関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 漢字学習の構造をどう変えるか
  • 現在の漢字学習の根本的問題
  • 「読み先習」「平仮名より漢字の方が易しい」「漢字は幼児の方が早く覚える」「漢字文化の授業を」などの根本的問題をきちんと研究すべきである
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
現在の漢字学習の根本問題は「現在の漢字学習」の「是否」について「根本的な論議」をしてこなかったことにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 漢字学習の構造をどう変えるか
  • 幼稚園の漢字学習の実践
  • 幼稚園での漢字教育の実践−漢字で学ぶ教育
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
愛光幼稚舎
本文抜粋
幼児の特性 人間の成長の過程で大きな特徴があります。その一つに、人間は生を受けてから、六・七歳前後では頭脳の働き、身体の働き、そして思考・記憶の働きが次の様に違っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 漢字学習の構造をどう変えるか
  • 漢字文化の学習
  • 高校生も思わず反応! 漢字文化の授業
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
「壁」と板書する。  読みます、さんはい。  「かべ!」  よく読めましたね! もう一つの読み方で読みます、さんはい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字学習の構造をどう変えるか
  • 漢字文化の学習
  • シンプルな流れで組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
松藤 司
本文抜粋
漢字文化の授業が華々しい。 その多くは成り立ちを扱った授業である。 知的である。漢字を作った先人の工夫に思わず、「う〜ん」と唸ってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字学習の構造をどう変えるか
  • 漢字文化の学習
  • 「女」の授業案がコンテンツに変身!
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
低学年の漢字学習MLで「女」の漢字文化の授業の報告をした。 子ども達がとても喜んだ授業だった。 それを見た宮城の渡部敬氏が、あっという間にフラッシュで授業用のコンテンツを作ってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字学習の構造をどう変えるか
  • 漢字文化の学習
  • 二十分間集中! 漢字文化の授業は、子どもを知的に興奮させる
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
近藤 光弘
本文抜粋
一年生に、次の授業を行った。 【発問1】オリンピックなどで、一等賞になるともらえる物は何でしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字学習の構造をどう変えるか
  • 障害児学級における漢字指導
  • なぜ出来ないかを考え、具体的な教材を開発する「輪郭漢字カード」
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
一 市販のカードの欠点 市販の漢字カードは次のようなものがほとんどである。 表面の大部分がイラストであり、左上に漢字が小さく記されている。いわゆる、絵が「主役」であり、漢字が「脇役」である。こうしたカ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字学習の構造をどう変えるか
  • 障害児学級における漢字指導
  • 重度自閉症生徒も漢字カードを注視した
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
堀川 文範
本文抜粋
一 とにかく始める 「一字でもいい。カードを見せて、これ分かるかなとかやって、見たっていうのでもいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字学習の構造をどう変えるか
  • 「読み」先習実践の試み(幼児)
  • 幼児は漢字を苦もなく覚えていける
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
1 幼児期「読み先習」ML 森川敦子氏が管理する「漢字の学習構造改革」MLがある。向山氏の提案をもとに実践していこうという志ある教師のためのMLである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字学習の構造をどう変えるか
  • 「読み」先習実践の試み(幼児)
  • ルビつき物語漢字教材の開発
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
向山先生の指導を受けて、漢字の教材をずいぶん作ってきた。 明治図書出版からの「漢字まとめくん」を出発にPHPからも「漢字学習」攻略本を出版していただいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字学習の構造をどう変えるか
  • 「読み」先習実践の試み(幼児)
  • 「漢字大好き!」3歳児がミルミル漢字を覚える
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一、我が子に漢字を教えよう! 6月、兵庫インターネット会議で向山先生がこう言った。 『読み先習』『漢字学習の時期は6歳以前。一番いいのは3、4歳である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字学習の構造をどう変えるか
  • 若き教師に訴える。漢字指導の改革を!
  • 若き教師諸君に訴へる
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
石井 勲
本文抜粋
二十一歳で初めて教壇に立ってから、もう六十一年が経つ。この年になって稿を求められるとは感激の至り。心を踊らせて筆を執った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 漢字学習の構造をどう変えるか
  • 戦後漢字学習をめぐる論点
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
江部 満
本文抜粋
一字も減らさない教育漢字 いよいよあと数ヶ月で新教育課程が全面実施となります。この見出しは全教系の東京民研の機関誌に出ていたものです。そこでは「漢字の低学力」を改善するのは、教研で提案されていたように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字学習の構造をどう変えるか
  • 漢字指導の方針の変遷
  • 国の政策は振り子現象である
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
漢字教育の研究課題には、次の三つの分野があげられている。 一、どのような漢字を、いくつ教えるべきか、という配当漢字の字種、数量の問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
  • [子どもをほめる一筆箋]根底は子どもの行為に対する感動
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
一 教師の感動を保護者へ伝える 学校での様々な場面で、見ていてハッとするような子ども達の良い行動を、一筆箋で保護者へ伝えること、子どもを褒める一筆箋は、先ずは、子ども達の様々な良い行動に、教師が気づく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
  • いじめアンケートの実例
  • アンケート調査によって発見!
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
わたしの勤務する川崎市では、児童を対象に、「一人ひとりの子どもを大切にする学校をめざしてU〜いじめ問題の理解と対応〜」(川崎市教育委員会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 家庭「20年後の私のお家」夢が広がる家の設計
  • 予め設定を示すことが大切なポイント
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
技術/家庭
本文抜粋
向山洋一全集・第四十三巻に、「わたしが書いた設計図」(家庭科)の実践が掲載されている。 設計図には、共通して次のことが書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
  • コミュニケーション・郵便の教育
  • 全国5000枚! から郵便テキスト申込
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
この夏、全国各地のTOSS会員の先生方が、地元の郵便事業株式会社を訪問した。 郵便局は全国津々浦々まで所在し、その数はほぼ学校と同数だ。郵便局長さんは、学校を含む地域行事等に参加することもあり、郵便局…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 向山学級を再現する教科指導技術
  • 国語 漢字指導
  • 画数を声に出して指書きさせることが要
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏の漢字指導を何度か体験したことがある。 「画数を数えながら指書きしなさいと言ったはずです。教師なら、言われたとおりにできなきゃだめだ。この場で言われたとおりにできないなら、教室で指導できるわけが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知的けんか・討論の授業
  • 指名なし討論へのあこがれ
  • 暗唱指導と写真の読み取りが、ダイナミックな討論の授業の基礎体力作りになる
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
向山氏に「教室でやるといいよ。子ども達が熱中するから」と、くり返し言われたことがある。 「写真の読み取り」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ