関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
  • 高学年のスタート
  • 勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
  • 「絶対ほめるぞ」という気概で,ほめる授業を組み立てる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ほめる事実をつくってほめよ 発達障害をもつ子を担任する。 スタートの日にすべきことは,「名前を言って」「具体的にほめる」ことだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
  • 高学年のスタート
  • 勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
  • 学習が苦手な子は,ほめて自信をもたせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 一時一事でほめ,自信をもたせる 学習が苦手のまま,高学年をむかえた子どもたちは,かなり自信をなくしている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
  • 高学年のスタート
  • 勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
  • やることがはっきりしていること
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 新年度だからできるノート指導 特別支援の子に限ったことではないが,四月,一番初めに教えることは,ノートをていねいに書かせることである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
  • 高学年のスタート
  • 友達とのトラブルの多い子に何を教え、何をほめたか
  • 教師にしかできない仕事「子どもたちのレッテルを外し,望ましい価値を教える」
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 黄金の3日間で2つのレッテルを外す 高学年になって友だちとのトラブルが多いというのは,当然,今までにもトラブルが絶えなかった子である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
  • 高学年のスタート
  • 勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
  • トラブルを解決する3つのステップ
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 トラブルを解決する3つのステップ 特別支援教育を要する子どもが起こす友だちとのトラブルを解決するためには次の3つのステップを踏む必要がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
  • 高学年のスタート
  • 勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
  • 味方であることを実感させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
村田 斎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 味方ということを実感させる 学校で「問題だ」と名前の鳴り響いている子を担任したことは何度もある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
  • 高学年のスタート
  • 反抗的な子に何を教え、何をほめたか
  • 穏やかにくり返し教えることで反抗的だった子が激変
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 シンプルに短く指導する A君は,1学期当初,次のような子どもであった。 1 こだわりが強い
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
  • 高学年のスタート
  • 反抗的な子に何を教え、何をほめたか
  • 話をよく聞く反抗的な子に知的な授業で満足させよう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 反抗的な子は,話をよく聞いている子 はじめて反抗的な子に出会ったのは,新卒の夏であった。 4年生の教室前を通って自分のクラスに向かう。4年生が暴れている。教室で取っ組み合いのけんか。廊下に飛び出し…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆教師は,よかれと思ってやっている 学級は,システムで動いている。 その中で,許せないシステムを作用させている教師がいる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
  • 3 『教科・教材に関係したQ』
  • Q9 サッカーやドッジボールといったチームでの活動場面でのトラブルが絶えません。
  • A:負けを認める指導と、ルールの工夫〜我慢できたらほめること〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆意地悪ではない ゲームをする際,こういったことはよくあります。 その時,意地悪でパスを出さないとか,シュートをさせないとかいう場合には,チームに指導ができます…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
  • スキルA ドーパミン5を授業にどう取り入れるか
  • 授業の中に「運動」をどう取り入れるか
  • 「起立」という運動を授業の中に取り入れる。ドーパミンと緊張感がよい授業をつくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ドーパミン5 ドーパミン5は,平山諭氏が,提唱した支援スキルである。 1運動・作業を取り入れる
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
  • 発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
  • C一方的に自分のことだけを話す子
  • 学習ルールを徹底させる。楽しい中で指導する。いずれも「教えてほめる」ことが原点にある
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2人で授業しているのではない 一方的に自分のことだけを話す子がいる。 その子は,いくらしゃべっても満足をしない。相手がどう思っているか一向に気にしないのだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 中1ギャップ
  • 小学校から見た,中学校教師に必要なこと
  • 圧倒的な勉強不足。専門家へ任せるな。あなたが教育の専門家である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1個をもっともっと見て 個性の尊重,個人を大切にするというスローガンを山ほど聞く。 小学校と中学校の大きな違いがここにあると思う。ある保護者が私に愚痴のような話をしてくれた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
  • 特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
  • 〔教師の注意・指導〕通俗からの脱却を今求められている。無知が多くの不幸をつくってきた。チェンジの年に!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師の発言「うるさい」は,NG 授業中にしゃべっている子がいると「うるさい」と言ってしまう。だれでも一度や二度は経験があると思われる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
  • 「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
  • 「一人の例外もなく」は,教師の執念が必要である。あきらめた瞬間に子どもの可能性はなくなるのだ
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害専門家 今から10年ほど前,発達障害の専門家と,ジョイントイベントを組んだことがある。 その人は,当初,TOSSによいイメージはもっていなかったという…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
  • 理科、音楽
  • 秘訣は,スモールステップで,個別評定することである
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育/理科/音楽
本文抜粋
1 教師への信頼 教師を信頼していることが前提になる。というか,信頼しているように錯覚させることも必要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児とみんなが友達になった学級物語
  • 係活動や行事を通して仲のいい学級ができた
  • イベントは,ほめることがたくさんある。ほめる目を鍛えることが大切である
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なんでも発表会 私が勤務する学校では縦割り班活動を行っている。毎日の掃除はもとより,集会等の行事も,ほぼこの縦割り班で活動をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
  • 対応スキルの研修・検討システムをどのように構築するか
  • 模擬授業で対応スキルを共有する
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
守・破・離 「守・破・離」は,芸道の世界での上達論である。この言葉は,茶道の世界から生まれた。その後,武道の世界にも広がった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
  • 教育意識改革進行中
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教師の意識改革 「特別支援教育」と聞いてピンと来る先生が,普通の小学校にどれだけいるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
  • 学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
  • ADHDの子は,2箇所以上で症状が出る。家庭で困っていることを聞きだせ!
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 家庭への連絡が一番難しい 「お宅のお子さんは,どうも普通ではないので,病院で診断を受けたらどうですか」といきなり保護者に言えばどうなるだろうか。学校の電話は,鳴りっぱなしになるだろう。「人権侵害も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ