場面で異なるから…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これで安心!新学期とっておきの指導案
  • 総論
  • 提案性のある学習指導案の設計
書誌
楽しい算数の授業 2005年4月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,学習指導案が必要か 「指導案通り授業が展開することは無く,指導案を書くことは無意味でした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 計算力アップを図る指導のアイデア
  • 総論
  • 本当の計算力を付ける授業の在り方
書誌
楽しい算数の授業 2004年10月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本当の「計算力」 を付けていない授業 をしてはいないか (1) 「ねらい」と「学習活 動」に整合性のない授…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 個に応じた補充的学習のあり方
  • 総論
  • 補充学習を進めるための基本
書誌
楽しい算数の授業 2003年11月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「補充学習」が必要になった背景 (1) 学習指導要領=最低基準 新学習指導要領で指導内容が30%縮減されたのを契機に,学力低下を危惧する声が上がり,過熱化している。ゆとり教育では指導内容が縮減し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ