関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
大場 龍男・大場 寿子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲「新学年スタートの原則 教えてほめよ」の特集に暖かくて力強い原稿がたくさん集まりました。描写が具体的で読みやすいです。テーマに力があるからです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲6月のTOSS特別支援教育セミナーで林隆ドクターの講演からワーキングメモリーには2つの種類があることを知りました。言語的ワーキングメモリー(音韻ループ)と非言語的ワーキングメモリー(視空間的記銘メモ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲今回は授業の入り方を特集しました。まだエンジンがかかっていない状態や神経が興奮しすぎた状態から,気持ちを落ち着かせて集中力を高めていくのに最適な活動は何か。「あかねこ漢字スキル」「うつしまるくん」「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲教育の現場は,新指導要領の移行期間へと入ります。中でも,注目すべきことの一つに「基礎的な知識及び技能を確実に習得させる」ことがあげられます。しかし,基礎的な知識,技能の確実な習得を全員に保障するとな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲20号は最初から圧倒される論文が並んでいます。二人だけで掃除当番をやると宣言したり,はじめて図工の先生になれたと思ったという話など,「教師魂」というものを見せつけられた思いです。とりわけ正面から障害…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲19号の校正原稿に目を通していて「19号はいいぞ,論文の質がワンランクあがった」と思いました。どの原稿もつぶぞろいで面白い。面白い原稿にはドラマがあります。面白い原稿は1つのエピソードだけで引っぱれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
本多 和子・大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲本誌24ページの高橋正和先生の原稿を読み始めて,「あっ,知りたかったあの話だ」と思いました。樋口雅子編集長のブログ「教育マグマ」(1月7日付け)で紹介されていて,いい話だなと思っていたのです。昔風の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★平成19年12月2日向山型実践,TOSS実践で確実な成果を本誌に連載されている伊藤寛晃氏勤務の翔和学園にて,保護者や教員むけのセミナーに参加しました。テーマは軽度発達障害児のコミュニケーション力の育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲文科省が「軽度発達障害」という用語を今後は使用しないと表明しました(平成19年3月15日付け,「発達障害」の用語の使用について)。軽度発達障害という用語は知的障害がない発達障害を指していましたが,「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲本号から編集方針が変更になりました。現場の教師で編集していくことになりました。今まで多大なご協力をいただいた横山浩之ドクターに感謝申し上げます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼2006年の年の暮れ,ノロウイルスが大きな関心を集めている。私の働く障害児通園施設でも2年前に経験した。3人の職員が一度に体調不良で欠勤したのである。何かあったのかと他の職員に聞いていくと,3人とも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼どんな研修が役にたったのかを特集しました。また専門家のこんな支援がほしい,専門家として教師にこんな支援ができる,をミニ特集しました。これだけ多くの専門家のご提言をいただけたことは本誌にとって画期とな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
編集後記 ▼先日,あるお母さんの話を聞きました。息子さんは今年23歳で,知的障害がある。学校に入学する時に特殊学級をすすめられたが,小中と普通学級で過ごした。勉強はついていけなかった。字は書けて写…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
編集後記 ▼6月5日,ML研修の集いで向山先生から,成人した吉岡君が向山先生の乗ったバスを追いかけてくるお話をうかがいました。本にも書いたのに涙があふれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
編集後記 ▼1月はTOSS特別支援教育ML研修の集い(大阪),特別支援教育をテーマとした教育技術学会(福岡)に参加しました。どちらの研修会もたいへん勉強になりました。本誌10号でミニ特集を組みます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼本誌を始めるにあたって誌名を論議しました。今までの障害児教育の雑誌は,養護学校や特殊学級に在籍する子どもたちをターゲットにしています。本誌は通常学級に在籍する学習上,行動上の困難さをかかえた子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼ムツゴロウさんの動物王国が東京のあきる野市に移転したというニュースに驚きました。実は障害児の都会での農業就労をはかったプロジェクト「きじの会」でも話題になっていたからです。障害児が通える大学を作って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼昨年の夏から今年の1月にかけて全国に先駆けて行われたADHD/LD役のいる模擬授業を特集しました。これらの貴重な取り組みを授業者,ADHD役,生徒役,参観者,解説者の立場から斬っていただきました。読…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲「教科書の28ページを出して3番をやりなさい」という指示が入らない子がいることは今や本誌の読者には常識になりました。ワーキングメモリーが少ないから複数の指示が分からない。しかし,「一時に一事の指示…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
編集後記 ▼第4号では巻頭言の甲本先生と横山先生が偶然にも「ADHD役のいる模擬授業」の提言をされました。実際に授業をされた先生は,ADHDの特徴のより深い理解と瞬時の対応力を要求されたことと思い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る