関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
障害児のためのお手伝い指導 (第3回)
「視覚的手がかり」があれば,家庭でもお手伝いができるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●特別支援学級の実践● 成功体験を繰り返し与えることで自信をとりもどす 山梨県甲州市立東雲小学校 雨宮 久…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
広汎性発達障害の5年男児(A君)と4年男児(B君)に行った指導である。 だれかに話しかけられたとき,A児は自分の言いたいことだけ言って相手の話は聞かないタイプで,B児は,慣れていない相手に何か言われる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●特別支援学級の実践● 効果抜群! 個別評定は極端な加点法 熊本市立帯山西小学校 野口 澄 特別支援学級の子どもたちの多くは「勝負へのこだわり」がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
子どもたちに「障害」についてどのように理解させるのか
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害について,いつどのように話すのか 1977年,向山洋一氏は5年生のクラスを担任した。そのクラスに情緒障害の吉岡君(仮名)がいた。彼の障害について,クラスの子どもに説明する場面が,向山氏の記録に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 楽しいイベントは,子どもを成長させる。「えっ,そんなの学校でやっていいの!?」というくらいのイベントが子どもをダイナミックに成長させる。発達障害の子どもたちも全く同じだ。楽しく大きなイベントは「企…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●特殊学級の実践● 百玉そろばんとナリガイガーとの強力タッグで力をつける 熊本県熊本市立日吉東小学校 小林俊也…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ずっと100点 1三角形の角の大きさ……………100点 2四角形,多角形の角の大きさ…100点…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
基本文書を読み込み,新しい教育の流れに対応した準備を具体的に進める
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
3年先,5年先の教育の流れはどうなるのか。特別支援教育は何に重点が置かれるのか。誰もが知りたい内容である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもたちのうれしい言葉 「先生,数学,楽しいよ」 「次の国語,また,あのサイトやろうね」 廊下で会うたびに,このような言葉を次々とかけてくれる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
養護学校・特殊学級コーナー
コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
<本文の解説> 「教材」の工夫によって子どもが変わった実践を,養護学校と特殊学級からそれぞれ1 つずつ紹介します。養護学校の場合,市販の教材では十分に対応できないので,子どもに合わせて改良する必要があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS障害児教育情報コーナー
ADHDの疑いがある子どもの保護者と懇談をする際の手順〜新しく始まった二つのML〜
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「TOSS障害児ML」が,「TOSS特別支援教育ML」と名前を変えたのをきっかけとして,MLを二つに分けることにしました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS障害児教育情報コーナー
障害児教育のTOSSランド 使えるホームページ紹介
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 歴史に残る革命的な授業方法 今から13年以上も前,弱冠24歳の教師が1冊の本を書いた。 『フープとびなわでなわとびは誰でも跳ばせられる』(明治図書)。著者は高畑庄蔵氏…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS障害児教育情報コーナー
障害児教育のTOSSランド 使えるホームページ紹介
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 TOSSランドとは 「TOSSランド」は「どこよりも便利で,どこよりも役立つ,無料」のインターネット教育情報システムである。全国の心ある教師のボランティアによって作られている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS障害児教育情報コーナー
TOSS障害児教育MLのページ
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害児教育のメーリングリスト(ML)を2000年3月に開始しました。現在,参加人数は,百数十名。障害児教育に関するさまざまな情報を交換しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ギフテッド もう一つの特別支援教育 (第6回)
発達障がい者の自伝から体験世界を理解し、具体的な教育方法を考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1990年代,高機能自閉症の人たちの自伝がいくつか出版された。中でもドナ・ウィリアムズの『自閉症だったわたしへ』は世界に衝撃を与えた。このような自伝は,自分と同じように感じ,悩んでいる仲間がいるのだと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ギフテッド もう一つの特別支援教育 (第5回)
認知の違いを知ることで正しい対処ができる
「視覚優位」など独自の認知世界を知ることはプロとしての義務である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいがある人は,通常とは違った認知の仕方をすることがある。その認知特性を知らなければ,正しい指導や対処ができない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ギフテッド もう一つの特別支援教育 (第4回)
認知特性を知ることで才能を伸ばす
「認知面の長所」活用型指導を考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害がある子は,認知特性に合った教育を受けられれば,その才能を開花させることができる。 特性に合った周りからの配慮,もしくは特性に合った学習方法を自分で習得できれば,ギフテッドと呼ばれるくらいの才…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ギフテッド もう一つの特別支援教育 (第3回)
難問を与えればよいのではない 学習システムの中で提示するのである
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ギフテッドの子どもに対して「飛び級」ということが考えられるが,日本では「義務教育段階での飛び級」を行わないのが適当とされている。(1997年6月 中教審答申「教育上の例外措置」のまとめより…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ギフテッド もう一つの特別支援教育 (第2回)
すべての子どもが「個別ニーズ」に合うような教育を受けられるようようにする
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
うちのクラスのAさん,とにかく暗記力がすごい。前期用の暗唱詩文集,配布して10日ほどですべて合格してしまった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ギフテッド もう一つの特別支援教育 (第1回)
発達の凸凹に沿った教育をすることが必要である
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本誌20号の巻頭論文で,私は,次のように書いた。 アスペルガーの人たちがもっている重要な要素に「選択的注意ができない(情報を選択することができない)」ということがある。大変なこともあるが,そのことが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る